理学療法士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

理学療法士の仕事とは

理学療法士は、病気やけがなどによって「立つ、座る、歩く、寝返りをうつ」といった基本的な身体機能が低下した患者に対し、リハビリテーションを行う職業です。

理学療法士は英語で「フィジカルセラピスト」といい、その頭文字を取って「PT」と略されることもあります。

理学療法士の国家資格は「名称独占資格」と呼ばれる種類のもので、理学療法士を名乗って働くためには資格が必要になります。

おもな仕事は、医師看護師作業療法士といったほかの専門スタッフと連携しながら、患者に対して物理療法や運動療法を行い、失われた身体機能の改善を図ることです。

また、各患者のカルテを詳細に記述して情報の蓄積を図ったり、それぞれの患者に合わせたリハビリ計画を作成することも大事な仕事です。

今後、高齢化社会が進むにつれて、身体の基礎的運動機能が衰えてくる人は加速度的に増加するとみられており、理学療法士はこれから多くの人材が求められる職業といえます。

理学療法士の業務の内容

リハビリテーション

理学療法士が行うリハビリは、おおまかに物理療法と運動療法の2種類に分けられます。

物理療法とは、外部から刺激を加えることで、運動機能の回復や痛みの軽減を図る治療方法です。

温熱、寒冷、電気刺激、水、赤外線、徒手など、複数の療法がありますが、薬物を用いることはありません。

一方、運動療法とは、実際に患者の体を動かすことで、関節の可動域を拡げたり、筋力の改善を図る治療方法です。

各患者の症状や部位、リハビリの段階などに合わせて、関節可動域訓練や動作訓練、歩行訓練など、さまざまな方法を組み合わせて治療にあたります。

デスクワーク

理学療法士というと、ベッドサイドやリハビリ室などで患者を指導する仕事ばかりのようにイメージする人もいるかもしれませんが、実際には、書類作成などの事務作業も、かなりの分量があります。

最も多くの時間を割くのはカルテの作成で、施した治療の内容やリハビリの進捗状況、今後の治療方針などを、第三者がみてもわかるように、客観的かつ詳細に記録を付けます。

また、患者が転院する際は、治療経過などをまとめた「情報提供書」を作成し、担当する理学療法士が代わってもスムーズに治療が続けられるように、次の病院へ申し送りを行います。

退院する際は、治療結果や、日常生活における運動がどの程度できるかを点数化した「退院時要約」を作成したり、本人と家族に向けた自主トレプログラムを作成したりします。

カルテをみれば、その理学療法士の腕がわかるともいわれており、各種デスクワークは非常に重要です。

理学療法士の役割

現代の医療はチーム作業であり、医師、看護師、理学療法士、作業療法士などの専門スタッフが協力し、個々の役割を全うすることで、患者に対して最善の治療を行うことが可能になります。

たとえば、リハビリの指示を出すのは医師の仕事ですが、指示内容は物理療法や運動療法といった概要に留まりますので、具体的な治療プログラムを考えるのは理学療法士の役割です。

また、理学療法士は、自身が治療にあたるだけでなく、日常的に患者と接する機会の多い看護師に対して、患者が歩行する際の支え方をアドバイスするなど、ほかのスタッフに協力を仰ぐ場合もあります。

一人の患者に対して、理学療法士が24時間つきっきりでリハビリを行うことは不可能ですので、チーム全体で患者の身体機能回復に努めていくことが重要です。

理学療法士は、骨、筋肉、神経など、人体構造に精通した運動のスペシャリストとして、リハビリ面においてチームを主導していくことが役割といえるでしょう。

理学療法士の勤務先の種類と活躍の場

理学療法士の勤務先の種類

日本理学療法士協会の調査によれば、理学療法士の勤務先の割合は、約6割が病院やクリニックなどの医療施設です。

ただし、医療施設とひとくちにいっても、その事業規模も事業形態もさまざまで、ありとあらゆる疾患を手掛ける総合病院から、小さな街の診療所まで幅広くあります。

また、近年は急激に高齢者が増加している影響もあって、介護老人保健施設や老人ホーム、デイサービスセンターなどに勤める理学療法士も増えており、全体の約2割が介護施設で働いています。

医療・介護関係以外には、以下のような場で働く人がいます。

・地域の保健センター
・児童福祉施設
・身体障がい者療養施設
・フィットネスジムなどのスポーツ関係施設

その他、医療機器メーカーで福祉関連器具の製造・販売を行ったり、出版社で医療関連書籍の執筆・編集を行ったりと、一般企業で働く人や、教育機関で後進の指導にあたる人もいます。

理学療法士は、業界を問わずさまざまな組織から求められる職業であり、非常に幅広い活躍の場があるといえるでしょう。

医療施設で働く理学療法士

医療施設における理学療法士の仕事内容は、勤務先によってかなり違いがあります。

クリニックなどの個人病院の場合は、整形外科の患者に対して、物理療法や運動療法などのリハビリを行うケースが一般的です。

一方、複数の診療科目をもつ総合病院では、内科や脳神経外科、心臓外科など、多様な疾患をもつ患者を相手にすることになります。

外傷や病気によって低下した身体機能を改善させることがおもな仕事ですが、肺炎やがんなどで長期に入院している患者の体力維持訓練を行ったり、生活習慣病患者に対して運動の指導を行ったりします。

