トリマーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「トリマー」とは
動物の美容師さん。犬や猫などのカット、シャンプー、爪切りを行い、身だしなみを整える。
トリマーとは、ひとことで言えば「動物の美容師」です。
トリマーの多くは、トリミングサービスを提供するペットサロンやペットショップ、動物病院などに勤務し、犬や猫などのペットのシャンプーやブロー、カットなどを行って見た目を美しくします。
来店した飼い主の要望やイメージをヒアリングし、時にはペットの毛にカラーをしたり飾りをつけたりもして魅力的に仕上げます。
こうした、ペットの毛を整える「トリミング」業務のほか、トリマーはペットの爪切りや耳掃除、歯磨きなども行い、ペットの健康状態をチェックします。
トリマーとして働くために必須の資格はありませんが、動物の生態やトリミングの技術、動物医療の基礎を学ぶため、トリマー養成の専門学校を卒業後、ペットサロンやペットショップなどに就職するのが一般的なルートです。
トリマーとして就職してからも、一人前として認められるまでには修業期間が必要になることが多いです。
動物に対する思いやりや愛情はもちろん、お客さまとなる飼い主さんとしっかりコミュニケーションをとるスキル、ホスピタリティ精神などが求められる仕事です。
「トリマー」の仕事紹介
トリマーの仕事内容
ペットの身だしなみを整え、健康ケアにも携わる
トリマーの仕事は、犬や猫を中心とするペットの「トリミング」(毛を整えること)を行うことです。
人間が美容院や床屋へ行くのと同じように、ペットも定期的にカットやブローなどを行って毛を整えることで、清潔さや見た目の美しさを保ちます。
トリミングをするためには、各動物の特徴(毛質や体のサイズなど)をよく理解したうえで、飼い主の好みや仕上がりイメージを把握し、ふさわしいスタイルを見つけ出す必要があります。
「毛が伸びているのでしっかりと整えてほしい」「ドッグショーに出られるようなスタイルにしてほしい」「個性的なスタイルにしてほしい」など、飼い主のニーズはさまざまです。
幅広いニーズに対応するため確かな経験と技術の習得が必須ですし、人間の言葉がわからない動物を相手にするため、根気強さや動物に愛情をもって接することも大事な要素です。
ペットの健康状態を確認する
もうひとつ、トリマーには爪切りや耳掃除、歯磨きなども行い、ペットの体をケアする役割も担います。
こうしたケアは、ペットの病気や怪我を未然に防ぐことにつながりますし、飼い主にとっては、トリマーがしっかりとペットの体をチェックしてくれることで安心できます。
そのため、トリマーは各動物の病気や栄養、飼育方法など、動物に関するさまざまな知識を身につけておくことが大切です。
トリマーは、お客さまにとって家族同様に大切なペットの健康と美容を守るために欠かせない存在です。
トリマーになるには
専門学校・スクールでトリマーとしての知識・技術を学んでから就職
トリマーになるためのルートはひとつではありません。
資格や学歴が求められない場合も多いため、未経験からいきなり現場に飛び込むことも可能です。
しかし、未経験者ではなかなか採用されない場合もありますし、ましてや、いきなりトリミングを任されることは通常あり得ません。
このため多くの人は、トリミングの際に役立つ知識・技術を身につけるために、トリマー育成のための専門学校や通信講座で勉強をします。
人によっては、学校・講座での勉強と前後してペットショップのアルバイトで経験を積んだりしてから、トリマーとしての就職を目指すのが一般的なルートです。
日本には数多くのトリマー養成学校がありますが、なかには欧米など海外へ留学し、現地でトリマーライセンスを取得してトリマーになる人もいます。
学習中にトリマーの業務に関連する資格を取得しておけば、就職活動でのアピールにもなります。
また、動物の生態や特徴、しつけ、飼育方法などについて幅広く学んでおけば、いざ現場に入ってから慌てることが少なくなるでしょう。
しかし、専門学校などでトリマーの基本を学習していても、就職後、いきなり一人でトリミングを任せてもらえることはめったにありません。
しばらくはアシスタントとしてシャンプー、爪切り、耳掃除や販売業務などを続け、それ以外の時間でトリミングの練習を行い、実力が認められるとようやくデビューできます。
関連記事トリマーになるには? 資格は必須? トリマーの将来性や給料まで徹底解説
トリマーの学校・学費
トリマー養成を目的とした専門学校・スクールがある
トリマーには国家資格が存在せず、就職する上で必須の資格はありません。
しかし、トリマーには動物の美容や医療に関する専門的な知識・技術が求められるため、まずはトリマー養成のための専門学校やスクールで学習する人が多いです。
動物関連の専門学校では、そのほとんどでトリマー養成を目的とした学科・コースが置かれています。
そこでは犬学、飼養管理学、ハンドリング理論、グルーミング理論などが学べますし、実技の授業も多く用意されているため、現場で役立つ実践力が身につきます。
