臨床心理士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

臨床心理士は、心理学の専門知識や心理療法の技法を身につけ、人間が抱える心の問題を解決へと導く職業です。

心に悩みや不安を抱えるクライエントと接し、相手の話をきちんと聴いて、一人ひとりに適したアプローチをしながら援助します。

この記事では、臨床心理士の仕事内容や役割、活躍する領域について、詳しくまとめています。

臨床心理士の仕事とは

臨床心理士は、心の問題を抱えた人に対してカウンセリングや心理療法を行い、問題を解決へと導く職業です。

暴力や虐待などの被害にあった人や、事故や災害の記憶に苦しむ人、仕事や学校生活にストレスを感じている人など、現代社会はさまざまな悩みを抱えている人がいます。

このような人々の心に寄り添い、心理の専門家として抱えている苦しみや悩みを少しでもよりよい方向へ導くことが、臨床心理士の役目です。

臨床心理士になるには、まず特定の大学院で心理学を学ぶ必要があります。

そして「日本臨床心理士資格認定協会」が実施する「臨床心理士資格試験」に合格すると、認定を受けられます。

臨床心理士は、数ある心理系民間資格のなかで最も社会的信用度が高い部類の資格ですが、正規雇用での採用が少ないという現状もあります。

しかし、経験と実績を積み上げ、社会的な評価を得られるようになれば、安定した働き方や高い収入も望めるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

臨床心理士の業務の内容

ここからは、臨床心理士の具体的な業務内容について紹介します。

臨床心理査定(アセスメント)

臨床心理士の仕事は、まず臨床心理査定(アセスメント)を行うことから始まります。

面接や観察によってクライエントがどのような状況にいるのかを把握したうえで、心理検査を行うのです。

その結果によって、クライエントの特徴や心の問題点を明確にし、必要な援助を検討します。

心理カウンセリング

アセスメントが終わったら、その結果をもとにしたカウンセリングや心理療法を行います。

心理療法にはクライエント中心療法、精神分析療法、行動療法など、さまざまなものがあります。

カウンセリングは「話を聴く(傾聴)」ことが中心ですが、それ以外にもさまざまなアプローチをします。

たとえば、クライエントに絵を描いてもらったり人や建物などのミニチュアの玩具を動かしてもらったりしながら、心の問題の解決を探ることもあります。

まだ言葉が十分に話せない子どもの場合、言語のコミュニケーションだけにとらわれないカウンセリングや心理療法が重要です。

臨床心理学的地域援助

臨床心理士の仕事は、カウンセリングをすれば終わりというわけではありません。

クライエントの抱える問題は、自分一人だけでは解決できない場合もあります。

たとえば、家庭内暴力で悩む妻を救うためには、家庭環境そのものを変えていかなければいけません。

いじめに悩む子どもを救うためには、学校が一丸となっていじめをなくす取り組みも必要です。

そのため、臨床心理士は必要に応じて家庭、職場、学校など、周囲にも働きかけて援助を行ったり、生活環境の改善提案を行ったりします。

調査・研究活動

臨床心理士は、上記に挙げた一連の仕事のほか、調査や研究活動も行います。

より多くのクライエントのサポートができるようになるために、臨床心理的調査や研究活動を通して、知識とスキルの向上に努めます。

臨床心理士の役割

臨床心理士の役割は、「心の問題を抱えた人に対し、臨床心理的技法を用いて問題解決のサポートをすること」です。

カウンセリングは、クライエントに指示をしたり、一方的に解決策を押し付けたりするものであってはなりません。

臨床心理士は、クライエントがどのような問題を抱えているのか適切に理解し、一人ひとりに最適なアプローチをとって、相手が心の問題を解決していけるように援助します。

クライエントと信頼関係を築いて共に問題解決を目指す

臨床心理士が接するクライエントは、自らが抱える心の問題の闇から抜け出せず苦しんでいる人たちです。

人生を楽しめていなかったり、未来に希望が持てなくなっていたりすることも少なくありません。

また、虐待や暴力、いじめなどの辛い経験をした人のなかには、人間不信に陥って簡単には他人に心を開けない人もいます。

このような相手とも信頼を築き、心を開いて本音を話してもらえるような関係を大事にしていくのは、決して簡単ではありません。

だからこそ、まずはクライエントに真っ直ぐ向き合うこと、そして信頼関係を築く努力を続けることが大切です。

最初からカウンセリングができない場合は、まずは雑談をしたり自分の話をしたりして、相手が打ち解けてくれるのを待ちます。

辛抱強く続けていくことで、時間の経過とともに信頼関係ができるでしょう。

これが臨床心理士のカウンセリングの仕事の第一歩となるのです。

クライエントを受け入れる

クライエントとの信頼関係ができたら、カウンセリングに入ります。

相手の話を聞き、適切なカウンセリングを実践して、心の問題を解決に導くためのサポートを行います。

ここで最も大切になるのは、「臨床心理士の個人的な価値観や意見を押し付けてはならない」ということです。

あくまでも「クライエントがどういう考え方をしているのか」「どのように生きていきたいのか」といったことを理解し、受け入れる姿勢が求められます。

相手の話を聞きながらも、自分の価値観で「こうすべき」と口を挟んでしまうようでは、臨床心理士という仕事は務まりません。

ありのままの相手を受け入れる包容力と高いコミュニケーション能力、そして何よりも、相手の微妙な感情の変化にまで気付けることが重要です。

臨床心理士は専門分野に対する深い知識を持つばかりでなく、他人を真っ直ぐに受け入れる力を持つ「器の大きさ」も問われる職業です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

