臨床心理士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「臨床心理士」とは

臨床心理士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

カウンセリングや心理学の専門技法によって、人が抱える心の問題を解決に導く。

臨床心理士とは、さまざまな心の問題を抱えた人に対してカウンセリングや心理療法を行い、問題を解決へと導く心理領域の専門職です。

臨床心理士は民間資格ですが、高度な専門性や権威性が認められているものであり、国家資格の「公認心理師」と並んで高く評価されることが多いです。

なお、臨床心理士資格取得のためには、大学卒業後に、定めれた大学院で心理学を専門的に学んで受験資格を得なくてはなりません。

有資格者は「教育」「医療・保健」「福祉」「産業」「司法・矯正」の幅広い領域で心理の専門家として活躍が期待されており、相談者の話に耳を傾け、理解・共感しながら、専門技法を用いて、問題解決の手助けをします。

現代社会においてニーズのある職業ではあるものの、現状では正規雇用での採用が少なく、経験が浅いうちは非常勤の形態で、複数の職場を掛け持ちして働く人が多いのが実情です。

経験と実績を積み上げ、社会的な評価を得られるようになれば、安定した働き方や大きな収入も望めます。

「臨床心理士」の仕事紹介

臨床心理士の仕事内容

さまざまな心の問題を解決に導くための手助けをする

臨床心理士は、心の問題を抱えた人(クライエント)に対してカウンセリングを行い、心理学の専門的技法を用いて、問題解決のためのサポートをする専門家です。

心理系の職種はいくつかありますが、「日本臨床心理士資格認定協会」が実施する臨床心理士資格試験に合格し、認定を受けた人のことを「臨床心理士」と呼びます。

臨床心理士にとって大切なのは、悩みを抱えるクライエントの話に寄り添い、理解・共感しながら、クライエント自身が考えを整理し、自分で問題を解決していけるための手助けを行うことです。

このため、自分の価値観や意見に基づいて、物事の是非を判断したり、「ああしなさい、こうしなさい」と指示をすることはありません。

多様な活躍の領域があり、対象とする人もさまざま

臨床心理士は、大きく分けて「教育」「医療・保健」「福祉」「産業」「司法・矯正」の5領域において活躍します。

勤務先によって、病気を抱えている人、子どもや学生、企業で働く人など、対象となるクライエントの種類が異なり、仕事の進め方にも違いが出てきます。

いずれの場合でも、クライエントの心理状態を判断しながら、その人に最適な方法を導き出し、カウンセリングや心理療法を進めていきます。

また、専門知識と技術の向上が不可欠な仕事であるため、日々の調査活動や研究活動にも積極的に取り組んでいきます。

関連記事臨床心理士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

臨床心理士になるには

定められた大学院を修了して臨床心理士試験を受ける

臨床心理士として働くための第一歩は、公益財団法人である「日本臨床心理士資格認定協会」が認定している資格取得を目指すことです。

臨床心理士の資格を得るには、専門的な勉強をしなくてはなりません。

いくつかのルートがありますが、一般的な道のりとしては、4年制大学(基本的に学部不問)を卒業したのち、心理学について学べる「指定大学院」や「専門職大学院」という種類の学校に進み、課程を修了することです。

「指定大学院」と「専門職大学院」に入るための試験内容は学校ごとに異なりますが、なかには心理学の単位や卒業論文などの要件を満たさなければ受験できない大学院もあります。

