高卒から臨床心理士になるには
高卒のみの学歴では臨床心理士になれない
臨床心理士の資格を取得するには、「公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会」が認定する臨床心理士資格認定試験を受ける必要があります。
ただし、この認定試験には受験資格があり、「指定大学院(1種・2種)」や「臨床心理士養成に関する専門職大学院」を修了しなくてはなりません。
そのため、高卒の学歴では臨床心理士資格が取得できず、大学に進学し、そこからさらに指定大学院等へ進む必要があります。
臨床心理士は専門性が求められる仕事ですが、こういった意味でも、臨床心理士になるためのハードルはやや高めとなっています。
通信課程で大卒の資格を得ることもできる
高卒で、すでに社会人として働いている人が、あらためて大学へ通うというのは大変なことです。
そこで、高卒の人が臨床心理士を目指す方法のひとつの選択肢として、通信課程で大卒の資格を取得する方法が考えられます。
さらに指定大学院も通信を利用することが可能です。
通信の代表的存在である放送大学は、指定大学院(第2種)に指定されています。
第2種指定の大学院であると、終了後に実務経験が1年以上必要とされますが、通学するのが難しい人でも臨床心理士を目指すことが可能です。
また、第1種指定の大学院で、夜間コースを設置しているところもあります。
他のカウンセラーの資格はどうか
このように、高卒の人が臨床心理士になるには時間がかかりますし、それにともなって大学や大学院で学ぶための学費もかかります。
そうなると、心理カウンセリングに関連する民間資格は臨床心理士以外にも複数あるため、臨床心理士よりも取得が簡単なものを目指そうと考える人もいるかもしれません。
しかし、現状では、臨床心理士は心理系の資格の最高峰といわれており、現場でも臨床心理士が最も高く評価されています。
こうした事実も知ったうえで、臨床心理士になることを目指すかどうかを考えてみてください。