ゲームクリエイターになるには

ゲームクリエイターは、ゲーム好きな人にとっては、まさに憧れの仕事といえるでしょう。

ただ、ひとことでゲームクリエイターといってもさまざまな職種があり、職種ごとに通っておくとよい学校や、求められるスキルなどが異なります。

ここでは、ゲームクリエイターになるための道のりを詳しく解説していきます。

ゲームクリエイターになるには

ゲームクリエイターになるための方法は、一つではありません。

一般的には、高校卒業後にゲーム専門学校でゲーム制作の基礎を学び、卒業後にゲーム関連企業へ就職する人が多くなっています。

しかし、ゲームプランナーゲームディレクターなど、いわゆる「企画職」といわれる職種を目指す場合は、大学卒業の人のほうが有利になることがあります。

また、大手のゲーム会社だと、大卒であることを採用条件とするところもあります。

一方、ゲームクリエイターのなかでも、プログラマーサウンドクリエイターなどの「開発職」は専門知識を要するため、各分野の専門的な勉強をしてきた人が好まれる傾向です。

入社後は、ずっとプログラマーといったようにその道一本でやっていく人がいる一方、開発職から企画職に移るなど、キャリアを積んでいくうちに別の職種に挑戦する人もいます。

ゲームクリエイターになるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ゲームクリエイターになるための学校の種類

ゲームクリエイターは、「専門学校卒」以上の学歴が求められるケースが一般的です。

プログラマーやグラフィックデザイナーなどの「開発職」を目指す場合、大卒の学歴が求められるケースはあまり多くありません。

一方、ディレクターやプランナーなどの「企画職」を目指す場合は、「大卒」以上の学歴が求められる場合があります。

進むべき大学の種類はどのような仕事をしたいかにより変わってきます。

たとえばシナリオライターを目指す場合は文系で文学に親しんでいるほうがよいですし、プログラマーやディレクターの場合はプログラミング言語を使用する理系の大学や学部が有利でしょう。

歴史関連のゲームに携わる場合は、世界史や日本史を専攻しておくと役に立つかもしれません。

なお、デザインなど、より専門性の高いクリエイターを目指す場合は、ゲーム関連の専門学校で学ぶ人が多いです。

どのようなゲームに、どのように携わっていきたいのかにより選択肢は多岐にわたるため、学生時代からゲームクリエイターを目指す場合は、キャリアプランを考えて進学先を選ぶことをおすすめします。

ゲームクリエイターになるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校)

ゲームクリエイターを目指す人のためのスクール紹介

無料で資料請求できるので、ぜひ取り寄せて比較してみましょう。

・圧倒的な実績数とノウハウなら:ヒューマンアカデミー 公式サイト

・就職・デビューシステムの充実なら:アミューズメントメディア総合学院 公式サイト

ゲームクリエイターに向いている人

ゲームクリエイターは、必ずしも専門学校や大学を出ていなければなれない職業ではありません。

たとえ独学であっても、センスや確かな実力があれば、ゲーム制作に携わっていくことは可能です。

ここではどのような人がゲームクリエイターに向いているか、いくつかの資質を挙げていきます。

さまざまなものに興味が持てる

ゲームクリエイターに、「センス」は欠かせません。

ここでいうセンスとは、独自の感性を持っていることだけでなく、多くの人に受け入れてもらえるものを生み出す感覚です。

ゲームクリエイターからだといってゲームにしか興味がないとなると、知見が狭くなり、さまざまな可能性やおもしろさに気づけません。

そのため、普段から芸術作品などに触れて豊かな感性を身に付けたり、流行のものにまで広く興味をもったりすること大切です。

そのうえで、想像力を働かせて「自分ならこういう風に作る」といったアイデアを頭の中でいつも巡らせられるような人は、まさにクリエイター気質だといえるでしょう。

粘り強く、責任感が強い

ゲーム制作の世界では、何年もかけて一つの作品を作り上げる場合もあります。

長期間に渡る作業は根気がいりますし、もし自分がミスをしてしまったら、他の人たちにも迷惑をかけることになってしまいます。

そのため、自分の任された仕事に対して責任を持って取り組む姿勢や、最後まで諦めずに物事に向き合う姿勢が求められます。

スタミナがある

ゲームクリエイターは制作スケジュールに従って作業を行うため、もし予期せぬトラブルなどが発生した場合、ときに長時間の残業や徹夜をしてでも作業を続けなければなりません。