このため、将来的に心理学の専門職を目指すのであれば、大学を選択する時点で、心理学部へ進学しておくとよいでしょう。

最初は正規雇用での就職が難しい場合も

臨床心理士試験に合格して資格認定された人は、病院や保健所、大学、研究機関、児童相談所、企業などへの就職を目指すのが一般的です。

臨床心理士の活躍フィールドは多岐にわたりますが、常勤や正社員としての求人は数が限られており、なかなか安定して働けるチャンスが掴めない場合があります。

新人やキャリアが浅いうちは、非常勤やアルバイトとして複数の職場を掛け持ちしながら経験を積んでいく人も少なくありません。

関連記事臨床心理士になるには

臨床心理士の学校・学費

大学卒業後、大学院でさらに心理学の学びを深める

臨床心理士になる一般的な方法は、大学卒業後に「指定大学院」や「専門職大学院」に進学し、臨床心理学について専門的に学んでから臨床心理士の試験を受験するものです。

大学時代の学部・学科はとくに問われませんが、その先に心理学の大学院に進学することを考えると、心理学部で学んでおくほうが有利です。

なお、指定大学院は「1種」と「2種」の2種類の学校があり、1種の場合は大学から内部進学で大学院へと進む人も多くいます。

通信制である放送大学も2種に指定されており、自宅学習中心で学ぶことが可能です。

一方、専門職大学院とは、専門職を育てるための実践的な知識や技術を身につけることを重視している大学院のことです。

この学校を修了すれば、臨床心理士一次試験の小論文が免除されるメリットがあります。

大学院では臨床実習も経験して実践力を磨く

臨床心理士養成に関する大学院修士課程は「2年間」となっており、この期間で講義のほか、演習や実習も多く経験し、医療機関や福祉施設、教育現場などで臨床経験を積みます。

大学院でかかる費用は、国立で130万円~150万円程度、私立だと300万円前後が一般的とされており、すべて私立の場合、大学時代の学費とあわせると計1000万円ほど必要になると考えておいたほうがよいでしょう。

関連記事臨床心理士になるためにはどんな学校に行けばいい?(大学学部・大学院)

臨床心理士の資格・試験の難易度

専門性が高く、合格率は60%~65%前後

臨床心理士の資格は「公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会」が認定しています。

民間資格ではあるものの、歴史が古く、信頼性の高い資格として知られています。

臨床心理士の資格認定試験は誰でも受けられるものではなく、受験資格として「指定大学院(1種・2種)を修了した者」や「臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者」などの要件があります。

このため、受験するのは心理学を専門的に学んできた人ばかりですが、ここ最近の合格率は60%~65%前後を推移しており、難易度はやや高めといえるでしょう。

一次試験は筆記形式で、臨床心理士の基本業務、臨床心理士に関する法律の知識などが問われます。

二次試験は面接形式で、臨床心理士としての基本的な姿勢や態度、そして人間関係能力などが判断されます。

関連記事臨床心理士試験の難易度・合格率

臨床心理士の給料・年収

若いうちは非常勤であまり多くの収入が得られない場合も

一般的な臨床心理士の平均年収は、300万円〜500万円ほどといわれています。

ただし、病院や学校、児童相談所、企業など活躍のフィールドが広いため、勤務先によって差が出てくると考えておいたほうがよいでしょう。

若手の臨床心理士は、正社員など正規雇用されるケースがあまり多くなく、アルバイトなど非正規で働いている人も多いのが実情です。

非正規の場合、給料は仕事をした時間に応じた「時給制」が基本です。

学校の「スクールカウンセラー」として働く場合は、平均時給が5,000円ほどと高めですが、その他の勤務先では時給2,000円〜4,000円程度となる場合が多いようです。

複数の勤務先を掛け持ちして、生計を立てている人も少なくありません。

勉強のためにもお金がかかる

高度な専門性が求められる臨床心理士は、経験と実績を積んでいき、社会的な評価を得ることによって徐々に収入アップが目指せます。

ただし、そこまでの道のりは平たんではなく、勉強には時間もお金も必要です。

大量の専門書を買って読み込む必要がありますし、研修会や学会へ参加するための費用もかかってきます。

若手のうちは金銭的にあまり余裕がない生活になる可能性も見越して、キャリアプランを立てておいたほうがよいでしょう。

関連記事臨床心理士の年収・収入の仕組み・公務員として働く場合の給料は?

