産業カウンセラーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「産業カウンセラー」とは

産業カウンセラーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

民間企業など、産業の現場で働く人のキャリアやメンタルヘルス対策についての援助を行う。

産業カウンセラーとは、人の心の問題に向き合う「心理カウンセラー」のなかでも、とくに企業などで働く人の心の問題や、キャリア開発といった「産業領域」を専門とする人のことを意味します。

産業カウンセラーの具体的な仕事内容には「メンタルヘルス対策への援助」「キャリア開発の援助」「職場における人間関係開発への援助」などがあります。

産業カウンセラーとして働く方法はいくつかありますが、まずは大学や大学院で心理学を専門に学ぶ、あるいは日本産業カウンセラー協会認定の養成講座を受けて「産業カウンセラー」資格を取得する人が多いです。

おもな勤務先は民間企業が中心で、そのほか医療機関や公共職業安定所、また学校などで働く人もいます。

産業カウンセラーは、労働の現場と働く人たちに寄り添い、問題解決の助言をおこなう専門家として、現代社会において大きな期待が寄せられている職業です。

「産業カウンセラー」の仕事紹介

産業カウンセラーの仕事内容

企業などで働く人が抱える心の問題にアプローチする心理学の専門家

産業カウンセラーとは、産業を取り巻く現場(企業や仕事の場など)で働く人たちが抱える問題に対してアプローチを行い、問題解決に導くためのサポートをする専門家です。

心理カウンセリング自体は無資格でも行えますが、「産業カウンセラー」という呼称が使えるのは、「一般社団法人 日本産業カウンセラー協会」が認定する産業カウンセラー資格を取得した人のみとなっています。

産業カウンセラーの具体的な仕事内容としては「メンタルヘルス対策への援助」「キャリア開発の援助」「職場における人間関係開発への援助」などが挙げられます。

労働基準法や雇用の動向に関する知識も持ち合わせたうえで、産業現場でのカウンセリング業務などに従事します。

他領域の専門知識や資格を得て働く人も

産業カウンセラーの多くは民間企業で活躍しています。

企業の産業カウンセラーは相談室などに常駐し、企業で働く人のメンタルヘルスやキャリアに関するカウンセリングをメインで担当することが多いです。

なかには人事部や管理職の社員が産業カウンセラーの資格を取得し、各部門の日常業務とカウンセリング業務を兼務していることもあります。

このほか、医療機関や教育機関などで働く人もいます。

産業カウンセラーは、別の心理学の専門資格である「臨床心理士」「公認心理師」などとも関連性があるため、さまざまな専門的知識を身につけて、幅広くカウンセラーとして活躍しているケースもあります。

関連記事産業カウンセラーの仕事・役割とは? わかりやすく仕事内容を紹介

産業カウンセラーになるには

産業カウンセラー資格を取得するための勉強をする

「産業カウンセラー」は、一般社団法人日本産業カウンセラー協会が認定している民間資格の名称です。

カウンセリング業務自体は無資格でも行えますが、産業カウンセラーと名乗って働くには資格試験に合格し、資格を取得しなくてはなりません。

日本産業カウンセラー協会が認定する産業カウンセラー資格試験を受けるには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。

(1)産業カウンセラー養成講座を受講すること
(2)大学院研究科において心理学や人間科学等を修了し、所定の科目で必要な単位数を取得していること

大学院まで進んで心理学を究めるのは金銭的にも時間的にもやや負担が大きいことから、1の方法で試験を受ける人も多いです。

現場に出てからも勉強は続く

産業カウンセラー試験に合格した人は、働ける場を探すことになります。

企業などでの産業カウンセラーの求人は年々増加傾向にありますが、正社員として雇用されるのは簡単ではなく、若手のうちは非常勤でいくつかの職場を掛け持ちする人も多いです。

また、現場で働き始めると、学校や講座で学んだこととは異なるケースに遭遇する機会も多く、日々学び続ける姿勢が求められます。

多様な経験を積むことで少しずつ専門性を高めていき、業界内で存在感を示していくといったキャリアパスが一般的です。

関連記事産業カウンセラーになるには

産業カウンセラーの学校・学費

大学院で専門的に心理学や人間科学を学ぶ道がある

産業カウンセラーとして働き始めるには、まず「日本産業カウンセラー協会」が認定する「産業カウンセラー資格試験」を受けて資格を取得し、その後、企業などへ就職するルートが一般的です。

