アスレティックトレーナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「アスレティックトレーナー」とは

アスレティックトレーナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

スポーツ選手の健康管理やケガの応急処置、コンディショニングなどを行い、活動を支える。

アスレティックトレーナーの仕事は、スポーツの競技者(スポーツ選手)が最高のパフォーマンスを発揮できるように、身体面から支えていくことです。

具体的な仕事内容は、健康管理やスポーツ障害・外傷の予防、応急処置、リハビリテーション、体力トレーニング、コンディショニングなど多岐にわたります。

この仕事に就くには、民間団体が認定するアスレティックトレーナー資格を取得するのが一般的です。

加えて「柔道整復師」「鍼灸師」「あん摩マッサージ指圧師」などの国家資格を併せ持つと、より多様な業務に携わることができるようになります。

日本ではまだ、アスレティックトレーナーとしてトップアスリートとの専属契約や、プロのスポーツチームでのフルタイム雇用で働く人は多くありません。

しかしながら、近年の健康意識の高まりや高齢化社会における運動指導の必要性などにより、今後はさらに需要が高まることが期待されます。

\アスレティックトレーナーの資格を取得!/

「アスレティックトレーナー」の仕事紹介

アスレティックトレーナーの仕事内容

スポーツ競技者の身体づくりやケアをサポートする

アスレティックトレーナーとは、競技者(スポーツ選手、アスリート)を身体面からサポートしていく人のことです。

具体的な仕事内容は、スポーツ障害・外傷の予防、応急処置、リハビリテーション、体力トレーニング、コンディショニングなど多岐にわたります。

アスレティックトレーナーは、大きくみれば競技者やチームの健康管理を担う「スポーツトレーナー」に分類されますが、そのなかでも「メディカル面」を担当することが特徴です。

「メディカルコーチ」や「メディカルトレーナー」と呼ばれることもあります。

スポーツドクターやコーチとも連携しながら、競技者が自身のパフォーマンスを存分に発揮し、活躍できるようにサポートしていきます。

選手やチームの心強いパートナーとなる

アスレティックトレーナーは、選手が負傷したときにケアを行いますが、そもそも怪我をしないような身体づくりのサポート、改善策も提案します。

そのためには日頃から選手のコンディションに目を配り、怪我につながりそうな課題を見つけ出します。

チームに所属する場合、チームスタッフの一人として、練習時やチームの移動の際などにはさまざまな雑務をこなすこともあります。

身体の不調に対して深く理解しているアスレティックトレーナーは、選手にとって非常に心強い存在です。

ときには選手の相談にのり、心理面のケアやサポートにも貢献します。

関連記事アスレティックトレーナーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

アスレティックトレーナーになるには

資格取得を目指してから就職するのが一般的

アスレティックトレーナーになる道のりは、いくつか考えられます。

大学や専門学校で、人体の構造や怪我の応急処置などに関する勉強をする人もいれば、独学で勉強を行いスポーツの現場に入る人もいます。

アスレティックトレーナーとして働くために法的に取得しなくてはならない資格はありませんが、業界内では民間団体が認定する以下の資格が有名です。

・JSPO-AT:日本スポーツ協会(JSPO)が認定
・JATAC-ATC:NPO法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会が認定

国内では、スポーツ系の専門学校に通うなどをして知識・スキルを身につけ、このいずれかを取得する人が多いです。

また、海外で働く場合には、アメリカの国家資格である「NATA-BOC公認ATC」などの資格を取得する必要があります。

整体やリハビリ系の国家資格を取得する人も

アスレティックトレーナー以外に「柔道整復師」「鍼灸師」「あん摩マッサージ指圧師」「理学療法士」「作業療法士」といった医療・リハビリ系の国家資格を取得し、仕事に生かす人もいます。

