臨床心理士と心理カウンセラーの違い
臨床心理士と心理カウンセラーの違い
人間のさまざまな心の問題に対してアプローチする職業はたくさんあります。
そのなかでも臨床心理士と似ている職業として知られているのが、心理カウンセラーです。
どちらも悩みを抱えるクライエントに対してカウンセリングを行うという点に違いはありません。
病院やクリニックなどの医療機関、学校、企業などで働くことができるという点も同じです。
しかし、臨床心理士が資格を取得している人しか名乗れないのに対して、心理カウンセラーには特別な定義がありません。
「臨床心理士」や「認定心理士」、「公認心理師」、「産業カウンセラー」など、さまざまな資格の保有者が心理カウンセラーに含まれます。
なかには、資格はないものの自己流で心理学を学んで心理カウンセラーとして活動している人もいます。
心理カウンセラーという職業はなく、あくまでもカウンセリングを仕事にする人達の総称であると考えるとよいでしょう。
20代で正社員への就職・転職

臨床心理士と心理カウンセラーのなる方法・資格の違い
現在の日本には、心理系の民間資格がたくさんあり、さまざまな団体が独自の資格認定試験を実施しています。
臨床心理士の場合は、まずは「日本臨床心理士資格認定協会」の指定大学院・専門職大学院で心理学を学ぶ必要があります。
そのうえで、試験に合格しなければその名称を名乗ることができません。
受験資格自体が厳しいので、臨床心理士の資格が難関であることは間違いないでしょう。
その一方で、心理カウンセラーを名乗るうえでは必要な試験や学歴はありません。
大学や大学院でどんな学問を学んだか、現場でどんな経験を積んでいるか、どの程度の専門知識を有しているのか。
そのようなスキルを特定の機関が見極める機会がないのです。
「心理カウンセラー」という職業は誰でも名乗ることができるのが現状です。
臨床心理士と心理カウンセラーの資格・必要なスキルの違い
臨床心理士の資格審査は、一次試験と二次試験があります。
一次試験は筆記試験で、マークシートの試験と論文記述試験が行われます。
このマークシートでは、臨床心理士として必要な専門基礎知識が問われます。
内容は、心理学の基礎的設問に加え、臨床心理査定・臨床心理面接・臨床心理的地域援助・研究調査に関する知識についてです。
臨床心理士に関する倫理・法律等の基礎知識も問われるので、しっかり試験対策をする必要があります。
二次試験は面接です。
臨床心理士としての基本的な姿勢や態度、人間関係能力などが問われます。
この試験も難関ですが、逆にいえば、臨床心理士の資格はそれだけのスキルがあることを証明できるということです。
一方で、心理カウンセラーの場合は必要な資格はないので、スキルに関しても特定のものはありません。
実際、独学でほんの少し心理系の本を読んで「心理カウンセラー」を名乗る人もいるようです。
スキルに関しては個人による部分が大きいと考えるとよいでしょう。
20代で正社員への就職・転職

臨床心理士と心理カウンセラーの学校・学費の違い
臨床心理士を目指すのと心理カウンセラーを目指すのでは、進学するべき学校や学費が異なります。
臨床心理士を目指すのであれば、「日本臨床心理士資格認定協会」の指定大学院・専門職大学院に行く必要があります。
大学院の受験のためには大卒の学歴を求められることが多いので、大学4年+大学院2年の合計6年を勉強に費やすという計算です。
学費は私立よりも国公立の方が安くなりますが、それでも6年分の学費として数百万円はかかります。
決して安い金額ではありませんが、そのぶん得るものがたくさんあることは間違いないでしょう。
一方、心理カウンセラーの場合は必要とされる学歴はありません。
大卒である必要も大学院に進学する必要もないので、学費もかかりません。
臨床心理士と心理カウンセラーの給料・待遇の違い
臨床心理士の雇用形態は収入は人によって異なります。
一般的には、心理職は正規雇用が少ないことで知られており、契約社員やパートなどの非正規雇用で働いている人がたくさんいます。
こうした場合は時給制になるので、それほど高い給料は望めないようです。
もちろん、病院職員や地方公務員として正規雇用で働いている人もいます。
正規雇用は毎月の給料に加えてボーナスも支給されるため、給料は安定する傾向があります。
一方、心理カウンセラーの場合は学歴や所持している資格によって給料には大きな差があります。
認定心理士や産業カウンセラーなど、臨床心理士以外の資格を取得していれば、採用されやすいようです。
無資格で心理カウンセラーを名乗っている場合は、就職先の選択肢も少なく、給料や待遇もそれほど期待できないでしょう。
臨床心理士と心理カウンセラーはどっちがおすすめ?
「臨床心理士」は「日本臨床心理士資格認定協会」が実施する「臨床心理士資格試験」に合格し、認定を受けた人しか名乗れない職業です。
この資格は、数ある心理系の民間資格のなかでも、高い信用を得ることができる資格として知られています。
他の民間資格が誰でも比較的簡単に受験できることに対し、臨床心理士は「指定大学院」や「専門職大学院」を出ていなければ受験できないことが理由です。
心理カウンセラーは資格を必要としないので、一般的な信用度でいうと臨床心理士のほうが上になるでしょう。
ですから、本気で「心の問題」にアプローチする仕事をしたい人は、やはり臨床心理士の資格取得を目指すのがおすすめです。
取得するのは大変ですが、臨床心理士の資格を持っていれば、就職や転職の際にチャンスが広がります。