臨床心理士の仕事の流れ

臨床心理士の仕事の進め方は勤務先によって異なりますが、ここでは、大まかなカウンセラーの流れを一例として紹介します。

  1. 1.クライアントと出会う

    クリニックに勤務している場合、まずはクライエントがクリニックを訪れることからスタートします。
  2. 2.アセスメント

    最初に行うのは臨床心理査定(アセスメント)です。クライアントとの面接や観察を通して心理検査を行い、クライエントが抱える心の問題を整理します。

    暴力やいじめなどデリケートな問題の場合は、クライエントがなかなか本当のことを話してくれないこともあります。

    まずは臨床心理士とクライエントの間に信頼関係を築くことが重要です。

  3. 3.カウンセリング・心理療法を実施

    アセスメントが無事に終了すれば、次はカウンセリングや心理療法に入ります。

    個人の特性を見極めて適した方法を選ぶことが大切です。

    必要に応じて行政からのサポートを提案したり、生活改善のためのアドバイスをしたりすることもあります。

  4. 4.継続的な援助

    カウンセリングは、多くの場合、1回きりで終わることはありません。

    臨床心理士は、カウンセリングの場で定期的にクライエントと向き合いながら、クライエントの微妙な変化を感じ取り、その時々に適したアプローチを続けていきます。

    クライエントによっては何か月、何年とカウンセリングを続ける人もいますが、クライエントの問題を共に解決できるよう、粘り強く接していくことが必要です。

臨床心理士の就職先と活躍の場【6つの活躍領域】

臨床心理士の就職先・勤務先は多岐に渡ります。

主な領域としては、医療・保健領域、福祉領域、教育領域、大学研究機関、司法・矯正・警察領域、産業領域の6つが挙げられます。

ここでは、それぞれの領域と主な就職先、仕事内容を紹介します。

領域1.医療・保健領域

医療・保健領域における主な就職先は、病院(精神病院・総合病院・クリニック)や保健所、精神保健福祉センターです。

病院では心療内科や精神科に所属するのが一般的ですが、別部門の心理室や医療相談室などに勤務することもあります。

保健所では「精神保健福祉相談員」という肩書きの公務員になります。

電話相談や健康増進の啓蒙活動などを行うことが多く、市民の心の健康を守る役割を果たします。

領域2.福祉領域

福祉領域の主な就職先は、児童相談所、療育施設、福祉施設です。

これらの施設では「指導員」や「心理判定員」といった肩書きを持ち、公務員として働く人が多いです。

乳幼児や知的障害者、高齢者などを対象としており、子どもの虐待やドメスティックバイオレンス(DV)被害者の精神的ケアも行います。

乳幼児の場合、言語でのコミュニケーションが難しいことがあるので、より専門的な知識やスキルを必要とします。

領域3.教育領域

教育領域の主な就職先は、学校(公立学校・私立学校)、あるいは教育センターです。

昨今では公立学校にもスクールカウンセラーが配置されるようになり、子どもの心を守る取り組みが注目を集めています。

臨床心理士の活躍の場として、近年大きく伸びている領域といえるでしょう。

生徒と保護者、教職員を対象に、不登校やいじめを始めとする学校生活で生じるさまざまな問題に「心理職」という立場で対応します。

スクールカウンセラーの仕事

領域4.大学・研究機関

大学・研究機関の主な就職先は、大学や大学院、民間の研究機関です。

このような場所で働いているのは、臨床心理学の研究活動や講義を行う人たちです。

自分の研究を深める一方で、新たな臨床心理士を育成することも大きな課題のひとつです。

また、大学の学生や教職員を対象にした「相談員」として活躍する人もいます。

領域5.司法・矯正・警察領域

司法・矯正・警察領域の主な就職先は、家庭裁判所や少年鑑別所、少年院、刑務所、保護観察所です。

警察庁や道府県警察本部で心理職員として働くこともあります。

事件や事故、犯罪と関係する領域なので、このような専門分野の知識が必須です。

家庭裁判所の調査員は、少年事件を起こした少年に対しては、心理状態を調査しながら処遇を検討したり、心理学的援助も行ったりします。

警察の心理職員の場合は、犯罪被害者の相談を受け、継続的な支援を行います。

ほとんどの人は公務員として勤務することになります。

領域6.産業領域

産業領域の主な就職先は、一般企業やメンタルヘルスの専門機関、公共職業安定所(ハローワーク)です。

専門機関、働く人を対象に活動します。

大手企業の場合、社内に相談室や健康管理室などを置くことも増えています。

常駐して(非常勤の場合もあり)社員による職場環境や人間関係の相談にのったり、研修会やメンタルヘルスチェックを実施したりします。

また、公的機関では面接などを通して就職や転職の支援を行うこともあります。

産業カウンセラーの仕事

臨床心理士と関連した職業

臨床心理士以外にも、人々の心の問題に取り組む専門職はいくつもあります。

そのなかで、臨床心理士と役割が近い「公認心理師」は、公認心理師法が成立したことを受けて誕生した国家資格で、2018年から資格試験が行われています。

公認心理師は新しい職業ですが、高度な心理学の専門的知識を持った人材として、保健医療や福祉、教育など、さまざまな分野での活躍が期待されています。

このほかにも、心理系の職業として心理カウンセラー「サイコセラピストなどがあります。

民間の資格試験が行われているものが多く、試験の難易度や合格率に関しては資格によって異なります。

気になる資格があれば、それぞれの資格試験の主催団体のホームページを確認してみましょう。

公認心理師の仕事

臨床心理士の仕事のまとめ

昔に比べれば、日本では社会全体としてカウンセリングへの認知や需要が高まってきました。

こうした動きに伴い、臨床心理士の仕事の幅も広がっており、昨今では各領域間の統合や連携が進んでいる現場も増えつつあります。

多数の現場経験を積んで開業した臨床心理士は、いくつもの領域の仕事を複合的に請け負っていることもあります。