臨床心理士の現状と将来性・今後の見通し

専門性のある臨床心理士の信頼度は高い

子どもから大人まで、多様な心の問題を抱える人が多い現代社会において、臨床心理士はニーズが高まっている職業です。

近年では、学校で「スクールカウンセラー」を配置するケースや、企業が従業員や経営者のメンタルケアに力を入れるケースが増え、心理学の専門的知識を有する臨床心理士が求められる場は増えています。

なお、心理カウンセリング自体は無資格で行うことも可能ですが、ときに人の価値観や人生を大きく影響する重要な役割を担うからこそ、確かな専門知識を有する臨床心理士が歓迎される場が多々あります。

ただし、雇用状況はあまりよいとはいえず、若手は不安定な非常勤で働くケースが多いため、地道に経験を積んで道を開いていく努力と覚悟が求められるでしょう。

また、2018年には心理系領域における初の国家資格として「公認心理師」が誕生しましたが、いまだ臨床心理士の認知度は高く、また両者の業務範囲がほぼ同様であることから、引き続き臨床心理士も信頼性の高い資格として評価されると考えられます。

関連記事臨床心理士の需要・現状と将来性

臨床心理士の就職先・活躍の場

人が存在するあらゆる場に活躍のチャンスがある

臨床心理士の就職先・活躍の場は多岐に渡ります。

領域別に見ていくとわかりやすいですが、以下で紹介する領域がすべてではなく、また、昨今では各領域間の統合や連携が進んでいる現場も増えています。

医療・保健領域

医療・保健領域では、病院(精神病院・総合病院・クリニック)や保健所、精神保健福祉センターなどがあります。

保健所では公務員として勤務し、市民からの電話相談の対応、健康増進の啓蒙活動などに携わります。

福祉領域

福祉領域では、児童相談所、療育施設、福祉施設などの勤務先があります。

「指導員」や「心理判定員」などの肩書きで公務員として働き、乳幼児から高齢者まで、幅広い世代の人のケースに関わります。

教育領域

教育領域としては、学校や教育センターなどの勤務先があります。

臨床心理士の有資格者が「スクールカウンセラー」として学校に配属されるケースが増えており、学校に通う子どもたちをはじめ、教職員や保護者のメンタルケアに携わります。

また、大学や大学院などで学生に対して講義を行ったり、研究活動をしたりする人もいます。

司法・矯正・警察領域

司法・矯正・警察領域では、家庭裁判所や少年鑑別所、少年院、刑務所、保護観察所などに勤務します。

この領域で働く場合は公務員の身分となり、事件や事故、犯罪と深く関係する業務を担います。

産業領域

産業領域では、一般企業やメンタルヘルスの専門機関、公共職業安定所(ハローワーク)などに勤務します。

「働く人」を対象とした心理療法を実践することが多く、大手企業では社内に相談室や健康管理室を設け、常駐の臨床心理士が在籍することがあります。

臨床心理士の1日

勤務先や雇用形態によって1日の流れは異なる

臨床心理士といっても、病院や学校、企業、児童相談所などさまざまな場所で働く人がおり、勤務先によって1日の流れがまったく異なります。

また、正規雇用であれば週に5日フルタイム勤務が一般的ですが、非常勤で働く場合は週に数日、1日に数時間程度勤務し、複数の職場を掛けもつこともあります。

ここでは、総合病院(精神科)に勤務する臨床心理士の1日を紹介します。

8:15 出勤
8:45 医師や看護師とミーティング
9:00 午前の診療スタート
9:30 外来患者へのカウンセリング
12:00 休憩
13:00 入院患者の対応
14:30 午後の診療スタート
17:00 カルテ記入・カンファレンス
18:00 業務終了

