トリマーへの転職・未経験からなるには

トリマーへの転職状況は?

トリマーへの転職状況を見てみると、他業界から転職する人はいるものの、それほど多くないようです。

一般的な企業に比べてトリマーの年収はそれほど高くなく、確実に正社員になれるかもわかりません。

他業界から転職するには、それなりの覚悟が必要でしょう。

たとえば結婚したり、金銭的に余裕のある人が「動物が好き」という気持ちを生かすために転職することが多いようです。

なかには会社員として昼間働きながら夜間や休日にトリマーの専門学校やスクールに通って、技術を身につけてから転職に成功する人もいます。

転職の需要は雇用形態をアルバイト・パートも入れれば数はありますが、正社員募集では「経験者」を求める求人が多くなります。

トリマーの世界は経験がすべてで、残念ながら未経験者はほとんど相手にされません。

他業種からの転職は無謀とはいわざるを得ず、正社員登用は専門学校卒業が第一条件という会社もあります。

転職を成功させるには、まずトリミングを学べる専門学校や通信講座で確かな技術と知識を習得しましょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

トリマーへの転職の志望動機で多いものは?

トリマーへの転職の志望動機で多いものは、「子どもの頃から動物が大好きだったけれど、ほかの仕事に就いてしまった。それでも、どうしても夢が捨てきれないので、今からでも転職してトリマーになりたい」というものです。

小さな頃からの夢を諦めきれずにチャレンジした人や、社会人からトリマーに憧れて目指した人や、毎日動物と関わる仕事がしたい気持ちから志望した人が目立ちます。

「動物が好き」なことはトリマーを目指す人の大前提となるため、ほかの志望者との差をアピールするためにさらに深掘りした理由が必要です。

具体的な経験やエピソードを肉付けすることで、オリジナリティのある志望動機を作りましょう。

また「なぜこのペットショップ・サロンを選んだのか」「将来どんなトリマーになりたいのか」も大切なアピールポイントとなるため、志望動機に盛り込むのがおすすめです。

トリマーの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

未経験・社会人からトリマーになるには

未経験・社会人からトリマーになるために、特別な資格は必要ありません。

ただし動物に関して何の知識や技術も持たないまま、新しくトリミングの世界に飛び込んでも、実際の仕事現場では役に立たないことが多いのが現実です。

そこで専門学校やスクールなどでトリマーとしての基本を学び、その上でトリミングサロンやペットショップ、動物病院などへ就職する道が一般的なものとなっています。

社会人から目指す人は、夕方以降に授業がある専門学校の夜間制のコースを選べば、日中は今まで通り仕事をしながら授業を受けることが可能です。

家の近くに夜間制の学校がない場合は、通信講座を使う方法もあります。

仕事前の早朝や帰宅後、通勤中などの時間を利用して自分のペースで勉強することが可能です。

無事にカリキュラムを修了して卒業試験に合格したら、いよいよ転職活動をはじめましょう。

求人募集で「未経験者可」としているところも多いため、未経験の中途採用を目指せます。

しかし実際には、専門学校卒業生が優遇されているといったケースも多いようです。

また、専門学校や通信講座で学ばずに、すべてを現場で学びながらトリマーを目指すことも不可能ではありません。

ほとんどの場合アルバイトとしてのスタートになりますが、学校に通うより早く現場に出られ、何より少額であっても給料をもらいながらスキルアップできるのはありがたいことです。

ただし職場によっては1年間ずっとシャンプーばかりを任されたり、雑務ばかりでトリミングについて覚えられないこともあるようです。

いきなり現場に入る場合は、修行期間がどれくらいなのか、どのような仕事からスタートして、どうキャリアアップできるのかを確認しておく必要があります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

トリマーへの転職に必要な資格・有利な資格

トリマーへ転職するのに必要な資格はありませんが、資格をもつことが技術や知識の証明となるため、取得を目指すのがおすすめです。

民間団体が独自の審査基準を設けているトリマーの資格はいくつもの種類がありますが、代表的な資格は以下の3つが挙げられます。

・ジャパンケネルクラブ認定の「JKC公認トリマー資格」
・日本動物衛生看護師協会認定の「ドッグ・グルーミング・スペシャリスト」
・日本能力開発推進協会認定の「トリマーペットスタイリスト

資格取得方法と必要な期間、費用について、ここでは「JKC公認トリマー資格」を詳しく見ていきましょう。

「JKC公認トリマー資格」を取得するには、独学で一般受験することもできますが、JKC指定校に入学するのが近道です。

学校のカリキュラムに試験合格のための技術や知識が組み込まれているため、きちんと学習すればムリなく資格取得ができます。

必要な期間は、専門学校に通う1~2年です。

試験そのものの受験料は5,400円ですが、学費も合わせると初年度は130~150万円ほど、夜間部の場合は年間80~100万円ほどが一般的です。

ジャパンケネルクラブ JKC公認トリマー資格

日本動物衛生看護師協会 ドッグ・グルーミング・スペシャリスト

日本能力開発推進協会 トリマーペットスタイリスト

トリマーへの転職に役立つ職務経験は?

