グラフィックデザイナーになるには
とくに新卒の場合は、大手広告代理店なら大学卒、中堅デザイン事務所であっても専門学校卒の学歴を求められることがほとんどです。
しかし経験者の中途採用においては、学歴よりもスキルや実績が重視されるため、高卒から実力をつけて大手広告代理店に転職するチャンスもあります。
この記事では、グラフィックデザイナーになるために必要なことを解説します。
目次
グラフィックデザイナーになるには
グラフィックデザイナーになるためには、
- 広告代理店
- 広告制作プロダクション
- デザイン事務所
- 出版社
などに就職する必要があります。
そのほか、広告業界以外にもメーカーのマーケティング部などでも、グラフィックデザイナーを採用している企業があります。
ただし就職後、すぐにグラフィックデザイナーとして活躍できるとは限りません。
一般的には、先輩グラフィックデザイナーのアシスタントとして、デザインの素材集めや資料収集などをすることからスタートします。
グラフィックデザイナーの資格・難易度
グラフィックデザイナーを目指す際に、取得しておくとスキルの証明になる検定がいくつかあります。
- アドビ認定エキスパート
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- DTPエキスパート認証試験
- DTP検定
- 色彩検定
その他、デザインセンスの判断基準になる資格は持っておいて損はありませんが、就職の際に特別有利になるものではないため、自分の力試しのためにチャレンジするといった意味合いが大きいようです。
グラフィックデザイナーになるための学校の種類
グラフィックデザイナーになるためには、
- デザインの基礎知識
- グラフィック作成ソフトの使い方
などを事前に学んでおくと有利です。
いかにデザインセンスが優れた人であっても、広告やプロモーションツールの制作を行うにはその媒体に適した構図や配色、効果的な文字の配置など、ノウハウの習得なくしては広告業界で活躍することはできません。
また、グラフィックデザインはおもに
- Illustrator
- Photoshop
などのグラフィックソフトやInDesignなどの編集ソフトを用いて制作されるため、こうしたソフトをスムーズに使いこなせることは必須です。
そのためグラフィックデザイナーとして働いている人の多くは、芸術系の大学・短大や、デザイン系の学科がある専門学校を卒業しています。
とくに新卒の場合は、大手広告代理店なら大学卒、中堅デザイン事務所であっても専門学校卒の学歴を求められることがほとんどです。
しかし経験者の中途採用においては、学歴よりもスキルや実績が重視されるため、高卒から小さな事務所に就職し実力をつけて大手広告代理店に転職するチャンスがあります。
グラフィックデザイナーになるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校・スクール)
グラフィックデザイナーに向いている人
グラフィックデザイナーはデザインに関わる仕事のため、感性が豊かで創造力があるタイプに向いています。
日頃からいいデザインに注目するなど、デザインに対して好奇心が強いことも求められます。
また、グラフィックデザイナーは自分がいいと思うものを作るだけの仕事ではありません。
クライアントから企画の目的やコンセプトを聞き出したり、デザイナー間で情報を共有したりするなどコミュニケーション能力も大切な仕事です。
グラフィックデザイナーに向いている人・適性・必要なスキル
グラフィックデザイナーのキャリアプラン・キャリアパス
グラフィックデザイナーは、経験を積み実力を身につけることで、より格上の企業へ転職したり、フリーランスとして独立したりする道も開けています。
グラフィックデザイナーとして実績を積んだ後、デザイン全体を指揮するアートディレクターへとステップアップしていく人もいます。
グラフィックデザイナーを目指せる年齢は?
同業種間の転職や、Webデザイナーをはじめとしたデザイン系の職種からの転職の場合、比較的年齢を重ねても容易にできるといえるでしょう。
ただし、異業種からの転職の場合は、
- 専門学校等で知識を身につける必要がある
- アシスタントとして経験を積む必要がある
などグラフィックデザイナーとして一人前になるまでに時間がかかります。
そのためできるだけ早いうちに転職を決意したほうがよいでしょう。
グラフィックデザイナーとして転職する際に明確な年齢制限を設けていることは少ないですが、教育の目的もあり、未経験からの場合は若い人を採用する傾向にあるため、注意が必要です。
グラフィックデザイナーになるにはのまとめ
グラフィックデザイナーになるには、広告代理店・広告制作プロダクション・デザイン事務所・出版社などに就職する必要があります。
グラフィックデザイナーになるための学校の種類について、芸術系の大学・短大や、デザイン系の学科のある専門学校が挙げられます。
本気でグラフィックデザイナーを目指す場合は、グラフィックデザイナーの専門学校に通うことも検討してみましょう。
グラフィックデザイナーの専門コースが用意されているヒューマンアカデミーは、プロの講師による指導を受けられます。
資料請求は、完全無料になっていますので、少しでもグラフィックデザイナーを目指したいという気持ちがある人は、まずは無料資料請求してみましょう。
グラフィックデザイナーを目指すなら転職エージェントに相談してみよう
未経験や中途でグラフィックデザイナーを目指す場合には、転職エージェントに登録しておくのもおすすめです。
転職アドバイザーから、業界情報を聞くことができたり、グラフィックデザイナーの「非公開求人」の情報を得ることができます。
まだ転職するか迷っている、そもそもグラフィックデザイナーが自分に合っているか不安という段階でも、専門家のアドバイスを聞くことでキャリア選択の幅を広げることができます。
リクルートエージェントは、転職エージェントの中で最も求人数が多く、転職実績もNo.1となっているので、まず登録しておきたいエージェントです。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20s」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。
なお、対応エリアは「一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀」となります。
どちらも登録・利用はすべて無料なので、ぜひ両方とも登録して気軽に相談してみてください。