アスレティックトレーナーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

\アスレティックトレーナーの資格を取得!/

アスレティックトレーナーの仕事とは

アスレティックトレーナーはスポーツ選手の健康管理やスポーツ障害・外傷の予防、応急処置、リハビリテーション、体力トレーニング、コンディショニングなどに携わる仕事です。

アスレティックトレーナーの民間資格を認定する日本の団体には、公益財団法人「日本体育協会(JASA)」とNPO法人「ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)」があります。

アスレティックトレーナーはスポーツ指導者として競技者やチームの健康管理を担う「スポーツトレーナー」の一種で、主にメディカル面を担当します。

そのため、「メディカルコーチ」や「メディカルトレーナー」と呼ばれることもあります。

スポーツドクターやコーチと連携しながら、競技者がイキイキと活躍できるようにサポートすることが主な仕事です。

また、スポーツジムやフィットネスクラブのインストラクターや福祉施設などで指導を行う人もいます。

\アスレティックトレーナーの資格を取得!/

アスレティックトレーナーの業務の内容

選手のコンディショニングやリハビリなどを担当

競技スポーツの場で働くアスレティックトレーナーは、選手の怪我の予防やコンディショニング、試合中に怪我をしたときの救急処置やリハビリテーションなどが主な仕事です。

トレーニングの前後に体調を確認し、メディカルチェックを行うことで選手の健康管理をします。

日頃から選手のコンディションに目を配り、怪我の原因になりそうな問題を見つけて改善策を考えます。

また、トレーニングや試合で選手が負傷すれば、怪我の状態を確認して最初に処置を行うのもアスレティックトレーナーの業務です。

重症の場合は手術を行い、復帰までに時間がかかることもあります。

その際にはアスレティックリハビリテーションによって、選手の体を競技が行えるレベルに回復させることも重要な業務の一つです。

スポーツジムやフィットネスクラブのインストラクター

アスレティックトレーナーというと、プロスポーツや実業団スポーツなどのチームに所属したり、プロスポーツ選手と直接契約を結んで活動しているイメージを抱くかもしれません。

しかし、実際にはプロや実業団のチームに所属したり、プロスポーツ選手と専属トレーナーになる以外にも活躍の場は多くあります。

たとえば、アスレティックトレーナーはスポーツジムやフィットネスクラブ、または保健所や福祉施設などでも働いています。

このような場では「コンディショニングコーチ資格(NSCA-CSCS)」や「パーソナルトレーナー資格(NSCA-CPT)」、また「健康運動指導士」「健康運動実践指導者」などの民間資格を保有し、スポーツトレーナーとして勤務する人も多いです。

スポーツジムやフィットネスクラブであれば、インストラクターとして指導を行うのが主な仕事です。

筋力トレーニングが目的のスポーツジムもあれば、多様なプログラムが組まれたスタジオやプールなどもあり、対象者の年齢層や運動目的もさまざまです。

小学生の心身鍛錬や高齢者の健康づくり、女性のダイエットなど、スポーツ選手を担当するアスレティックトレーナーとはまた異なる業務内容になるケースが多々あります。

勤務先の施設によってオリジナルの方針があることも多いため、その方針に則って対象者に合わせたメニューを考えたり、施設の運営や管理を行ったりします。

施設での勤務は基本的にシフト制となっているため勤務時間や休日は定まっており、収入も比較的安定しています。

保健所や福祉施設で働く場合は理学療法士の国家資格を持っている人も多く、入所者の体のケアを行うのが主な業務です。

整形外科などのスポーツ医療機関

スポーツ選手にとって、大きな怪我をした際の復帰までの過程は非常に重要な問題です。

そのため、スポーツに理解のある医師や医療機関も増えており、リハビリテーション施設が充実している整形外科やスポーツクリニックなどで働くアスレティックトレーナーもいます。