そのような状況に耐えられる体力があること、またストレスにも負けない強い精神力を持っている人が望ましいです。

実際、開発現場はハードで、男性でも体力が持たずに辞めてしまう人もいるほどです。

スタミナの有無は、この仕事を続けていくうえで非常に大切であるといえるでしょう。

人と接することが好き

ゲームクリエイターといえば、画面に向かってコツコツと一人で作業するイメージが強いかもしれませんが、じつは仲間とコミュニケーションをとることも重要です。

ゲームは大勢の人との共同作業で完成させるため、お互いに強力し合ったり、相手の意図を汲み取って作業する機会も多々あるのです。

お互い役割は違っても、一つの「チーム」としていい人間関係を築くことで、よりよい作品を生み出せるようになるでしょう。

そのため人と話すのが好き、得意であるという人は、ゲームクリエイターに向いているといえます。

ゲームクリエイターに向いている人・適性・必要なスキル

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ゲームクリエイターのキャリアプラン・キャリアパス

ゲームクリエイターの多くは、ゲームメーカーもしくはゲームソフト開発会社に就職して働きます。

ゲームメーカーは、その名の通り「自社でゲームを企画・開発、販売する」会社で、開発会社は「ゲームメーカーからの発注を受けて制作する」形が一般的です。

そのため、大手企業が中心となっているゲームメーカーに対して、開発会社は比較的小規模の会社が多いことが特徴です。

また、ゲーム制作の工程においても「企画のみ」「グラフィックのみ」といった形で、一部分を専門とする開発会社もあります。

就職後は、日々センスや発想力を磨いたり、新しい技術を覚えようとする姿勢を大事にしながら実務経験を積んでいきます。

一定の実務経験を積んだ後は、さらなるキャリアアップ(例:企画職の場合、ディレクターからチーフディレクター、プロデューサーなどへ)することもあります。

開発職の場合、独立して自分の制作会社を立ち上げ、自ら営業をして仕事をとり、ゲーム制作に携わるといった人もいます。

ゲームクリエイターを目指す人のためのスクール紹介

無料で資料請求できるので、ぜひ取り寄せて比較してみましょう。

・圧倒的な実績数とノウハウなら:ヒューマンアカデミー 公式サイト

・就職・デビューシステムの充実なら:アミューズメントメディア総合学院 公式サイト

ゲームクリエイターを目指せる年齢は?

ゲームクリエイターを目指せる年齢に明確な区切りはありません。

しかし、一般的なゲーム制作会社では30代半ばともなると、ディレクターやプロデューサーといった、ゲームを包括的に指揮していくポストの人が多く出てくる年齢です。

そうでなくとも、一つの分野(プログラマー、CGデザイナーなど)での経験を深く積み上げ、ゲーム制作においてその分野では大抵のことができる程度の実力を培っている人がほとんどです。

そのため「ゲームを作る仕事がしたい」といったん決めたなら、なるべく早い年齢のうちに就職をして、専門的なスキルを磨きこんでいく覚悟が必要です。

また、中途採用などでゲーム制作関連の仕事がしたいのであれば、ゲーム制作に使う技術のうち何か一つでいいので、飛びぬけたものを持っていないと採用される確率は格段に下がるでしょう。

ただし、現在ではソーシャルゲームやスマートフォンのゲームアプリの開発が盛んにおこなわれており、そういった分野のゲーム開発専門の中小企業も増えています。

そのような新規参入の企業に絞り、即戦力となるスキルを持って臨むことで、30代からゲームクリエイターへ転身できる可能性は高くなるでしょう。

ゲームクリエイターは高卒から目指せる?

