経験関係なく転職できるチャンスは多い
ゲームクリエイターは、その仕事に就くために特別な学歴や資格が求められることはそこまで多くありません。
それよりも、ゲームに対する思い入れやセンス、感性、世の中のニーズを捉える力などが重視されており、別の職業から経験ゼロの状態で、ゲームクリエイターへと転職をすることも可能だといえます。
ただし、ひとことゲームクリエイターといっても、その職種はさまざまです。
「プログラマー」としてプログラミングがしたいのか、それとも「サウンドクリエイター」としてBGMや効果音が作りたいのか、あるいはゲームの企画に携わる「プランナー」や「ディレクター」になる道もあります。
→ゲームプログラマーの仕事
→ゲームプランナーの仕事
→ゲームディレクターの仕事
→サウンドクリエイターの仕事
職種ごとに転職の際に求められるものは変わってくるため、まずはゲームクリエイターとして何がしたいのかをしっかりと考え、それに応じた知識やスキルを身に付けておくことが大切になってきます。
転職先は?
ゲームクリエイターへの転職先としては、ゲームメーカー、あるいはゲームソフト開発会社が一般的です。
その規模は大企業から中小企業までさまざまですが、大手になればなるほど、転職する際の条件が厳しくなっているようです。
場合によっては、ゲーム業界で仕事をした経験や、コンピュータあるいはグラフィック等に関する専門スキルが求められることもあります。
また、中小の開発会社の場合、そもそもあまり大人数のスタッフを抱えていないということもあり、採用募集の枠もそこまで大きくありません。
どうしても入社したいという気持ちがあるのなら、ライバルに勝るスキルを身に付けておいたほうがよいでしょう。
「グラフィックデザイナー」を目指す場合は、HTML、CSS、JavaScriptなどの知識や、Photoshop、Illustratorが扱えること。
「プログラマー」になりたい場合は、何かしらの開発言語のスキルを持っていると、優遇されることがあるようです。
未経験者はアルバイトからスタートする道も
ゲームソフト開発会社では未経験者を対象とする求人が出されることもありますが、その場合、正社員ではなくアルバイトや契約社員としての雇用が中心となるようです。
しかし、この世界は実力主義の面が大きいため、アルバイトからのスタートであっても、しっかりと経験を積めば、ゆくゆく正社員として登用されるなど新たな道が開かれる可能性は十分にあります。
ゲームクリエイターは人気のある職業であるため、とくに経験が浅い場合は、まず業界に飛び込んでみる勇気も必要だといえそうです。