飲料メーカーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

飲料を製造し、消費者の元へ届ける

飲料メーカーとは、水、お茶、ジュース、コーヒー…といったさまざまな飲料品を製造し、消費者の元へ届ける会社です。

食品と同様、飲料品も人々の暮らしに深く根付いており、なくてはならないものです。

飲料メーカーでは、世の中のニーズに合わせた商品を考え、生み出し、安全に提供することを役目としています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

どんな仕事があるのか

飲料メーカーの組織は、大きく以下の部門に分けられます。

マーケティング

「どんな商品が世の中に求められているのか?」商品を企画する仕事です。

市場調査によって消費者ニーズをつかみ取り、新商品を生み出していきます。そして、商品のコンセプトやネーミングなどアイデアを形にしていき、広告宣伝や商品パッケージ、ブランド戦略などについても検討します。

マーケティングの仕事

研究開発

新商品の開発やリニューアルにあたっては、研究開発の仕事も重要な役目を担っています。

新しい成分や効用、よりおいしい商品づくりのための研究活動を日常的に行います。

また、実際に飲料を製造する生産部門と連携し、生産技術戦略を策定したり、工場設備の整備などを行っていきます。

生産

作る商品が決まり、それを商品化するための実際の作業を担うのが生産部門です。

具体的には原材料の調達、製造ラインの確保、あるいは生産技術に関する調査・研究などを行います。

ひとくちに飲料品といっても、その種類は多岐にわたっており、製造過程も飲料ごとに大きく異なります。

人の身体に入るものだけに、安全性を確保することも重要です。

営業

飲料メーカーでは、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、卸店など、さまざまな販売チャネルを持っています。

営業の仕事は、量販チェーンを顧客とする「量販営業」と、酒店や小規模スーパーとつながっている卸店や、企業・大学・病院といった売店を顧客とする「卸営業」に分けられます。

販売チャネル拡大しながら取引先との信頼関係を築き、より多くの人に自社商品が届くように動いていくのが営業の役目です。

物流

生産した商品を各所へ効率的に輸送するためのしくみ作りを行います。

できるだけコストを下げながらも、安全かつ確実に商品を届けるための計画を立案し、スムーズな「物の流れ」を実現します。

飲料メーカー社員特有の職種

飲料メーカーの組織は、いくつもの部門から成り立っており、各部門においてさまざまな職種の社員たちが活躍しています。

それらを大きく分けると「事務系」と「技術系」の2種類に分けられ、ここではそれぞれに特有といえる職種のうち、代表的なものを紹介します。

事務系職種

事務系職種のなかでもよく知られているのが、「商品を世の中に届ける」営業の仕事です。

コンビニエンスストアやスーパーマーケット、ドラッグストア、飲食店などを顧客とし、自社商品を扱ってもらうための提案営業や売り場管理などを行います。

市場を開拓するばかりではなく、営業活動を通じて顧客のニーズや需要を社内の開発現場に伝え、新しい製品開発のきっかけにすることも重要な役割です。

また、マーケティング、宣伝、広報商品企画経営企画、海外業務といった職種で活躍する人たちも大勢います。

マーケティングの仕事
商品企画の仕事

技術系職種

飲料メーカーの命ともいえるのが、「商品を生み出す」ために不可欠な研究開発職です。

研究開発職は、市場調査やマーケティングの結果を基に、新しい製品を生み出す仕事です。

商品のコンセプトを決定したうえで製品開発の立案、パッケージデザインの開発などを実施。

このほか、商品開発、生産管理、エンジニアリング、原料調達、品質管理などの仕事があり、基礎技術開発や健康に対する有用性の検証、製品・原材料の品質保証のための各種検査なども行います。

会社を支える仕事に就く人も

上記のほか、事務職として営業担当者などのこまごまとした仕事をフォローしたり、総務や人事、経理・財務といった管理部門で社員の働き方や会社経営を支える人たちもいます。

飲料メーカーでは、直接お客さまと接する仕事、接しない仕事とさまざまありますが、それぞれの仕事のプロフェッショナルたちが力を合わせて仕事を進めることで、満足いただける商品を作り、世の中に届けています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

飲料の種類

飲料メーカーは、その名の通り、さまざまな飲料を開発・製造して世の中に届けている会社のことをいいますが、そもそも「飲料」は含まれる成分や含有量により、細かく分類されています。

大手飲料メーカーでは、複数の種類の飲料を扱うことも珍しくありませんが、ここでは代表的な飲料の種類を挙げます。

清涼飲料水

乳酸菌飲料や乳製品を除く、アルコール1%未満の飲料のことをいいます。清涼飲料水の規格基準は食品衛生法において定められています。

・炭酸飲料
・果実・野菜飲料
・コーヒー飲料
・ミネラルウォーター
・紅茶飲料
・ウーロン茶飲料
・緑茶・麦茶・混合茶(ブレンド茶)
・スポーツドリンク類
・豆乳飲料
・乳性飲料(乳固形分3%未満のもの)

特定保健用食品

近年、よく耳にするようになったのが「特定保健用食品」、いわゆる「トクホ」と呼ばれる食品です。

トクホは、特定の保健の目的が期待できる食品とされ、一定の条件を満たした食品であることを示す「保健機能食品」に分類されます。

また、身体の生理学的機能などに影響を与える保健機能成分(関与成分)を含み、近年の健康志向の高まりから、飲料でも「食後の血糖値の上昇をおだやかにする」ものや、「おなかの調子を整える」ものなど、トクホに指定される商品の開発が相次いでいます。

機能性表示食品

トクホの普及を経て、平成27年4月にスタートしたのが「機能性表示食品」制度です。

機能性表示食品は、国が有効性や安全性を個別に審査し許可した特定保健用食品と、国が定める特定の栄養成分の規格基準に適合した栄養機能食品に加えて、新しく設置された制度です。

事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示することができ、「血圧が高めの方に」や「お腹の脂肪を減らす」など、さまざまな届出表示を有した飲料が作られています。

なお、機能性表示食品は特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。