産業カウンセラー資格試験を受けるためには、大学院で心理学や人間科学などを学んで所定の単位を取得するか、産業カウンセラー養成講座の受講・修了が必要です。

大学院に通うには、まず大学を卒業しなくてはならず、さらに専門的な勉強と研究を重ねる必要があります。

時間はかかるものの「心理学の学びを深める」という点では非常に有意義ですし、これから大学進学を考えていく人であれば、検討してもよいでしょう。

将来カウンセラーとしての専門性を発揮するためにも、大学院まで進んだ実績は強みとなります。

養成講座は学歴不問で受講できる

一方、すでに大学を卒業している人、またはあらためて大学院に通う余裕がない人などは、産業カウンセラー養成講座の受講によって、資格試験合格を目指す人が多いです。

この養成講座は20歳以上であれば受験可能であり、学歴要件はありません。

中卒や高卒であっても、本人のやる気次第では産業カウンセラーを目指せるというわけです。

このほか「臨床心理士」や「公認心理師」など別の心理系の専門資格を取得できる大学・大学院に進学し、産業領域におけるカウンセラーとして活躍する人もいます。

多様なルートがあるため、自分の理想とするキャリアや学びたい内容に応じて、学校選びをしていくとよいでしょう。

関連記事産業カウンセラーになるための学校(大学・養成講座・通信講座)

産業カウンセラーの資格・試験の難易度

産業カウンセラー試験は専門的な勉強をしてきた人だけが受験する

産業カウンセラーと名乗って働くには、「一般社団法人 日本産業カウンセラー協会」認定の産業カウンセラー資格の取得が必要です。

この資格は、数ある心理カウンセリング系の資格のなかでも、「産業領域」での支援ができる一定の知識・スキルを備えていることを証明するものとなっています。

カウンセラーとして、とくに産業領域を中心に活躍したいと考えている人は、取得しておくのもよいでしょう。

産業カウンセラー資格試験は受験資格が設けられており、大学院で心理学を専攻した人か、協会の養成講座を受講した人でなければ受けられません。

例年の合格率は60%~70%ほどで、専門的に心理学を勉強してきた人ばかりが受験する資格試験としては、やや難易度が高めと捉えておいたほうがよいでしょう。

産業カウンセラーの試験内容

産業カウンセラー資格は、「学科試験」と「実技試験」の2段階で合否が決定されます。

学科試験に合格して実技試験が不合格だった場合は、翌年度や翌々年度の試験で学科免除になります。

また、産業カウンセラー養成講座受講者で、養成講座内カリキュラム「面接の体験学習」で一定の基準に達していると評価された場合には、実技試験が免除されます。

産業カウンセラーの上位資格として、同協会が認定する「シニア産業カウンセラー」もあります。

こちらはさらに難易度が高い試験ですが、もし合格できれば、能力の高い産業カウンセラーであることを強くアピールできるでしょう。

関連記事産業カウンセラー試験の難易度・合格率

産業カウンセラーの給料・年収

非正規で雇用される場合は収入が不安定になることも

産業カウンセラーにはさまざまな勤務先・働き方があり、人によって給料や年収も大きく異なります。

民間企業や医療機関、公的機関などで正規雇用される場合、勤務先の給与体系に応じて固定給が支給されるため、比較的安定した生活が送れるでしょう。

求人サービス各社のデータを基にすると、平均年収は320万円~420万円程度と考えられますが、大手企業でキャリアアップすればさらなる高収入が望めます。

ただし、産業カウンセラーは非正規雇用されるケースも多く、「非常勤で週に2日の勤務、1日の勤務は6時間程度」といった働き方をする人も見られます。

非正規雇用で働く産業カウンセラーの給料は時給制となることが多く、正社員ほど安定した収入が得にくいです。

産業カウンセラーが収入アップするには

産業カウンセラーは、経験や実績があるほうが評価されやすいため、新人時代や若いうちは、ある程度の低い手取りでも我慢する必要があるでしょう。

企業や団体に正規雇用されれば、基本給が低めでも、ボーナスの支給があったり福利厚生が充実していたりして、それなりに安定した生活を送りやすいはずです。

独立・開業するという選択肢もありますが、産業カウンセラーの資格だけで開業するのは困難であり、どれだけの収入を得られるかは未知数です。

「臨床心理士」や「公認心理師」あるいは「キャリアコンサルタント」など、産業カウンセラーと関連性のある国家資格をあわせ持ち、豊富な実務経験や人脈を得たうえで、ようやく独立後のキャリアの可能性が見えてくるというのが現実です。