これらの資格は必須ではないものの、勉強を通して医学的な専門知識を身につけることができたり、活躍の幅を広げたりできる可能性があります。

アスレティックトレーナーとしての知識・スキルを身につけた人は、スポーツジムや医療施設、競技スポーツのチームなどの就職先を探すのが、現場に出るまでに一般的なルートです。

関連記事アスレティックトレーナーになるには

アスレティックトレーナーの学校・学費

大学から専門学校までさまざまな選択肢がある

アスレティックトレーナーとして仕事をするために、必ず通わなくてはならない学校はありません。

ただ、実際に働くには、人体の構造やトレーニングやコンディショニング、応急処置などに関する専門知識・スキルを身につけておく必要があります。

そのため「日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT)」などの資格取得を目指すことが現実的です。

「JASA-AT」の資格取得を目指すことのできるスポーツ系の専門学校、短期大学、大学、大学院は全国に60校ほどあります。

学校によって学費には違いがありますが、カリキュラムによっては「柔道整復師」などの国家資格まで、あわせて取得することが可能です。

自分がどのような資格取得を目指したいかを考えて、学校選びをしていくとよいでしょう。

関連記事アスレティックトレーナーになるための学校と学費(大学・短大・専門学校・スクール)

アスレティックトレーナーの資格・試験の難易度

民間のアスレティックトレーナー資格がある

日本国内においては、アスレティックトレーナーの資格は国家資格化されていません。

いくつかある民間資格のうち、多くの人は以下のどちらかを取得します。

・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー:JSPO-AT
・NPO法人 ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会 認定アスレチック・トレーナー:JATAC-ATC

「JSPO-AT」を受けるには、日本スポーツ協会の養成講習会を受講するか、スポーツ指導者養成講習会免除適応コース承認校を卒業する必要があります。

適応コース承認校で学ぶ場合、大学であれば4年、専門学校や短期大学であれば最短2年の時間がかかります。

難易度は高めで、学校できちんと勉強していないと合格は難しいといわれています。

もう一つの「JATAC-ATC」は、資格というよりは、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会の正会員として登録されることで名乗ることができるものです。

その他の資格を取得する人も

もし海外でアスレティックトレーナーとして働きたい場合は「NATA-BOC公認ATC」を取得するのが一般的です。

この資格はアメリカの国家資格であり、スポーツ業界においても、国際的な知名度が高いものとなっています。

このほか「柔道整復師」「鍼灸師」「あん摩マッサージ指圧師」「理学療法士」「作業療法士」などのリハビリ系・医療系資格を取得して、アスレティックトレーナーの仕事に役立てていく人もいます。

いずれも簡単に取得できるわけではないため、自身が目指すアスレティックトレーナー像をイメージして、どのような道を選択するか考えていくことをおすすめします。

関連記事アスレティックトレーナーの資格試験の種類・難易度・合格率

アスレティックトレーナーの給料・年収

大きく安定的に稼げる人は一握り

アスレティックトレーナーの平均年収は300万円~600万円程度といわれますが、実際には雇用形態や就業先によって大きな差が出ます。

トップアスリートとの専属契約やプロのスポーツチームでフルタイムで働けば、年収1000万円を超えることも不可能ではありません。

しかし、こうした人はごくわずかで、ほとんどの人は民間会社員の平均年収と同程度か、それよりもやや低めの収入になる場合もあります。

大手のスポーツクラブやフィットネスクラブなどで正社員として勤務する場合、基本的に年齢や経験に応じて昇給します。

福利厚生も比較的充実しており、安定した働き方を求める人には魅力的でしょう。

パートやアルバイトで勤務する人の給料・年収

残念ながら、現在の日本ではアスレティックトレーナーとしての正規雇用の求人があまり多くありません。

そのため、普段は整体院や整骨院などでパートやアルバイトとして働き、週末や特定の期間のみ、大学や高校のチームに派遣されてアスレティックトレーナーとして働く人もいます。