関連記事臨床心理士の1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

臨床心理士のやりがい、楽しさ

相談者の心の状態を改善に導いていけること

臨床心理士にとってやりがいを感じられる瞬間は、自分のサポートによって、悩みを抱えるクライエントの心の状態がよい方向へ動いていると実感できたときです。

人間の心はそう単純明快なものでないため、思うように事が進まなかったり、問題を簡単に解決できなかったりすることも多々あります。

しかし、常に相手の心に精一杯寄り添い、向き合っていくことで、その状態を少しでも改善に導くことができたときには達成感を味わえます。

臨床心理士は心理の専門職として、さまざまな人に頼られる機会が多くあります。

そこで感じる使命感が「もっと力をつけて多くの人を助けたい」というモチベーションにつながっていきます。

関連記事臨床心理士のやりがい

臨床心理士のつらいこと、大変なこと

人間の心の闇の部分にも触れていく

臨床心理士は、人間の心に深く触れていく仕事です。

人間は誰しも、魅力的で輝いている面だけでなく、嫌な面やドロドロとした面を必ずもっているものです。

とくに、臨床心理士として多くの人のカウンセリングをおこなっていると、そのような「人間の心の闇」に接する機会が増えます。

それでも、臨床心理士は相手のすべてを受け止める広い心をもち、感情的にならず冷静に、自分自身の心の安定を保って働くことが重要です。

また、相談者が抱える心の問題は非常に複雑で、一人ひとり似ているケースでも、解決策はまったく異なる場合が多々あります。

テキストやマニュアル通りには進まないことも多く、常にその場その場で、最適な方法を導き出していかなくてはならない難しさがあります。

関連記事臨床心理士のつらいこと・大変なこと・苦労

臨床心理士に向いている人・適性

人に興味があり、相手の考えに耳を傾けられる人

臨床心理士は、どちらかといえば鈍感な人よりも敏感な人のほうが向いているといえるでしょう。

なぜなら、カウンセリングでは会話の内容そのものだけではなく、相手の表情や仕草なども含めて、クライアントの気持ちの変化に気づくことが大事になってくるからです。

相手が何を考え、何を本当に思っているのかを察知できる、観察力や本質を見抜く力にすぐれている人は、臨床心理士の適性があるといえます。

また、この仕事では人間と深く向き合っていくため、人の内面に対する関心が強く、心理学の世界を突き詰めていくことに前向きになれる人に向いています。

加えて、他者の価値観を尊重し、人の話によく耳を傾けることができるかどうかも、適性としては大事な要素です。

関連記事臨床心理士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

臨床心理士志望動機・目指すきっかけ

心理学の世界や、人間のあり方に興味がある

臨床心理士を目指すきっかけとして多いのは、「昔から心理テストなどが好きで、人間の心のあり方や心の動きに興味があった」というような内容です。

加えて、最近では「メンタルケア」や「カウンセリング」といった言葉が身近なものになり、複雑な社会環境のなかで多様なストレスや悩みが生まれており、心理学の専門職に興味をもつ人も増えています。

臨床心理士は人間の心に深く関わっていく職業ですから、心理学への興味が強く、人の内面に目を向けられることは、大事な要素です。

ただし、臨床心理士の活躍フィールドは広く、たとえば教育現場で子どもを対象とするケースと、企業で働く人を対象とするケースでは、また異なる専門性が求められてきます。

できるだけ早い段階で、どのような領域で自分が働きたいのか、具体的にイメージしておくとよいでしょう。

関連記事臨床心理士の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

臨床心理士の雇用形態・働き方

常勤は安定しているが、非常勤雇用の求人が多い

臨床心理士の雇用形態・働き方は、大きく「常勤」と「非常勤」の2パターンに分かれます。

常勤の場合、週5日・1日8時間程度のフルタイム勤務で、各施設や企業の従業員として勤務します。

勤務先によって待遇は異なるものの、給料は「月給」として支給され、手当や福利厚生などもあり、比較的安定した生活が望めます。

ただし、臨床心理士は非常勤の求人も多く、この場合は週に2~3日程度、または1日に数時間程度の勤務となります。

給料は「時給」もしくは「日給」が一般的で、いわゆるパートタイムとしての働き方となります。

仕事量で収入が変動しやすく、ひとつの職場だけでは生活が成り立たないこともあるため、複数の職場を掛けもちしている人も多いです。

臨床心理士の勤務時間・休日・生活

常勤と非常勤とでは生活パターンが変わってくる

臨床心理士の勤務時間や休日は、勤務先や雇用形態によって異なります。

学校や企業などに正規雇用されて勤務する場合は、平日の朝9時から18時ごろまでの「日勤」が一般的です。

ただし、病院勤務の場合など、一部の職場では「シフト制勤務」になることもあり、まれに当直・夜勤が入る可能性もあります。

一方、非常勤として働く場合は、1日の勤務が4~5時間程度であったり、週に数日のみの出勤になったりと、常勤よりも短時間の勤務となることが多いです。

非常勤の場合は、いくつかの職場を掛けもちして働く人も多いため、各職場の仕事のスケジュールを考慮しつつ、自分で上手にスケジュール管理をする必要があります。

臨床心理士の求人・就職状況・需要

若手のうちは地道に経験を積んでいく覚悟が必要

現代の日本では「心理カウンセリング」が身近なものになってきたこと、また、多様で複雑な心の問題、ストレスを抱える人が増えたことによって、臨床心理士の需要が拡大しています。