関連記事産業カウンセラーの年収はいくら? 給料についてくわしく解説・時給

産業カウンセラーの現状と将来性・今後の見通し

安定して働ける場を見つけるには専門性が求められる

「産業カウンセラー」という職業は、もともとは海外で誕生したとされています。

日本では1960年に日本産業カウンセラー協会が創立されており、2020年で60年という長い歴史と実績をもちます。

職場で発生する多様な人間関係のトラブル、あるいは不安定な雇用や厳しい成果主義の下で生まれるストレスなどが問題視されている現代において、それらに専門的にアプローチしていける産業カウンセラーへの注目度は、徐々に高まっています。

しかしながら、現状では非正規雇用での求人が多く、常駐型の産業カウンセラーとして安定的に働ける場は、ほとんど一部の大手企業に限られています。

経験・スキルに乏しい若手人材は、安定した収入が得られなかったり、思うような働き方ができなかったりで、苦労している人もいます。

心理カウンセリングの世界では、単に資格を得ただけで就職が確約されるわけではないため、心理学の専門家として、いかに自分の知識やスキルを磨き続けていくかが重要です。

場合によっては「臨床心理士」や「公認心理師」など別の心理系資格の勉強も行い、より幅広く、高度な専門知識を身につける努力が求められます。

関連記事産業カウンセラーの需要・現状と将来性

産業カウンセラーの就職先・活躍の場

一般企業が中心だが、学校など他領域で活躍する人も

産業カウンセラーの代表的な勤務先は、民間の一般企業です。

よくあるのは、企業内の相談室やカウンセリングルームに常駐し、その企業で働く人のカウンセリングやコミュニケーション活性化などに携わります。

ただし、必ずしも「産業カウンセラー」として採用されるとは限りません。

たとえば、人事部に配属された社員が産業カウンセラーの資格を取得して兼務するケースや、管理職に昇進した社員が部下のカウンセリングやチームマネジメントのために、産業カウンセラーの資格取得を目指すケースもあります。

また、常駐型あるいは非常勤でも社内に産業カウンセラーを配置する企業は、現状では大企業が中心です。

企業以外での活躍の場

企業以外では、学校などの教育現場で働く産業カウンセラーもいます。

その場合には「スクールカウンセラー」としての役割を兼務し、そこで日々過ごす学生から働く教職員のメンタルケアまで、幅広くカウンセリングに従事することが多いでしょう。

独立・開業して自分のカウンセリングルーム(事務所)をもち、働く人や、それ以外の人のカウンセリングまで広く手掛けるような人もいます。

産業カウンセラーはあくまでも資格名称であり、実際にカウンセラーとしてどのような業務に携わるかは、個々が習得した専門知識やキャリアによって異なってきます。

産業カウンセラーの1日

カウンセリング業務を中心としたスケジュールで動く

企業に所属する産業カウンセラーは、他の社員と同じようなスケジュールで働きます。

カウンセリング業務は基本的に予約制で実施しており、社員の業務の都合上、昼食時間や夕方以降に面談が入ることもあります。

非常勤やパート勤務をする場合には、1週間のうち、事前に決められた日や時間に限定して勤務することが多いです。

ここでは、大手企業で働く産業カウンセラー(正社員)のある1日を紹介します。

8:30 出勤
8:45 相談室でカウンセリング準備
9:00 資料作成・調べものなど
10:00 カウンセリング
11:00 昼休憩
12:00 カウンセリング
13:30 社内ミーティング
15:00 産業医に連絡
16:00 研修で使用する資料作成
18:00 退勤

関連記事産業カウンセラーの1日のスケジュール・生活スタイル

産業カウンセラーのやりがい、楽しさ

仕事や労働の場で働くあらゆる人を支援することができる

産業カウンセラーの魅力は、心理学の専門家としてカウンセリング業務に従事するなかでも、とくに人の「職業(キャリア)」を専門とした仕事ができることです。

人が生きていくうえで「働くこと」は切っても切り離せないものですが、仕事にまつわる人の悩みは多岐にわたります。

たとえば、雇用問題から職場の人間関係、昇進などのキャリアアップ、スキルアップなど、多様な悩みを抱える人は少なくありません。

人が働くあらゆる場において、悩む人のために話に耳を傾け、専門家として適切なアドバイスができたとき、そして自分の働きかけで目の前の人が少しでもよい方向に考えられるようになったときなどに、やりがいを感じます。