派遣された場合の報酬は1日あたり1万円~3万円ほどが相場で、他のアルバイト・パートを合わせても、年収が300万円に満たないケースも多く見受けられます。

アスレティックトレーナーが最も収入を上げられるのは、フリーランスとしてプロスポーツチームやトップアスリートと専属契約を結ぶことです。

このためには勉強を重ねて難しい資格を取得したり、現場で実績を残したりしなくてはならないため、なかなか険しい道のりと考えておいたほうがよいでしょう。

関連記事アスレティックトレーナーの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

アスレティックトレーナーの現状と将来性・今後の見通し

現状は厳しい面もあるが今後に期待が集まっている

アスレティックトレーナーは徐々に認知度が高まっている職業であり、資格取得者も増加傾向です。

しかしながら、日本国内では、まだこの仕事だけで生計を立てている人は少ないといわれています。

パートタイムの雇用が中心など不安定な要素も大きく、専業で続けるには厳しい面もあると言わざるを得ません。

リハビリ系の国家資格をあわせ持つなどの工夫によって働き口の選択肢を増やすことはできますが、アスレティックトレーナーの勉強をしたからといって、すぐに現場でバリバリと活躍できるわけではないことは知っておきましょう。

ただ、スポーツの現場でも少しずつアスレティックトレーナーの必要性は認識されつつあり、徐々に需要も高まってきています。

また、高齢者の運動指導やリハビリテーションによる機能回復訓練、怪我の予防策が検討されている学生スポーツの現場などでも、アスレティックトレーナーの必要性が議論されています。

時代がさらに進み、アスレティックトレーナーの有資格者もますます増えることで、活動基盤の確立も期待できるでしょう。

関連記事アスレティックトレーナーの需要・現状と将来性

アスレティックトレーナーの就職先・活躍の場

スポーツチームやスポーツ関連施設などで活躍

アスレティックトレーナーの主要な活躍の場は、トップアスリートとの専属契約やプロのスポーツチーム、実業団などのスポーツチームです。

ただし、これらの場でフルタイムで雇用されるケースはさほど多くなく、複数のチームをかけもちしたり、大会ごとに帯同したりしながら働く人も少なくありません。

このほか、トレーナー派遣会社に登録して働く人や、スポーツジムやフィットネスクラブ、地域のスポーツ施設、学校、施術所や医療機関、保健所や福祉施設などに就職する人もいます。

自らがもつスキルや資格の種類によって、メディカル面のケアを必要とする人がいる多様な場で働けます。

アスレティックトレーナーとしての求人はまだそこまで多いわけではないものの、活躍の場は確実に広がっているといえるでしょう。

関連記事アスレティックトレーナーの活躍の場・就職先

アスレティックトレーナーの1日

スポーツチームの練習にも帯同する

アスレティックトレーナーの働き方は、競技スポーツをするアスリートを担当する人と、スポーツジムなどの施設で働く人の2パターンに大別できます。

働き方によって毎日のスケジュールや仕事の流れには違いが出てきます。

ここでは、実業団チームで働くアスレティックトレーナーのある1日の流れを紹介します。

13:00 勤務開始
スポーツチームの練習時間に合わせて動きます。
14:00 練習場到着
競技者より先に練習場へ入り、応急処置の備品をセット。
15:00 体調確認
競技者の体調確認や、リハビリテーションなどの相談を受けます。
17:30 軽食
18:00 練習開始
全体に目を配り、水分補給やテーピングなど競技者を随時サポートします。
20:00 練習終了
競技者やコーチと一緒に全体ミーティングに参加します。
21:00 勤務終了
練習場を出て帰宅します。

