診療情報管理士と医療事務の違い

診療情報管理士と医療事務の仕事内容の違い

診療情報管理士の業務は、主にカルテなどのデータ管理、病名のコーディング、データ調査・分析です。

病院経営を下支えし、かつ医療者の実務がスムーズに進むためになくてはならない仕事ですが、実際に患者と関わることはほとんどなく、パソコン業務が多い裏方業務です。

カルテデータにおける責任者という立場になることも多く、医師や経営部門から依頼され業務をこなすこともあります。

もちろん、カルテに関して必要があれば彼らに意見することも業務上あります。

そのため、国家資格を持たない事務職としては少し特殊な立場と捉えている施設も多いようです。

一方医療事務は、患者の受付やそれに伴う事務作業、医師の業務補助などが主な業務です。

支払いや診療に伴う事務作業を一手に引き受けていますので、実際に患者と接する機会も多くあります。

事務と言えども表に立つことが多い職種です。

ですが、扱う業務は事務や二次的な業務が多く、直接医療行為に関わる職種に比べると専門性が低いと考える人も多く、残念ながら組織内での立場はあまり高くないケースも目立ちます。

医療事務の仕事

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

診療情報管理士と医療事務になる方法・資格の違い

診療情報管理士には診療情報管理技能認定試験があり、これに合格することで診療情報管理士という民間資格が取得できます。

受験資格を得るには、一般社団法人日本病院会の指定校(専門学校、大学)を修了するか、日本病院会主催の通信教育を受講する必要があります。

参考:一般社団法人日本病院会 診療情報管理士「認定試験実施要項」

これに対して、医療事務にはさまざまな団体による多くの資格があります。

中でも、財団法人日本医療教育財団の医療事務技能審査試験が有名です。

唯一の公的認可資格は、公益財団法人日本医療保険事務協会認定の「診療報酬請求事務能力認定試験」です。

参考:公益財団法人日本医療保険事務協会 診療情報管理士「診療報酬請求事務能力認定試験」

診療報酬計算は、医療事務を志す人にとっては不可欠です。

それができないと就職先の選択肢が狭まります。

こちらの資格は、診療報酬計算の技能を証明してくれるものですから、医療事務を目指すのであれば取得しておきたい資格です。

難易度は医療事務の資格の中ではやや高めですが、取得していると就職に有利になり、かつ資格手当も付きやすくなります。

診療情報管理士と医療事務の資格・必要なスキルの違い

診療情報管理士になるには、診療情報管理技能認定試験に合格している必要があります。

その上で、カルテデータや請求に関するデータを正しく整理・管理する業務にあたります。

データの整合性や正確性は病院の収入や診療行為の正確性に関わるため、ひいては病院経営にも影響を与える重要な仕事です。

そのため、診療情報管理士として活躍するためには、数値を正しく管理する力や、データを効率的かつ正確に整え、仕組みを作る力など、理系的なスキルが必要となります。

また、医師などの専門職や、経営者に対してもはっきりと意見を述べることができることも重要なポイントです。

医療事務は、それぞれの経歴や目指す方向により、様々な資格を取得した人がいます。

職場によっては、同じ医療事務でも異なる資格を根拠に働いているというケースもあります。

資格の多様性からもわかるように、医療事務に求められる資質は多岐に渡ります。

診療報酬計算が正しく行われるよう、正確にデータを入力し、数字を管理する能力ももちろん求められます。

その他、施設によっては膨大な量の事務作業を時間内に終わらせるための処理能力が必要であったり、診療行為の手伝いをするため、正確な仕事が求められたりということも多くあります。

また、患者と実際に接する仕事ですから、人当たりの良さや、コミュニケーション能力も重視されます。

このように、診療情報管理士と医療事務では、求められる資質も大きく異なっているのです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

診療情報管理士と医療事務の学校・学費の違い

診療情報管理士の資格を取るためには、日本病院会認定の機関において、所定のカリキュラムを修了する必要があります。

専門学校や大学に通学するほか、通信教育で修了することも可能です。

通学で通う場合、多くの場合は2年制ないし3年制です。

カリキュラムでは、医療事務全般に関する知識のほか、診療情報管理業務に直結する専門的内容や、資格取得のための内容を学びます。

学費は学校によって大きくちがいますが、通学の場合は2年間で100〜200万円前後の学校が多いようです。

一方通信の場合は20万円程度の講座も見つけることができ、費用面ではメリットが大きくなっています。

医療事務の場合は、取得をめざす資格ごとに通える学校や通信講座が異なります。

中には所定のカリキュラムを受けていなければ受験できないものもありますが、独学で受験可能な資格もあります。

通学でめざす場合は、同様に2年間で100〜200万円程度の学費であることが多いようです。

通信教育の場合、最短半年などとうたっている講座も多くあり、通学よりも短期間で取得をめざすことができます。

また、学費も通信では20万円前後が相場と、通学よりも少額となっています。

診療情報管理士と医療事務の給料・待遇の違い

診療情報管理士と医療事務の大きな違いは、診療情報管理士は正社員として採用されることが多く、医療事務はパート職員や派遣社員、契約社員などの臨時職員が多いという点です。

給与面ではそれほど大きな違いはありませんが、福利厚生や安定性では診療情報管理士が大きくリードしています。

反面、求人数については医療事務が診療情報管理士を大きく上回ります。

実は、「診療情報管理責任者」という立場の人材を設置すると診療報酬点数対象になるため、それを目的として診療情報管理士を雇用する医療機関が多くあります。

この仕組みを利用するためには、診療情報管理士は機関に1名いればよいため、施設全体で診療情報管理士は1名、という施設も多いのです。

一方医療事務は実際に日々の業務をこなしていく人数が必要です。

そのため、施設内にも多数の医療事務が所属し、日々の業務にあたっています。

これが、医療事務と診療情報管理士の求人数に大きな差が生じている理由です。

安定した雇用環境で働きたい場合、医療事務系の資格だけでなく、診療情報管理士資格を取得していると、正社員採用の選択肢が多くなるかもしれません。

診療情報管理士と医療事務はどっちがおすすめ?

診療情報管理士と医療事務は一見似ているようで、実際にはその業務内容も求められる資質も大きく違います。

そのため、自分の資質や希望する働き方に合わせて慎重に選択する必要があります。

例えば、データや数値の細かな部分に気を払い、丁寧な作業の積み重ねが得意な人は、診療情報管理士が向いているでしょう。

一方、人との関わりを重視し、患者さんとコミュニケーションをとりながら仕事をしたいという人には、医療事務の方がおすすめです。