診療情報管理士に求められる能力
最近は医療機関でもIT化が進んできています。データのデジタル化を主な目的に診療情報管理室を設け、診療情報管理士を採用する医療機関もあります。
こういった場合、パソコンを使用したデータの入力・管理・メンテナンス・調査が重要業務となります。
そのため「ファイルメーカー」といったデータ管理系ソフトを使いこなせる必要があります。
また、医師のカルテにある医学専門用語はドイツ語や英語の場合もありますから、それらをある程度読解できる能力は必要でしょう。
専門用語を理解できるだけでなく、それらを情報処理能力と組み合わせて、医師や経営部門など異なった立場の人に理論的に説明できる能力があると、自分の院内での地位を確立する助けになるでしょう。
診療情報管理士に向いている人とは
診療情報管理士に求められる能力を考慮すると、まずはケアレスミスなくデータを管理できる注意力のある人が、職業的な適性があるといえます。
パソコンに向かっている時間が長い仕事であるため、長時間1人で作業をするのが苦にならない人に向いているでしょう。
また、業務を滞りなくこなせるレベルになると、業務スケジュールを個人の裁量で立てられる職場もあります。
この場合、進行管理能力がないと、期日までに業務を終えられない事態が発生します。
患者の病名や病歴、薬の種類などの個人データを扱うことから、個人情報リテラシーが高いことも重要です。
コミュニケーション面では、データについて医師や経営側と話し合う際に、自分の立場からはっきりと意見を言える物怖じしない性格の人が活躍できる職業です。
勤務先との相性も重要
勤務先によっては、診療情報管理士を「データが絡む仕事は何でもする人」と位置づけているところもあります。
本来であれば登録作業や調査作業が主な業務ですが、同僚からパソコン操作に関する質問をされたり、来院者受付周りのデータの点検をしたりと、マルチタスクをこなすことを求められます。
このとき素早く頭を切り替えて対応できるか、それとも純粋に診療情報管理士としての業務に集中していたいのかで、勤務先との相性が決まってくるといえます。