女性の住宅メーカー社員
家庭との両立は難しい
住宅メーカーの総合職の社員は「激務」の一言に尽きます。客の都合第一なので土日祝日は書き入れ時、残業は当たり前の業界です。
その分、やりがいも大きく、高収入を目指せますが、女性が結婚、出産を考えた場合は二足のわらじは難しいといえるでしょう。
家族の協力があっても限界があり、退職の道を選ぶ人も少なくありません。総合職から一般職への配置転換やパートへの雇用形態の変更を申し出る人も多いのが現状です。
激務による離職率の高さはどの住宅メーカーも抱えている問題です。今後女性の働きやすい環境が整備されることが期待されます。
女性の視点が必要不可欠
前項と矛盾するようですが、家づくりには女性のアイディアがなくてはならないものです。
実際、内装の相談に応じるインテリアコーディネーターは女性が多数活躍する職種ですし、男性優位の理系業界でも建築の分野では女性の奮闘が目立ちます。
ショールーム等の接客も女性が担当する場合がほとんどです。営業でも女性ならではのセールストークが期待されます。
したがって住宅メーカーとしても女性社員はのどから手が出るほど欲しいのです。
転職も視野に
住宅メーカーで積んだキャリアを結婚、出産を機にどのように生かしていくのかは人生における大きなターニングポイントとなります。
悩んだ結果としてそれまで勤めていた会社を離れることになったとしても、そのキャリアが転職活動で大きなアピールポイントになるのは言うまでもありません。
実際全国展開している大手から地元密着型の中小規模の住宅メーカーに転職し、カレンダー通りに休めるような形態で勤務し、家庭との両立を実現している人もいます。