理学療法士になるには? 必要な資格は?
理学療法士になるまでの道のり
理学療法士になるには、国家試験を受けて理学療法士の国家資格を取得することが必要です。
試験には受験資格があり、国によって指定された理学療法士の養成校で3年以上学び、所定の単位を取得して卒業することが条件となっています。
毎年度末に単位が不足していると進級・卒業できませんし、また単位が足りていても、成績が芳しくない人に対しては、国家試験を受けさせてもらえないというケースもあるようです。
また、座学だけでなく、実習もかなりのボリュームがありますので、養成校在学中は、かなり真剣に勉強に励まなければならないでしょう。
卒業後、厚生労働省が主管する国家試験を受け、合格すれば理学療法士資格が得られます。
理学療法士の資格・難易度
理学療法士資格は、職業名を名乗って働くために必要となる「名称独占資格」と呼ばれる種類のものですが、理学療法士として就職するためには事実上資格取得が必須となっています。
近年の理学療法士試験は、合格率80%前後というかなり高い水準で推移しており、多くの人が養成校卒業後すぐに資格を取得しています。
ただし、これは試験自体の難易度が低いというよりも、上述したように、しっかりと合格できるレベルまで勉強に励んでから試験を受ける人が大半であるという事情が大きく影響しています。
新卒者より既卒者のほうが合格率が低いということから考えても、試験を突破できるかどうかは、学生の間にどれだけ一生懸命勉強するかにかかっているといえるでしょう。
理学療法士になるための学校の種類
理学療法士を目指せる進路としては、大学・短大の医療系学科やリハビリテーション学科、3年制または4年制の医療系専門学校が挙げられます。
現場に出る前に専門知識を身につけたいという人や、研究職を目指す人については、4年制大学卒業後に大学院の博士課程・修士課程まで進むという選択肢もあります。
高校の進路選択においては、理系を選んでおくことが望ましいのは間違いありませんが、文系からでも理学療法士になることは不可能ではありません。
学校によって入学試験で出題される科目や選抜方法にはばらつきがありますので、理系科目の少ない学校を志望したり、AO入試制度や推薦入試制度を利用したりすれば、文系でもチャンスは十分にあります。
ただし、入学後も生物や化学、物理などの基礎知識が問われますので、授業についていくためにも、高校時点から理数系科目に慣れ親しんでおくべきです。
理学療法士に向いている人
理学療法士は、リハビリなどで患者と直接ふれあう時間が非常に長い職業であり、また医師や看護師といったほかのスタッフとも、情報を共有するために打ち合わせする機会が日に何度もあります。
したがって、机に向かって1人で黙々と作業するよりも、さまざまな人と接し、コミュニケーションを取りながら仕事を進めるほうが好きという人が、理学療法士に向いているでしょう。
また、リハビリの効果を最大限に引き出すためには、マニュアル通りに作業をこなすのではなく、「患者の身体を少しでもよくしたい」という熱意を持って取り組むことが重要になります。
人が好きで、人の役に立ちたいという思いが強い人ほど、理学療法士として活躍できるでしょう。
理学療法士のキャリアプラン・キャリアパス
理学療法士は、資格さえ取得すればすぐに仕事をこなせるわけではなく、実務スキルについては、臨床の現場で先輩や上司に教わりながら身につけていくことが必要です。
物理療法や運動療法など、覚えなければならない手技が多く、また多様な症状・多様な患者に対応することが求められますので、1人前の理学療法士になるには10年ほどかかるといわれています。
一通りのスキルを身につけた後には、同じ職場に留まってキャリアアップしていく人もいれば、待遇面の改善などを求めて別の職場に転職していく人もいます。
また、スポーツ分野の専門知識を磨いて、スポーツトレーナーになる人もいれば、作業療法士の資格も取得して、手掛けられるリハビリの幅を増やす人もいます。
近年では、独立してデイサービスセンターや訪問リハビリテーション事業所を開設し、介護分野で経営者として活躍する理学療法士も増えつつあります。
理学療法士を目指せる年齢は?
理学療法士の養成校に通う生徒のなかには、ほかの大学の既卒者や社会人なども珍しくなく、その年齢構成はばらばらです。
求人情報をみても、資格さえあれば未経験でも採用するというところも多くあり、年齢制限もとくに設けられていないケースが目立ちます。
これは、理学療法士の離職率が高く、入れ替わりの激しい職種であるということが影響していますが、常に求人需要があるため、30代や40代からでも、理学療法士を目指すことは十分に可能といえます。
夜間講座を開講している学校も多数ありますので、日中の仕事を続けながら資格を取得することもできるでしょう。
理学療法士は女性でもなれる?
近年の理学療法士の男女比率は6:4ほどであり、全国では約4万人弱の女性理学療法士が活躍しています。
リハビリを行う際には、理学療法士は直接患者の身体に触れることになりますので、女性の理学療法士に担当してもらいたいという女性患者も多く、病院やクリニックも女性の採用に積極的です。
ただし、リハビリは力仕事であり、ときには自分より身体の大きな患者を介助するケースもありますので、女性理学療法士にはしっかりとした筋力・体力・持久力が必要になるでしょう。
参考:理学療法士に関するデータ
理学療法士養成校定員数
理学療法士養成校の定員数は、平成28年に急増し、以降徐々に増えています。平成31年の定員数は14,387名となっています。

出所:日本理学療法士協会
理学療法士協会会員数
理学療法士の人数(理学療法士協会会員数)は年々増加しています。平成30年3月時点での理学療法士の人数は119,525名となっています。

出所:日本理学療法士協会
理学療法士 年齢別人数
平成30年3月時点での理学療法士の年齢別人数では、26歳〜30歳が最も多くなっています。近年、理学療法士の人気が急速に高まったことから、20代、30代が多くを占めている状況となっています。

出所:日本理学療法士協会
理学療法士男女比
平成30年3月時点での理学療法士の男女比は、男性60.6%、女性39.3%と、男性が多い比率になっています。

出所:日本理学療法士協会