一般的なゲームクリエイターは、高校卒業後に専門学校などでゲームに必要なスキルを学び、ゲームクリエイターとして企業に就職します。

高卒者でも、ゲーム制作に必要な何かしらのスキルを学ぶ気持ちがあれば、ゲームクリエイターになることは可能です。

高卒ですぐ現場に入り、最初は雑用から地道に修業していく道も考えられますが、厳しい道のりになることを覚悟しておく必要があります。

より効率的にスキルを習得し、有利に就職するのであれば、専門学校やプログラミングスクールなどに通うことも考慮に入れるとよいでしょう。

ゲームクリエイター養成に特化した専門学校では、ゲーム業界で即戦力となれるようなスキルを身につけられ、就職サポートも充実しているところが多いです。

学校に行くにしろ独学で目指すにしろ、最終的に最も重要なのは「自分がゲーム制作にどのような形で貢献できるか」をしっかりと考えておくことです。

また、ゲーム制作の現場は生易しいものではなく、心身ともに強く乗り越えていかなければならない場面が必ずあります。

ひとつのゲームを作り上げた達成感は非常に大きなものですが、その過程にはそれ相応の困難があることも理解して、ゲームクリエイターを目指しましょう。

ゲームクリエイターを目指す人におすすめの資格は?

ゲームクリエイターに関連する資格の種類

ゲームクリエイターは、なるために絶対に必要とされる資格がありません。

各ゲームメーカーや開発会社の採用基準を満たしていれば、誰でも社員採用試験を受験することが可能です。

ただし、プログラマーやグラフィックデザイナー、サウンドクリエイターなど、職種によっては早くから専門性を求められることもあります。

自分がやりたい仕事にどのようなスキルが求められるのかは、早い段階で調べておいたほうがよいでしょう。

また、小規模の開発会社では即戦力になれる人を優先的に採用する傾向が強く、資格を持っておくと就職の際に有利になったり、業務を進めていく際に生かせることもあるでしょう。

ゲームクリエイターの仕事に関連するおもな資格として、以下が挙げられます。

ゲームクリエイターに関連する資格の種類
  • CGクリエイター検定
  • CGエンジニア検定
  • マルチメディア検定
  • C言語プログラミング能力検定
  • Javaプログラミング能力認定試験
  • 基本情報技術者試験
  • 画像処理検定
  • 色彩検定

これらの資格のほとんどは、ゲームクリエイターのなかでもゲームプログラマー」や「CGデザイナー」を目指す場合に役立つものです。

ただし、就職時に資格は求められないケースも多いです。

一般的に、業務上必要な知識やスキルは、ゲームメーカーなどに就職し、仕事をしながら身につけていくものと考えられているからです。

とはいえ、プログラマーやデザイナーを目指す人は、自分のスキルチェックやスキルアップのために、学生のうちに積極的に取得を目指してみてもよいでしょう。

そのほかの職種については、資格に関わらず、自分がやりたい仕事にどのようなスキルが求められるのかは、早い段階で調べておくとよいでしょう。

ゲームクリエイター関連の代表的な資格紹介

CGクリエイター検定

CGデザイナーの資格として「CGクリエイター検定(ベーシック)」と「CGクリエイター検定(エキスパート)」の2種類があり、毎年7月と11月に認定試験が行われます。

デザインや2次元CGの基礎、構図やカメラワークなどの映像制作の基本、モデリングやアニメーションなどの3次元CG制作の手法やワークフローなどの知識が問われる資格です。

CGクリエイター検定

CGクリエイター検定(ベーシック)

2次元CGと3次元CG、デザインに関する基礎的な理解と、CGの静止画制作に知識を利用する能力を測ります。

CGクリエイター検定(エキスパート)