関連記事産業カウンセラーのやりがい・楽しさ・魅力

産業カウンセラーのつらいこと、大変なこと

多様なケースに応じた適切な対応策を考えていく苦労

多様なケースに応じた適切な対応策を考えていく苦労

関連記事産業カウンセラーはきつい? 大変なことやつらいことを紹介

産業カウンセラーに向いている人・適性

人の悩みに寄り添うことができ、社会に広く興味を持てる人

産業カウンセラーは、人の心の問題に向き合っていく「心理カウンセラー」の一種です。

人が好きで、とくに人間の内面について、じっくりと深く考えられるような人に向いている仕事です。

専門的な知識は勉強しながら身につけていきますが、根底には「苦しんでいる人、困っている人を助けたい」という思いがあることも大切です。

また、産業カウンセラーは「産業」を取り巻く労働の現場をフィールドに活躍します。

世の中がどのように動いているのか、どういった企業や組織があるのかを知らなくてはなりませんし、雇用の動向や問題についても学び続けなければいけません。

心理学に加えて社会に対して広い興味・関心があり、産業の領域で、自分なりに専門家として関わっていきたいと思える人に向いている仕事です。

関連記事産業カウンセラーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

産業カウンセラー志望動機・目指すきっかけ

心理学への興味や、悩んでいる人を助けたいという思い

産業カウンセラーを目指す人は、もともと心理学の分野への関心をもっていたというケースが多いです。

広く「心理カウンセラー」としての仕事を探していくなかで、「働く人」に焦点を当てていく産業カウンセラーの存在を知る人も少なくありません。

なお、産業カウンセラーは、社会人になってから資格取得を目指す人も比較的多いです。

たとえば自分がキャリアや仕事について悩むことが多く、同じような人を救いたいという思いをもつようになったり、人事部門や管理職として働くなかで業務に役立たせるために、産業カウンセラー資格を目指すケースも見られます。

産業カウンセラーの資格取得の難易度は、指定された大学院に通う必要のある「臨床心理士」や「公認心理師」に比べれば、やや易しいといえます。

心理系の専門的な資格を取りたいが、臨床心理士・公認心理師はハードルが高いといった理由から、産業カウンセラーに挑戦する人もいるようです。

産業カウンセラーの雇用形態・働き方

正規雇用されるチャンスはあまり多くなく、非常勤が中心

産業カウンセラーの活躍の場は、民間企業を中心に、教育機関や医療機関など多岐にわたります。

ただし、産業カウンセラー業務のみで働いている人は限られており、実際には、各企業で管理職や人事部の社員が産業カウンセラー資格を取得し、他業務と兼務しているようなケースもしばしば見られます。

大手企業では正社員として働けるチャンスもありますが、全体としては「非常勤」の求人が目立つため、安定した働き方を実現できている人は少ないのが実情です。

産業カウンセラーの資格に加え、「臨床心理士」など幅広く心理職としての専門的資格・知識を生かせる場を探すなど、さまざまな努力が必要になってくるでしょう。

産業カウンセラーの勤務時間・休日・生活

日勤中心だが、カウンセリングは夕方以降に入ることも

企業などで働く産業カウンセラーの勤務時間は、他の社員と同じようなスケジュールとなります。

カウンセリング業務は朝から夕方にかけて行うため、日勤がメインで、夜遅くまで働くことはさほど多くありません。

ただし、カウンセリングに関しては社員が自分の仕事を終えてから来談するケースが多く、日によっては夕方以降の仕事量が増えます。

なお、産業カウンセラーは非常勤で働く人も多く、その場合は各社との契約内容に応じて週に2~3日程度の勤務、1日の勤務時間は「午前のみ」「午後のみ」といったものになることがあります。