専門学校の一般的な通学期間は2年間ですが、1年制や半年制などの「短期科」や、昼間仕事をしながらでも通える「夜間科」のある学校もあります。
学費は学校ごとに異なり、年間100万円以内で学べるところもあれば、それ以上するところもあります。
民間のスクールでもトリマーの勉強ができる
民間団体が運営するスクールでも、トリミング知識や技術の基礎を学ぶことは可能です。
スクールの学習期間は3ヵ月~1年以上などまちまちで、学費も講座によって幅があります。
さらに通信講座では、10万円~30万円程度と費用を抑えて学習できるものもありますが、専門学校に比較すると実技の勉強がしづらいことはデメリットといえます。
学校・スクールによって学べる内容、取得できる資格の種類が異なるため、それぞれの学校のメリット・デメリットを比較して、自分に合う学校選びをすることが大切です。
トリマーの資格・試験の難易度
民間資格を取得しておくと就職時に有利になることも
トリマーは人間の美容師とは異なり、特別な資格がなければ就けない仕事ではありません。
しかし、業務に関連する民間資格を持っていることで、ある一定の知識や技術があることを証明しやすく、就職・転職の際に有利になることがあります。
トリマーの資格として有名なのが、「ジャパンケネルクラブ JKC公認トリマー資格」「日本動物衛生看護師協会 ドッグ・グルーミング・スペシャリスト」「日本能力開発推進協会 トリマーペットスタイリスト」などです。
なかでも歴史があり業界での認知度が高い「JKC公認トリマー資格」は、JKC公認トリマー養成機関に認定されている専門学校で所定のカリキュラムを修了すれば、最も難易度の低い「C級」資格を取得可能です。
学校での勉強に真剣に取り組むことでトリマーとしての能力向上につながり、さらに資格も取得できると人気があります。
将来的に、トリマーとしての実務経験を積んでいけば、より難易度の高い「B級」「A級」などの取得も目指せます。
トリマーは自らの技術力を強みに働く職業であるため、積極的にスキルアップに励む人も少なくありません。
もし独立を考えている場合にも、資格を持っていればお客さまを安心させられる一つの材料になるでしょう。
トリマーの給料・年収
勤務先によってはやや低めの給与水準になることも
トリマーの平均年収は280万円前後、月給にすると18万円~23万円ほどが相場とされています。
専門的な知識・技術が求められる仕事ではあるものの、平均年収については一般的な会社員を下回る水準です。
また、アルバイト・パートとしての給料も決して高いとは言えず、地域によって異なるものの、時給1,000円以下で働く人が少なくないようです。
とくに個人経営の小規模な店舗では福利厚生が整っていないこともあり、やや不安定さを感じるかもしれません。
勤務先によっては販売などの業務まで任されることも
一方、大手企業が運営するペットサロンやペットショップもで働く場合には、基本給がやや高めでボーナスの支給があったり、手当が充実していたりするため、比較的安定した働き方ができている人もいるといわれています。
ただし、規模の大きな店舗ではトリミング以外の仕事(グッズ販売など)まで任されることがあったり、個人に厳しい売上ノルマが課せられたりするケースも見られます。
給料はもちろん大切ですが、それ以外の勤務条件もよく確認して、総合的に就職先を探していったほうがよいでしょう。
フリーランスの収入は、その時々の仕事量によって大きく変動します。
また、ペットサロンやトリミングルームを開業した場合、うまく経営が軌道にのれば、年収1000万円以上を得ることも不可能ではありません。
関連記事トリマーの年収・給料はいくら?初任給や手取り額も解説
トリマーの現状と将来性・今後の見通し
新しいペットビジネスにも柔軟に対応できる人材が求められる
近年のペットブームの波に乗って、数多くのペットショップやペットサロンが新設されています。
とくに都心部では限られた範囲にいくつもの店があり、店舗間での競争が激しくなっています。
こうしたなかで店舗やトリマー自身が生き残るためには、トリマーとして、十分な知識と技術を身につけることが不可欠です。
トリマーは、特別な勉強をしていなくてもなれる職業ではあるものの、実際には専門学校などできちんと勉強している人材が活躍しやすい傾向にあるようです。
また、近年のペットビジネスでは、従来型のトリミングやケアを超えた、ペット向けのマッサージやネイル、エステまで新しいサービスのニーズが増しています。
柔軟な発想と対応力で、ペットと飼い主に心から満足してもらえるサービスを提供できる人材が求められています。
トリマーとしての信頼・信用がアップすれば、独立して働いたり、自分のサロンをオープンさせたりすることも夢ではありません。
トリマーの就職先・活躍の場
ペットサロンやペットショップを中心に活躍
トリマーは、トリミングサービスを提供するペットサロンやペットショップ、動物病院などで働いています。
店によってサービス内容は異なりますが、トリミングの知識や技術を持ったトリマーは、どのような店でも歓迎されるでしょう。
また、近年のペットサロンのなかには、ペットの送迎サービスやペットホテルサービス、またペットエステやマッサージなど、まるで人間向けのようなリラクゼーションサービスをペットにも提供し、独自性をアピールしている店舗も出てきています。
