理学療法士の1日・生活スタイル
理学療法士の業務スケジュール
理学療法士は、1日の業務時間の大半を、患者へのリハビリに充てるケースが一般的です。
ただ、現代の医療はチームワークが非常に重要であり、医師や看護師、作業療法士、言語聴覚士といったほかの専門スタッフと連携しながら、患者の治療に当たる必要があります。
このため、朝のミーティングで各患者への治療方針を検討したり、夕方のカルテ作成できちんと記録を残したりと、施設全体で情報の共有を図ることも、リハビリと同じくらい重要な作業といえます。
ミーティングの後には、各患者の主治医と個別に打ち合わせすることもありますし、施設によっては、朝、昼、夕方と、1日3回のミーティングが実施されるところもあります。
また、理学療法士は、1日のリハビリが始まる前に、その日に使う道具類を準備・点検し、大型機械についてはセッティングやメンテナンスも済ませておかなければなりません。
スムーズに日中のリハビリを行うためには、情報確認や事前準備など、朝の時間の使い方が重要になるといえるでしょう。
総合病院で働く理学療法士の1日
総合病院では、さまざまなけがや病気を抱えた患者が入院しており、身体機能の状態には大きな差があります。
また、入院患者だけでなく、退院して自宅などでリハビリを続けている外来患者への治療も行わなければなりませんので、多様な患者に対応するためには、1日のスケジュール管理が非常に重要です。
このため、たとえば午前は自力で移動できる入院患者と外来患者中心、午後は病室から出られない入院患者中心といったように、1日のなかで患者を分けてリハビリを行うケースが一般的です。
なお、医療関係の仕事のなかでは、理学療法士は比較的残業が少ない部類に入る職業であり、長時間残業が連日続くということはあまりありません。
訪問リハビリテーション事業所で働く理学療法士の1日
訪問リハを行う理学療法士は、日中はほとんど事務所に戻らず、1日に平均して5件~6件の自宅訪問を行います。
リハビリを行う時間に加えて、家族からの相談に応える時間や、それぞれの自宅間を移動する時間も必要になるため、1日のスケジュールはタイトになりがちです。
リハビリ自体についても、個人の自宅環境はさまざまですので、居室で行ったり、廊下を使ったりと、それぞれのスペースや保有器具などに応じて、工夫しながら訓練を行う必要があるでしょう。