3次元CGと映像制作に関する専門的な理解と、3次元CG映像の制作に知識を応用する能力を測ります。

「エキスパート」は「ベーシック」と比べると難易度がかなり上がり、合格率も低くなります。

受験料は、ベーシック5,600円、エキスパート6,700円となっています。

なお、資格を持っていることで就職や転職の際に知識やスキルをアピールしやすくはなりますが、それだけで採用が決まることはありません。

Javaプログラミング能力認定試験

Javaプログラミングに関する能力を見極める試験で、1~3級までの3段階に分かれています。

受験費用は、1級7,600円、2級6,200円、3級5,100円となっており、合格率はおよそ65%前後ですので、ある程度しっかりと試験勉強をする必要があるでしょう。

最も難しい1級の試験は毎年6月のみ行われているため、受験を希望する人は出願日に気をつけましょう。

応募資格はとくになく、学歴や年齢なども関係なく誰でも受験できます。

Javaプログラミング能力認定試験

マルチメディア検定

マルチメディアに関する基礎知識から情報処理技術、知的財産権などの法律的知識まで、幅広い知識と技術をはかる検定です。

検定は前期と後期、年に2回ほど受験でき、前期は7月、後期は11月に行なわれています。

マルチメディア検定

マルチメディア検定(ベーシック)

マルチメディアの基礎知識に関する検定で、インターネット媒体を利用したコミュニケーション技術や日常での活用法などに関する検定です。

合格率は65%前後となっており、難関とまではいきませんが、しっかりとした学習が必要でしょう。

マルチメディア検定(エキスパート)

基礎知識に加え、専門的な知識やマルチメディアのプレゼンテーション技術、ネットワーク応用技術までが検定の範囲となります。

合格率は30%前後とかなりの難関であり、座学だけではなく実務経験などで実際に技術を自在に操れるレベルの実力を要します。

受験料は、CGグラフィック検定と同じくベーシック5,500円、エキスパート6,600円となっています。

ゲームクリエイターの雇用形態

ゲームクリエイターは、多様な雇用形態で働ける職業です。

正社員としてゲームメーカーや開発会社に勤務することもできますし、契約社員やアルバイトとして勤務したり、あるいは派遣社員での働き方を選んでいる人もいます。

最近では、ゲーム開発におけるすべての作業を社内で完結させることは少なくなってきており、外注スタッフを使ったり、プロジェクトに応じてスタッフを募集したりするケースも増えています。

こうしたなか、派遣のゲームクリエイターのニーズも高まっているといわれます。

正社員のゲームクリエイター

ゲームクリエイターで多い働き方は、ゲームや映像・音響などの制作会社(メーカー)に正社員として就職することです。

正社員のゲームクリエイターのメリットのひとつは、ある程度の定収入が望めることです。

納期に追われる、残業時間が増えるなど、厳しい場面が多くなりがちなゲームクリエイターにとって、定収入や残業代がきちんと支払われることは精神的な安心材料となるでしょう。

人気シリーズのゲームを制作している会社に勤務すれば、同じシリーズのゲームにじっくりと長く携わり、仕事に愛着を持って取り組みやすい点も魅力といえます。

さらに、勤続年数・経験の積み上げにより、上位職(ゲームディレクターやゲームプロデューサーなど)の役割を担うチャンスも出てきます。

一方、同じ会社に留まると、同じシリーズのゲームとの関わりしか持てない場合もあり、いろいろなシステムやグラフィック等に携わりたい人にとっては、少し飽きてしまうかもしれません。

正社員のゲームクリエイターとしてさまざまな経験を積むためには、自らアイデアを積極的にアウトプットしていくことが重要になってくるでしょう。

派遣のゲームクリエイター

派遣社員として働くゲームクリエイターもいます。

一般的に、派遣のゲームクリエイターとして働きたい人は、まず派遣会社に登録をし、条件に見合った案件が紹介されるとゲーム開発の現場に出向いて仕事をします。

ゲームクリエイターの需要は大きいため、ゲーム業界に特化した派遣サービスを手掛けている派遣会社を探してみるとよいでしょう。

派遣の場合、通常は即戦力になれる人が求められるため、これまでの経験やスキルをできるだけ細かく伝えるようにしましょう。

実力がある人は、かなりの高時給で採用される可能性もあります。

ひとことでゲームクリエイターといっても、具体的な職種がプログラマーなのか、デザイナーなのかによって、求められるスキルなどは変わってきます。

派遣の場合、案件ごとに契約期間が決まっているため、最短では3ヵ月ほどで一つの案件が終了することもあります。

給与が安定しない、長期的なキャリアプランを描きにくい点などはデメリットといえますが、派遣からスタートし、気に入った職場があれば、そのまま正社員登用を目指す例もあります。