トリマーへの転職に役立つ職務経験は、「接客経験」「社会人経験」「トリマー経験」です。

犬と関わることが中心だと思われがちですが、トリマーの仕事は飼い主の希望をヒアリングしたり、似合うスタイルを提案するなど、高いコミュニケーション能力が問われます。

お客さまに対して失礼のない言葉遣いやマナーなど、社会人経験もおおいに生かせるでしょう。

そのため一見関係のない業界にいた人でも、トリマーの転職に役立つ職務経験があるといえます。

もちろんトリマー経験者であれば優遇されるため、転職は比較的しやすいですが、2年未満のトリマー就業経験では「経験者」として見なされないこともあります。

動物の扱いから接客に至るまでトリマーとして必要な知識や技術は、やはり最低でも2年ほど働かないと身につかないものです。

同業からの転職者は、同一の会社で2年以上勤めた後活動開始すると、よい条件での採用を目指せるでしょう。

さらに職務経験ではありませんが、「犬を飼った経験」がある人は採用の際に大きなアピールポイントになります。

餌やりや排便などの世話のコツや、いうことを聞かない犬へのアプローチの仕方などは、実際に飼わないとなかなか身につくものではありません。

トリマーを目指す段階で犬を飼いはじめる人もいるほどなので、この経験は大きなアピールポイントと考えましょう。

トリマーへの転職面接で気をつけるべきことは?

トリマーの転職面接で気をつけるべきことは「動物が好き」だけでなく、「なぜその店舗で働きたいのか」や「どんなトリマーになりたいのか」などを具体的に伝えることです。

さらに「動物の世話をした経験」「トリミングで得意とする作業は何か」など技術面の質問もされることが多いので、聞かれてもスムーズに応えられるように練習しておくとよいでしょう。

質疑応答も大切ですが、実は面接官が見ているのはコミュニケーション能力です。

トリマーはお客さまと会話を深めながらお互いに満足のいくスタイルを見つけられるかが大切なので、礼儀正しく、気持ちよく接することができるかが重視されます。

好印象を持ってもらえるよう笑顔で受け答えをし、清潔感のある身だしなみで面接にいくように意識しておくとよいでしょう。

トリマーに転職可能な年齢は何歳くらいまで?

トリマーに転職可能な年齢に、制限はありません。

求人サイトなどでトリマー募集要項を見ても、ほとんどの会社で年齢制限を設けていないため、年齢不問で応募可能です。

トリマーに転職した人のなかには、40~50代で資格取得をして、トリマーになった人も多く活躍しています。

定年後にトリマーになる夢を叶えた人もいます。

ただ、一般的にトリマーは20歳で専門学校を卒業して就職、25歳前後で店長、30代で独立開業という早いサイクルで進む世界ですから、キャリアのスタートは20代半ばがピークです。

そこへ30代以上で初心者で飛び込む場合、先輩も同僚も年下が多いということを覚悟しておく必要があるでしょう。

トリマーは、ハサミの使いすぎて腱鞘炎になったり、大型犬を抱えて腰痛になったりと体力が必要な仕事ではありますが、トリマーになりたい情熱があれば、何歳からでも目指せます。

未経験からトリマーの転職での志望動機

未経験からトリマーを目指す転職の志望動機は、「コミュニケーション力」に注力して考えるとよいでしょう。

これまでの社会人経験を通じて、お客さまに接して喜んでもらえたことや、自分が提案したことでさらによい結果が得られたことなど、トリマーの仕事に通じるコミュニケーション力が見つかるはずです。

コミュニケーション力に加え、その企業や店舗で自分が実現したいことを織り交ぜると、未経験でも強い意欲が伝わる志望動機になります。

たとえば「前職の接客業では、満足度を高めてリピートしてもらうことを得意としていました。御社のサロンではオプションメニューが多数あり、よりお客さまにベストなサービスを提供できることに魅力を感じ、応募いたしました。」とまとめることが可能です。

さらに犬を飼っていた経験や、実際にその店舗にお客さんとして行ったときに感動したことなどを織り交ぜると、効果的な志望動機となるでしょう。

トリマーは技術力が問われる仕事ではありますが、未経験だからといって不安に感じる必要はありません。

面接でご自身のコミュニケーション力をしっかりアピールできるよう、何度も練習しておきましょう。