医療機関で働くアスレティックトレーナーは、リハビリテーションのための国家資格である「理学療法士」の資格をあわせて保有する人も多いです。

対象者は医療機関にやってくる患者さんですから、医療従事者である医師や理学療法士と密接に連携をとる必要があります。

年齢層は子どもから高齢者までさまざまで、スポーツに対するレベルも健康づくりや娯楽目的の人から、プロのアスリートまでまちまちです。

そこでの具体的な仕事内容としては、ストレッチなどのトレーニング指導、体力や筋力の測定、リハビリテーション方法の提案、トレーニングルームの環境づくりなどです。

さまざまな専門的な資格をもつ人が関わる職場となるため、知識・技術向上のための勉強会なども頻繁に行われます。

接骨院、鍼灸院、治療院などの施術所

アスレティックトレーナーは、スポーツの現場では選手が怪我をした際に応急処置をする必要があります。

そのため、その際に必要な「柔道整復師」や「鍼灸師(はり師・きゅう師)」「あん摩マッサージ師」「理学療法士」といった国家資格をあわせて保有している人がほとんどです。

そういった資格を生かして、普段は接骨院、鍼灸院、治療院などの施術所で勤務しながら、大会や試合があるときだけアスレティックトレーナーとして帯同するという人も多くいます。

施術所では競技スポーツとは関わりのない人からプロのアスリートまで幅広く担当し、年齢的にも子どもから高齢者までさまざまです。

ふだんは物理療法や手技療法、運動療法、鍼灸、マッサージなど、それぞれの資格に該当する施術を行います。

設備の充実した施術所であれば、アスレティックトレーナーとしてのトレーニングやリハビリテーション指導を行うこともあります。

そのうえで試合がある際にはアスレティックトレーナーとして現場へ駆けつけることになりますから、非常に忙しく充実した毎日を過ごす人が多いです。

アスレティックトレーナーの役割

プロスポーツや実業団スポーツなどのチームに所属するアスレティックトレーナーの役割は、選手のコンディション面をケアすることです。

コンディションに関して選手の相談に乗ったり、マッサージやリハビリテーションをすることなどがメイン業務ですが、チームにおける役割はそれだけではありません。

アスレティックトレーナーはチームスタッフの一人として、練習時やチームの移動の際などにはさまざまな雑務をこなすこともあります。

専門分野の仕事だけをしていればいいわけではなく、チームの一員として動かなければいけません。

\アスレティックトレーナーの資格を取得!/

アスレティックトレーナーの勤務先の種類

アスレティックトレーナーの主な活躍の場は、トップアスリートとの専属契約やプロのスポーツチーム、実業団などのスポーツチームです。

ただし、これらの場でフルタイムで雇用されるケースはそれほど多いわけではなく、複数のチームをかけもちしたり、大会ごとに帯同したりしながら働く人も目立ちます。

そのほか、トレーナー派遣会社に登録して働いたり、スポーツジムやフィットネスクラブ、地域のスポーツ施設、学校、施術所や医療機関、保健所や福祉施設などに就職する人もいます。

近年の健康意識の高まりや高齢化社会における運動指導の必要性などにより、今後はさらに活躍の場が広がっていくことが期待されます。

アスレティックトレーナーの活躍の場・就職先

アスレティックトレーナーの仕事の流れ

スポーツのプロチームや実業団チームに所属する場合、基本的にはチームの選手たちとともに行動します。

日々のトレーニングでは選手たちよりも先に練習場に入り、練習中に必要な応急処置の備品のセットなどを行います。

選手がやってきたら体調の確認をし、必要があればリハビリテーションの相談を受けるなど選手のコンディション面のケアを実施。

練習中は全体に目を配り、水分補給やテーピングなど、選手のサポートを行います。

練習終了後にも選手の体調確認を行い、必要な場合はマッサージなどをすることもあります。

\アスレティックトレーナーの資格を取得!/

アスレティックトレーナーと関連した職業

一般的に「スポーツトレーナー」と呼ばれる職業には、取得義務はないものの、たくさんの資格が存在します。

なかでも有名なのが「アスレティックトレーナー」と「コンディショニングコーチ」という2種類の民間資格です。

基本的にアスレティックトレーナーはメディカル部門を専門とし、コンディショニングコーチは体力管理部門が専門です。

メディカル部門とは、具体的には怪我を予防するためのテーピングやストレッチングなどです。

また、負傷してしまった場合の消毒、止血、アイシング、テーピング、リハビリテーションのメニュー作成や指導、栄養管理などもメディカル部門の仕事です。

職場環境によっては、アスレティックトレーナーが体力管理部門も兼任する場合もあります。

\アスレティックトレーナーの資格を取得!/