関連記事アスレティックトレーナーの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

アスレティックトレーナーのやりがい、楽しさ

競技者がパフォーマンスを発揮できて信頼されること

スポーツ選手に関わるアスレティックトレーナーがやりがいを感じられることの一つは、リハビリテーションを担当した競技者がケガから復帰して活躍したときです。

アスレティックトレーナーは、スポーツ医科学全般について専門的に学んでおり、競技者から頼りにされる存在です。

競技者とタッグを組んで目標に向かって努力を続け、そして成果に結びついたときこそが最も喜ばしい瞬間となります。

また、専門知識を生かして自分が提案したトレーニング内容がチームにとって有利にはたらき、チームの勝利に貢献できたときにも喜びを実感できます。

スポーツジムなどの施設で働く場合にも、担当した人が成果を出せたり、目標達成ができたりしたときに、うれしい気持ちになります。

関連記事アスレティックトレーナーのやりがい・楽しさ・魅力

アスレティックトレーナーのつらいこと、大変なこと

競技者やチームの状態が悪いときは一緒に落ち込むことも

アスレティックトレーナーは、怪我の予防、応急処置、リハビリテーション、体力トレーニングなどの専門知識を有しています。

プロの立場として、競技者のフィジカルを支えていくことができますが、自身の考えや提案が100%成功に結びつくとは限りません。

競技者のパフォーマンスがなかなか上がらなかったり、チームが勝てなかったりするときには、やはり落ち込むものです。

あまりに成果が上がらないと、アスレティックトレーナーの評価が下がってしまうことにもなりかねないため、プレッシャーを感じます。

また、競技者からの信用を得るためには、ときにプライベートや休みを返上してでも、アスレティックトレーナーとしての仕事や研究に取り組む覚悟も必要です。

生活と仕事の境目があいまいになってしまう場合もあり、情熱を維持し続けられないと、仕事を続けるのは難しいでしょう。

関連記事アスレティックトレーナーのつらいこと・大変なこと・苦労

アスレティックトレーナーに向いている人・適性

他者のサポートをすることに喜びを感じられる人

アスレティックトレーナーは、自分自身が競技をするわけではありませんが、競技者やチームのサポートをすることで勝利の喜びをわかち合える仕事です。

たとえ裏方的な役割であっても、人を支えたり、人に喜んでもらうことがうれしいと感じられたりする人は、アスレティックトレーナーに向いているといえるでしょう。

現場ではスポーツドクターやコーチなどさまざまな関係者とも接するため、人柄がよく、誰にでも慕われるタイプの人は、この仕事の適性があります。

また、アスレティックトレーナーは、スポーツ医科学に関する幅広い専門知識を身につけなくてはなりません。

「専門家」としての自覚をもち、仕事につながる知識習得のために、自主的に勉強や研究を続けられる熱心な人に向いている仕事です。

関連記事アスレティックトレーナーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

アスレティックトレーナー志望動機・目指すきっかけ

スポーツビジネスを裏方として支えたい気持ち

アスレティックトレーナーを志望する人の動機として多いのは、「自分自身スポーツが好きで、スポーツビジネスを裏方として支えていきたい」というものです。

もともと自分自身がスポーツをしており、ケガなどの際にトレーナーの力を借りて乗り越えたことをきっかけに、この仕事に興味を持ったと話す人もいます。

また、競技者としては続けるのが難しいけれど、どうしてもスポーツに関わりたい一心で、アスレティックトレーナーを目指す人も少なくありません。

アスレティックトレーナーは、競技者の気持ちや状況を理解することも重要になるため、自らもスポーツが好きというのは大事なポイントになってきます。

アスレティックトレーナーの雇用形態・働き方

雇用形態に関わらず資格が必要な場合も

アスレティックトレーナーとしてフルタイムで雇用されるケースは、決して多くありません。

とくに競技スポーツの現場での正規雇用の求人はあまり多くないため、複数のチームをかけもちしたり、大会の時だけ派遣されて帯同したりする人も多いのが実情です。

実績を積んで信頼されるようになると、フリーランスとして、個人でチームとして契約できるチャンスも増えます。

一方、スポーツジムや、鍼灸院や治療院といった医療施設では、正社員の求人も増えています。

施設によってはアルバイトやパート、派遣などの募集もありますが、アスレティックトレーナーとしての募集の場合は、即戦力になれる知識・スキルが求められるケースが多いです。

