臨床心理士は文系、理系のどっちが有利?
大学の学部に条件はない
臨床心理士になるために、大学の特定の学部を出ていなくてはならないということはありません。
臨床心理士の受験資格としては、「指定大学院(1種・2種)を修了した者」や「臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者」などがあります。
大学院は「大卒」の学歴があれば受験できるので、文系や理系で区別されて制限を受けるわけではありません。
一般的には臨床心理士の専門分野である「心理学」は文系に分類されると考えられますが、これに縛られる必要はないでしょう。
ただし、一部の大学院では心理学の単位や卒業論文などの要件を満たす必要があるため、心理学を学んでいないと受けられない場合があります。
どの大学院に行きたいかを考えた上で、そこから逆算して大学の学部を決める人もいます。
20代で正社員への就職・転職

早くから心理学に触れるメリットも
臨床心理士になるための大学院の入試試験では、心理学の基礎知識が問うような問題が出題されます。
大学院の試験は難関で、かなりの狭き門になることが珍しくありません。
大学によっては留年や浪人をしながら何度か試験を受ける学生もいるほどです。
この試験を突破するために、できれば大学のうちに心理学に関する基礎学力を身につけておくことが望まれます。
臨床心理士第1種指定の大学院がある大学に進学すれば、学内選抜で大学院へ進める可能性も出てきます。
確実に合格を目指す人にとっては、学内選抜の意義は非常に大きいのです。
大学入学以前に臨床心理士になることを強く希望しているのならば、最初から心理学部に進んでおいて損はないでしょう。
理系から臨床心理士になることも
心理学の勉強をする人のなかには、文系の学部を選ぶ人が多いという傾向はあります。
言葉を通したコミュニケーションが鍵を握る職業であることから、文系のイメージが強いこともあるのでしょう。
しかし、臨床心理士を目指すうえで理系の学部出身者が不利ということではありません。
心理学は文系要素が強いといっても、調査や実験の分析などでデータを読む機会も多々あります。
ある程度は数字に強くなければ、研究を進めることができないのです。
また、専門書や論文のような固い文章を日常的に読み込まなくてはならないため、論理的思考力は必須です。
大学までは理系の学部であっても、自主的に臨床心理士の大学院の試験対策をし、そのまま合格して臨床心理士として活躍する人もいます。
どのような勉強をしていても、本人の熱意や努力次第で臨床心理士になることは可能です。
20代で正社員への就職・転職

大学院選びは慎重に
大学の学部で何を学ぶのかはもちろん重要なことです。
しかし、実はそれ以上に重要なのは大学院だといわれています。
臨床心理士になるためには、日本臨床心理士資格認定協会の指定の大学院を修了する必要があります。
全国各地に指定の大学院はありますが、学校によって講師の実力や得意とする研究分野が異なります。
「スクールカウンセラーとして子どもをケアしたい」「病院で患者のサポートをしたい」「犯罪者の更生に携わりたい」。
臨床心理士として目指す分野がハッキリしているのであれば、その分野に強い大学院を選ぶとよいでしょう。