「さまざまな環境を体験したい」「より高時給の職場を求めたい」などの理由で、あえて派遣を選ぶ人もいます。

また派遣での勤務をきっかけに、多様な現場でさまざまな経験を積んで独立を果たすゲームクリエイターも見られます。

アルバイト・パートのゲームクリエイター

ゲームメーカーや開発会社で、アルバイト・パートとして仕事をすることもできます。

アルバイトのゲームクリエイターの仕事内容は企業によって異なりますが、未経験に近い状態で採用される場合には、基本的に雑用や、社員クリエイターの補佐業務を任されます。

ある程度のスキルがあれば、新たなゲームソフトの企画や仕様設計、グラフィック制作などに携われるかもしれません。

また、アルバイトとしてきちんと働き、実績を残していけば、声をかけてもらえて正社員登用される可能性もあります。

アルバイトやパートの場合、正社員と比べると収入が低めで、安定しにくいのがデメリットといえます。

長期的に働くというよりも、次のステップに進むための土台づくりとして経験を積んでいくことを考えるほうがよいでしょう。

フリーランスのゲームクリエイター

ゲームクリエイターは、ゲームメーカーやゲーム開発会社に勤める人がいる一方、独立してフリーランスとして働く人もいます。

フリーランスというと、自由に好きな仕事ができるイメージがあるかもしれません。

しかし、基本的にはすべて自ら仕事をとってこなければならないため、相当な実力や実績が必要とされますし、人脈もなくてはなりません。

そのため、独立する人は大手ゲームメーカーでゲームプランナーやゲームディレクターを務めた経験があったり、ゲームプログラマーとして高い技術力を持っていたりすることが多いです。

なお、ゲームクリエイターといっても、人によって得意分野、専門分野は異なります。

たとえば、デザインを専門にしている人もいれば、BGMや効果音の作曲をする人、あるいは絵を描きながらディレクターとして制作のディレクションまで行うような人もいます。

いずれにしても、ゲーム制作において「自分はこの分野に関しては自信がある!」というものを作っておくことは、独立後の大きな強みとなります。

副業・在宅のゲームクリエイター

他の仕事と並行して、もしくは家にいながら仕事をするゲームクリエイターもなかにはいます。

在宅のゲームクリエイターの働き方はおもに2種類あります。

ひとつは、業務委託というかたちで外注された仕事を請け負うケース、もうひとつは、在宅勤務のできる企業に正社員として働くケースです。

業務委託の場合は、受注した仕事をこなすのみで福利厚生などは望めず、ほしいときにほしいだけ仕事が得られるとも限りません。

しかし、「どのような仕事をどの程度受注するか」という点で融通が利き、他の仕事をしながらでも行えるため、副業でゲームクリエイターをしたい人には向いている業務形態です。

もう一方の在宅勤務のできる企業に正社員として働くケースは、安定性を得ながら、やや自由度の高い働き方ができるというメリットがあります。

しかし、オフィスに常駐する働き方よりも、実務をきちんとこなさなければ評価されづらいシビアな面もあります。

また、正社員の場合は完全に在宅ということはほぼなく、週に1日は出勤し、ミーティングや細部のすり合わせなどを行うことも多いです。

本気でゲームクリエイターを目指したい人は、ゲームクリエイターの専門学校に通うことも検討してみましょう。

プロによる指導を受けられるヒューマンアカデミーは、ゲーム業界との繋がりも豊富で、就職をしっかりとサポートしてくれることでも人気の学校です。

完全無料で資料を請求できますので、少しでもゲームクリエイターを目指したい気持ちがある人は、まずは無料資料請求してみるとよいでしょう。