このため、任される業務内容によっては雇用形態に関わらず、アスレティックトレーナーの資格や、柔道整復師などの国家資格が必要になることがあります。

アスレティックトレーナーの勤務時間・休日・生活

働き方や職場によって生活スタイルは異なる

アスレティックトレーナーの勤務時間は、勤務先や働き方などによってまったく変わってきます。

競技スポーツのチームや選手と契約する場合には、基本的にはチームや選手のスケジュールに合わせて動きます。

日々の練習をはじめ、大会や試合にも帯同するため、不規則な生活スタイルを送る可能性が高いです。

一方、スポーツジムや医療施設などの従業員として雇用される場合は、勤務時間や休日は固定されることも多く、比較的規則正しい働き方ができます。

現状では、アスレティックトレーナーとしてのみで生計を立てるのは難しく、別の仕事を兼務する人も多いです。

どのような働き方を選ぶかによって、生活スタイルは変わってくるといえるでしょう。

アスレティックトレーナーの求人・就職状況・需要

競技スポーツに関われる人はまだ少ない

アスレティックトレーナーの就職先は、大きく分けると「競技スポーツの現場」と「医療施設やスポーツジムなどの施設」に分けられます。

前者を志望する人は非常に多いですが、現状として、競技スポーツの現場で正規雇用で安定的に働ける求人は決して多いとはいえません。

スポーツチームや選手の専属トレーナーは人脈によって決まることが多いため、現場での実績が求められてきます。

このため、まずは比較的求人が多い鍼灸院や治療院、整形外科、スポーツクリニックなどの医療機関か、スポーツジムに就職して、人体の構造やコンディショニングなどに関する専門知識を発揮しながら経験を積んでいくのが一般的なキャリアとなっています。

トレーナー派遣会社に登録して、競技スポーツの現場とつながれる機会を探りながら、スポーツ競技に関わるチャンスを掴む人もいます。

アスレティックトレーナーの転職状況・未経験採用

経験や実績を積み上げる努力が必要

アスレティックトレーナーとして、トップアスリートとの専属契約やプロのスポーツチームで働きたいと考える人は非常に多くいます。

しかし、現実的にはこれらの求人は非常に少ないため、狭き門と考えておくべきでしょう。

実業団などのスポーツチームでも、フルタイム雇用は少ないのが実情です。

とくに異業種からの転職、未経験者の場合は、まず確かな知識やスキルを身につけて実績を積み上げ、アスレティックトレーナーとしての専門性を磨いていく努力が求められてきます。

医療施設など働ける場を探し、スキルアップして信頼を集めることによって、希望の場所へと転職できる可能性は高まるでしょう。

異業種からの転職はややリスクも高く、第一線で安定的に活躍できるまでに時間がかかることを念頭に置いておく必要があります。

アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーの違い

アスレティックトレーナーはスポーツトレーナーの一種

スポーツ競技者の体調管理や怪我の予防などに関わるアスレティックトレーナーは、大きくみれば「スポーツトレーナー」の一種に分類できます。

スポーツトレーナーの種類としては、他にもメディカルトレーナー、コンディショニングトレーナー、ストレングストレーナー、フィットネストレーナーなどがあり、それぞれ職場や専門分野が微妙に異なります。

ただ、複数の強みをもって、たとえばメディカルとコンディショニングを兼務するようなタイプの人も多くいます。

アスレティックトレーナーの場合、競技スポーツの現場に関わることが多いですが、実際にはスポーツジムなどで一般の人の体力づくり、怪我予防のための指導などにあたる人も少なくありません。

アスレティックトレーナーを含めたスポーツトレーナーは、基礎医学やスポーツ医学、理学療法、整体やスポーツマッサージなど、人体や怪我に関する幅広い知識の習得が不可欠です。

スポーツ現場に関わる場合には、各競技に関する知識も求められます。

関連記事アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーの違い