さらに、医師が経営する病院や診療所以外にも、柔道整復師が経営する接骨院で働く理学療法士もいます。

介護施設で働く理学療法士

高齢者向けの介護施設では、身体機能を回復させるためというよりも、身体機能を維持するためにリハビリテーションが行われます。

高齢者は傷の治りが遅い一方、体力や筋力が低下するスピードが速いため、ちょっとした外傷であっても、寝たきり状態になる引き金になる可能性があります。

まっすぐに歩く、転ばないように歩くなどの指導を行って、けがを予防することが介護施設における理学療法士の役割です。

普段使わない筋肉を刺激するために、スポーツジムにあるような機器を使って、低負荷のマシントレーニングを行う「パワーリハビリテーション」と呼ばれる手法を取り入れるケースもあります。

また、デイサービス(通所介護)センターにおいては、社会的孤独感の解消、家族の介護負担の軽減などを目的として、食事や入浴、レクリエーションに加えて、入所時と同内容の機能訓練も実施します。

地域リハの分野で働く理学療法士

地域リハとは

地域リハビリテーションとは、身体に障がいをもった人が、各人の慣れ親しんだ地域で暮らし続けるために、さまざまな組織が協力しあってリハビリテーションを提供していく活動のことです。

地域リハに分類されるおもな勤務先には、市町村が運営する地域包括支援センターや、デイケア(通所リハビリテーション)センター、訪問リハビリテーション事業所などがあります。

通所リハや訪問リハというと、高齢者を専門にした介護サービスというイメージがあるかもしれませんが、年齢に関係なく、けがや病気などで障がいや後遺症を抱える人すべてが広く対象となります。

地域リハにおける理学療法士の仕事内容

地域包括支援センターでは、患者が退院するにあたって、生じる可能性のある問題などを提起し、保健師社会福祉士など、ほかのスタッフと共に患者や家族に対するアドバイスを行うことがおもな仕事です。

あわせて、地域の各施設で情報共有を行い、必要があれば各家庭を訪問して直接話を聞き、患者に応じて通所リハや訪問リハといった各種サービスの利用、補助装身具の利用を提案します。

通所リハや訪問リハにおける理学療法士の仕事は、基本的に入院時のリハビリと同じですが、かけられる時間が限られるため、ニーズに合わせて自宅でできる訓練プログラムを提案することも大事な業務の一部です。

また、孤立しがちな患者の心をケアしたり、患者の家族から悩みや問題点などを聞き取って、同じ地域で働くほかのスタッフと連携することも、理学療法士の重要な役割といえます。

地域リハに従事する理学療法士は、それぞれの患者の生活に密着した仕事ができるため、非常にやりがいを感じやすいでしょう。

参考:厚生労働省 地域包括ケアを支えるリハビリテーション

スポーツ分野で働く理学療法士

近年、スポーツリハビリテーションがひとつの分野として確立されつつあり、野球やサッカー、格闘技など、各競技の治療を専門に手掛ける医師や柔道整復師、理学療法士もいます。

故障した選手を最短で競技に復帰させるための治療を行うほか、身体機能を向上させるためのトレーニングプログラムを作成したり、けがの予防や疲労回復のための指導・体づくりを行ったりします。

また、プロの選手に限らず、部活動をしている中高生や大学生を対象とするケースもあります。

勤務先としては、スポーツリハを得意とする整形外科や接骨院、フィットネスジムなどが中心で、なかにはプロスポーツチームと契約してトレーナーとして活躍している人もいます。
スポーツトレーナーの仕事

理学療法士の仕事の流れ

理学療法士の仕事は、それぞれの患者に対して、医師からリハビリテーションの指示を受けるところから始まります。

障がいや麻痺の度合、痛みが生じる箇所、筋肉レベルなどの状態を把握して、各人に合った最適な治療方法を検討し、リハビリ計画を策定します。

リハビリが始まると、物理療法や運動療法など、さまざまな手法を組み合わせながら中長期的な視点に立って根気強く治療にあたり、効果が表れているかどうかのチェック作業も随時行います。

患者が高齢である場合など、完全に運動機能を取り戻すことが難しいケースもありますが、ときには補装具などを使用して、できる限り患者が不自由なく生活を送れるよう努力します。

完治するか、あるいはこれ以上続けても大きな改善が見込めないというところまで回復したら、理学療法士の仕事は完了となります。

理学療法士と関連した職業

作業療法士

作業療法士は、理学療法士と同じくリハビリテーションを専門とする医療職です。

理学療法士が、立つ、座る、歩くといった基本動作の回復を行うのに対し、作業療法士は、箸を持ってごはんを食べる、お風呂に入るなど、日常生活に必要な作業機能の回復を行います。

また、作業療法士は、摂食障害やうつ病の患者などを担当することもあり、身体だけでなく心のケアも行う点も理学療法士との違いです。

作業療法士の仕事

言語聴覚士

言語聴覚士も、同じリハビリテーション領域の国家資格であり、言語機能、聴覚機能を専門に治療を行います。

脳に病気を発症したり、頭に外傷を負ったりした場合、「うまく話せない」「文字が読めない」「話が理解できない」などの後遺症が残ることがあり、そうした障がいを回復させることが言語聴覚士の仕事です。

同じように、咽頭がんなどを患って声が出にくくなる「音声障がい」、難聴などの「聴覚障がい」、うまくものが飲み込めない「嚥下障がい」などの治療も、言語聴覚士の専門分野です。

言語聴覚士の仕事

柔道整復師

柔道整復師は、骨折や捻挫、打撲、脱臼といった外傷に対して、投薬したり手術したりするのではなく、整復や固定などによって治療を行う職業です。

理学療法士と同じく、整形外科との関連性が強い国家資格ですが、柔道整復師は医師などと同じくけがを治すことが役割である一方、理学療法士はリハビリを行うことが役割であるという点に違いがあります。

また、柔道整復師は、自身の業務範囲内であれば、独自の判断で診察や治療ができる一方、理学療法士はあくまで医師の指示の下でないと施術ができないという点も異なります。

柔道整復師の仕事