休日は勤務先の業種にもよりますが、土日祝日は休みとなる場合が多いです。

独立・開業して自分でカウンセリングルームを開いたり、フリーランスで働いたりする場合は、担当しているクライアントに合わせて1日のスケジュールを組むことになります。

産業カウンセラーの求人・就職状況・需要

産業カウンセラーとして安定して働ける求人は少ない

産業カウンセラーの求人で比較的多いのは、働く人の数が多い大企業です。

企業にとって、従業員がストレスによるうつ病や出社拒否になってしまったり、セクハラやパワハラが起きてしまったりすることは大きな問題です。

そのような問題を未然に防ぐため、あるいは問題の早期発見や解決のために、産業カウンセラーの資格保有者が求められることがあります。

ただし、企業では産業カウンセラー業務に加えて人事業務を担当するケースがあったり、非常勤の求人が多かったりすることも特徴です。

また、全体として心理職として相談援助の仕事を募集する求人では、産業カウンセラーよりも「臨床心理士」や「公認心理師」の資格を求めるものが目立ちます。

相談職の求人には「臨床心理士必須」「産業カウンセラーも可」のような表記が多く、産業カウンセラーだけを指定してくる求人は多くありません。

それでも、人材派遣会社でキャリアカウンリングに従事するポジションなどでは「産業カウンセラー資格があれば尚可」などの表記のある求人も見られるため、根気強く求人を探していく必要があるでしょう。

関連記事産業カウンセラーの求人状況・未経験採用はある?

産業カウンセラーの転職状況・未経験採用

企業内カウンセラーは経験者が優遇されやすい

働く人の相談業務にあたる企業勤務の産業カウンセラーは、未経験者は採用されづらいのが実情です。

せっかく産業カウンセラー資格を取得しても、資格を所持しているだけでは、なかなか思うような勤務先が見つからずに苦労する人も少なくありません。

どちらかというと、この資格取得をきっかけに、メンタルヘルスの知識を各職場で生かしていくといった活用方法をする人が目立ちます。

管理職で部下のマネジメントが必要な人や、人材系企業でキャリアカウンセリングを実施する場合などに、産業カウンセラーとしての知識の一部が役立つでしょう。

未経験から転職によって「産業カウンセラー一本で食べていけるようになりたい」という場合には、より高度な専門的知識を備えるために、場合によっては心理学系の大学院進学なども検討する必要があるかもしれません。

産業カウンセラーとキャリアコンサルタントの違い

どちらも働く人やキャリアで悩む人に向き合うが、役割は異なる

産業カウンセラーとキャリアコンサルタントは、どちらも「働いている人」や「キャリアで悩んでいる人」に向き合って働くことが特徴的です。

両者は似通った部分もありますが、具体的な役割や活躍の場などに違いがあります。

産業カウンセラーの場合、活躍の場の中心となるのは「企業や団体などのあらゆる組織」で、そこで働く人に対し、職場での人間関係から生まれる悩み、キャリアに関する不安などのカウンセリングを実施します。

一方、キャリアコンサルタントは、おもに人材派遣会社や人材紹介会社など「人材サービス系」の企業で活躍し、就職・転職の相談や、キャリア選択のアドバイスなどを行います。

どちらの職業も、カウンセリング対象者の価値観や悩みをしっかりと理解したうえで、適切な助言を行うことは共通しています。

ただ、産業カウンセラーは、現在の職場(仕事)で困っている人の具体的な悩みに寄り添い、ときには産業医などとも連携して精神面のケアも行います。

一方のキャリアコンサルタントは、より広い視野をもって、相談者の人生設計そのものや仕事のアドバイザー的な役割を担うことが多いです。

関連記事産業カウンセラーとキャリアコンサルタントの違い

産業カウンセラーは副業で働ける?

副業含め、多様な活動や働き方をしている人がいる

産業カウンセラーは、さまざまな働き方をしている人がいます。

ひとつの職場に常駐し、社員として働いている人がいる一方、非常勤でいくつかの職場を掛け持ちしているような人も少なくありません。

もともと、正社員や常勤雇用の求人がそこまで多くないこともあって、独立して働く人も比較的多いことが特徴です。

その場合、自分で相談所やカウンセリングルームを開設する人もいれば、フリーランスとして企業での研修活動や講演活動などを積極的に行う人など、活動内容は多岐にわたります。

幅広い心理学の知識を習得し、産業領域以外の領域におけるカウンセラーとしての仕事まで手掛ける人もいます。

産業カウンセラーとは別の顔をもち、副業のような形で働くことも可能といえます。

むしろ、正規雇用される人があまり多くない仕事だからこそ、自身がどのような専門性をもって、どのように活動していくのかは、自分で決めていくことが重要です。