臨床心理士になるには
臨床心理士の資格について
これまで、日本では心理カウンセラーなど心理系の仕事に関連するいくつもの民間資格が乱立しており、そのなかで「臨床心理士」の資格は最も信頼性があるものとして位置づけられてきました。
臨床心理士の資格は臨床心理の仕事をするうえで絶対に必要とされるわけではありませんが、資格取得のためのハードルは高めとなっており、現場では臨床心理士の有資格者は専門的な知識と技能を持っているとみなされます。
「学校のスクールカウンセラーになりたい」「民間の相談所のカウンセラーになりたい」などと考える場合、臨床心理士の資格を持っていることで大きく優遇されることがあります。
企業や病院などによっては、臨床心理士の資格を所持していることを採用条件に掲げているケースも珍しくはありません。
国家資格も誕生している
2015年9月の通常国会で「公認心理師法」が可決され、2017年9月15日には同法に基づく国家資格「公認心理師」が生まれました。
それまで、長らく臨床心理士の国家資格化が議論されていましたが、結果的に臨床心理士そのものが国家資格になったわけではなく、新たに別資格として「公認心理師」が誕生したという現状です。
とはいえ、臨床心理士の地位や認知度は今後もほぼ同様に保たれるものと考えられており、臨床心理士としてさまざまなフィールドで活躍することもできるでしょう。
資格の取得方法
臨床心理士の資格は「公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会」が認定しています。
この資格認定試験は誰でも受けられるものではなく、受験資格として「指定大学院(1種・2種)を修了した者」や「臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者」などが挙げられています。
ですから、これから臨床心理士を目指そうとする人は、基本的に臨床心理士の指定大学院もしくは専門職大学院を目指すことが必須となります。
<臨床心理士資格審査の主な受験資格>
・指定大学院(1種・2種)を修了した者 ※第2種は1年以上の実務経験が必要。
・臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者
・諸外国で指定大学院と同等以上の教育歴および必要な心理臨床経験2年以上を有する者
・医師免許取得者で、必要な心理臨床経験2年以上を有する者
指定大学院と専門職大学院を卒業する
「指定大学院」も「専門職大学院」も、受験するためには一般的に「大卒(卒業見込み含む)」以上の学歴が求められます。
大学の学部・学科はとくに問われませんが、心理学の単位や卒業論文などの要件を満たさなければ受験できない大学院もあります。
一部、専門学校卒業でも受験可能な大学院はあるものの、数はあまり多くありません。
なお、大学院の入試試験では心理学の基礎知識が問われます。
将来的に臨床心理士になりたいと考えているのならば、大学の心理学系の学部を卒業したのちに、指定大学院や専門職大学院に進むほうがスムーズかもしれません。
大学とは別で予備校へ通い、大学院の受験対策をする人もいます。
指定大学院1種と2種の違い
・1種の指定大学院
→ 修了後、すぐに臨床心理士試験が受験可能です。
・2種の指定大学院
→ 修了後、1年以上の実務経験を経ないと受験資格が得られません。
臨床心理士資格審査に合格する
指定大学院や専門職大学院を卒業後、「臨床心理士資格審査」に合格することで、臨床心理士の資格を取得することができます。
この試験は年に1回東京で実施されます。
一次試験は筆記試験(マークシート+小論文)、二次試験では面接が行われます。
合格率はおおよそ60%となっています。
資格認定後の進路
資格認定された臨床心理士は、病院、保健所、大学、研究機関、児童相談所、警察関係機関、また一般企業にいたるまで、さまざまな領域で活躍しています。
これらのなかには臨床心理士の資格がなくても活躍できる場もありますが、臨床心理士として生計を立てることを考えるのであれば、やはり資格の取得は目指しておくに越したことはありません。
臨床心理士の資格を持っておくことで、信頼度は大きく上がります。
しかし、臨床心理系の仕事は、たとえ資格を取得したとしても正規雇用で採用されるケースは決して多くありません。
非常勤でいくつかの仕事をかけ持ちしている人が多いのが現状ですから、資格がなければより厳しくなると考えておいたほうがよいでしょう。
臨床心理士に求められる能力
包容力
心に悩みを抱えた人の話を聞く仕事だからこそ、どんなことも受け入れることができる包容力が必要です。
また、相談者にとって話しやすい親しみやすさや、信頼感があることも大切です。
忍耐強さ
カウンセリングはすぐに解決されるものではなく、長期に渡ることもあります。
そうしたなかで相談者が一歩ずつ回復していくのを見守る忍耐強さも求められます。
臨床心理士の今後の見通し
「いじめ」「リストラ」「景気悪化」など社会的な問題による不安感が蔓延し、学校や職場などにおいて心に悩みを抱える人が増えてきています。
また、日本においても欧米諸国と同様、昔に比べて「カウンセラーに相談する」ということ自体が一般的になりつつあり、心の問題を扱うスペシャリストである臨床心理士への期待は高まっています。
公認心理師という国家資格の誕生によって、臨床心理のスペシャリストに対する社会的立場は徐々に確立されていくものと考えられます。
より良い待遇で働くことを期待したい場合には、きちんとした知識やスキルを身に付けたうえで、できるだけ多くの臨床経験を積むことが必要になってきます。