数ある民間の心理系資格のなかでも、臨床心理士の職業(資格)の専門性の高さは十分に認められており、医療や教育、福祉、司法、産業といった多岐にわたる領域で活躍できるのが魅力といえます。

ただし、現状では臨床心理士の雇用状態はあまり恵まれているとはいえず、常勤で安定的に働ける場を見つけるのは簡単ではありません。

専門性が高い職業であるだけに、経験・キャリアに乏しい若手は、なかなかよい条件の職場が見つからないのが実情です。

ある程度の実績ができるまでは、非常勤でも地道に経験を積んでいく覚悟が求められます。

臨床心理士の転職状況・未経験採用

未経験からの転職は厳しさを感じることも

臨床心理士は需要が高まってきている職業とはいえ、求人数よりも資格取得者数のほうが多い傾向で、新卒採用・中途採用問わず、常勤で働ける職場はさほど多くありません。

また、この仕事は高度な専門性や実務経験が重視されることから、未経験者がよい待遇で採用されるケースは、ほぼないと考えておいたほうがよいでしょう。

別の仕事から転職をするにしても、まずは指定大学院などで心理学を専門に学び、さらに難しい臨床心理士試験への合格を目指すなど、その道は険しいものとなります。

臨床心理士として、いざ現場に出て働き始めるまでには相当な時間と費用がかかります。

十分な計画性をもって、転職にむけた行動をとることが大切です。

関連記事臨床心理士へ転職するには? 未経験・中途採用はある?

臨床心理士と心理カウンセラーの違い

心理カウンセラーの定義は曖昧で、学歴や経験もさまざま

臨床心理士と心理カウンセラーは、どちらも心理学に関する専門知識をもち、人の悩みや心の問題を解決していく仕事をします。

ただ、臨床心理士に関しては「日本臨床心理士資格認定協会」が認定する資格の名称でもあります。

臨床心理士の資格を得るには、大学卒業後、定められた大学院で心理学を専門的に学び、難易度が高い資格試験に合格する必要があります。

一方、心理カウンセラーは「カウンセリング業務を手掛ける人」を広く指すものであって、明確な定義はありません。

このため、心理カウンセラーと名乗る人が、必ずしも資格を取得しているとは限りませんし、学歴や経歴もさまざまです。

日本には心理系の民間資格が数多くありますが、そのなかで最も権威が高いとされてきたのが「臨床心理士」です。

現在では、国家資格の「公認心理師」制度もありますが、臨床心理士はそれと並んで専門的な心理学の資格であり、医療機関、教育機関、行政機関、一般企業など、多様なフィールドで活躍することが可能です。

関連記事臨床心理士と心理カウンセラーの違いとは? 仕事や資格の違いを解説

臨床心理士と公認心理師の違い

臨床心理士のほうが歴史は古く、公認心理師は国家資格として新たに誕生

日本には、以前から数多くの民間団体が、心理カウンセリングに関連する資格認定を独自に実施していました。

それらのうち、最も権威があり、専門性も高いものに位置づけられてきたのが「臨床心理士」です。

その後、心理職における初の国家資格制度として「公認心理師」が誕生し、2018年に初めて国家試験が実施されました。

臨床心理士と公認心理師は、期待される役割や仕事内容が非常に似通っており、専門的な知識やスキルを生かして「心理査定(アセスメント)」や「心理面接(カウンセリング)」を実施します。

また、どちらも医療・教育・産業・福祉・司法を中心とした幅広い領域で活躍できます。

新規で心理の専門職を目指す人は、国家資格である公認心理師の取得を目指す人が増えていくと考えられますが、臨床心理士の評価が下がるわけではありません。

公認心理士の歴史がまだ新しいこともあり、しばらくは、両者が協力し合って活躍するケースが目立つと考えられます。

関連記事臨床心理士と公認心理師の違い