一方、動物病院では、より高いレベルの動物医療の知識が求められるケースもあります。
勤務先によって仕事の進め方や職場の雰囲気などは大きく変わってくるものです。
なお、トリマーはある程度の経験やスキルを身につけると、フリーランスとして個人で働いたり、自分のトリミングサロンを開業したりする人もいます。
トリマーの1日
勤務先の営業時間に合わせて働く
トリマーは、勤務先となるペットサロンやペットショップ、動物病院の営業時間に合わせて勤務します。
接客業にあたるため、お客さまの予約状況次第で残業になる場合もありますが、繁忙期でなければ定時で上がることもできます。
勤務先によってはトリミング以外にも、ペットショップの接客や商品補充、ペットホテルに泊まっている犬たちの世話、動物病院の受付などの業務も担当します。
ここでは、ペットショップで働くトリマーの1日を紹介します。
トリマーのやりがい、楽しさ
自分の技術でペットや飼い主が喜んでいる姿を見られること
トリマーを目指す人のほとんどは、誰もが「動物が大好き」「動物と触れ合う仕事がしたい」という気持ちを持っています。
トリマーになれば、毎日朝から晩まで大好きな動物と一緒に過ごせます。
自分が身につけた技術で動物をきれいにし、体の様子に気を配り、動物がうれしそうにしている姿を見るのは、何よりのやりがいだといえるでしょう。
仕事でつらいことがあっても、ペットたちの純粋無垢な表情を見ていると、自然と元気になれるものです。
また、トリマーの仕事はサービス業の一種でもあるので、お客さまにあたる「飼い主」をしっかりと喜ばせることが大切です。
飼い主の希望に応えるのはもちろん、相手に感動や喜びを与えるようなサービスを提供し、「ありがとう」と感謝の言葉をもらえたときも、大きなやりがいが得られます。
トリマーのつらいこと、大変なこと
汚れたり怪我をしたりする可能性もある
トリマーというと、華やかな世界を想像する人もいるかもしれません。
しかし、実際は言葉の通じない動物相手の仕事であるため、仕事には危険が伴います。
指を噛まれたる、顔を引っ掻かれるなどの怪我をすることや、排泄物で服が汚れてしまうこともあります。
キレイで楽しいだけでの仕事ではないという覚悟が必要です。
また、トリミングをする動物は大小さまざまで、数十キロ以上もある大型犬の相手をするのは体力的にとてもハードです。
さらに、トリマーの仕事は立ち時間が長いうえに全身を使う作業となるため、いざやってみると想像以上に体力勝負の仕事だと感じるでしょう。
トリマーとして働くことにやりがいを感じていても、腰痛や手荒れなど身体の不調を訴えて辞める人も少なくないのが現実です。
関連記事トリマーの大変なことは? つらいことや苦労することも紹介
トリマーに向いている人・適性
動物への愛情があり、サービス精神も旺盛な人
トリマーに向いているのは、動物に対して愛情を注げる人はもちろん、トリミング技術向上のために努力できる人です。
トリマーは、特別な技術を駆使して、お客さまの要望に応えていく専門職です。
いくら動物が好きであっても、「トリミングによって動物を美しくする」「動物の体調面のケアをする」という本質的な役割を果たせなければ、優秀なトリマーとはいえません。
だからこそ、トリマーとして動物のために何ができるのかを常に考えて、知識の習得や技術力向上のために努力を続けられる人に向いています。
また、トリマーはサービス職の一種でもあるため、人を喜ばせることが好きな人も適性があるといえるでしょう。
関連記事トリマーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
トリマー志望動機・目指すきっかけ
動物が大好きでトリマーの仕事に魅力を感じている
トリマーを目指す人のほとんどが、これまでに自分でペットを飼ったことがあったり、動物に親しんだりしてきた人です。
動物好きで、動物に対して愛情を注げることは、トリマーとして大切な要素のひとつです。
ただし「自分はペットを飼ったことがないから不利なのではないか」と考える必要はありません。
たとえペットを飼ったことがなくても、自分の経験や思いを基に説得力のある話ができれば、採用試験で不利になるわけではありません。
大切なのは、「なぜトリマーなのか」を明確にすることです。
動物と関わる職業は、トリマー以外にも「獣医師」「ペットショップ店員」「ブリーダー」など、さまざまなものがあります。
トリマーの仕事内容や役割をよく理解した上で、どうしてもトリマーになりたい理由をハッキリさせておきましょう。
関連記事トリマーの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
トリマーの雇用形態・働き方
正社員以外にも多様な働き方が可能
トリマーの主な働き方は、正社員、派遣社員、アルバイト・パート、フリーランス、独立・開業の5種類に分けられます。
トリマーの養成学校を出て就職した人は、安定した正社員として採用されるケースが多いです。
正社員は、お店全体の業務に責任をもって携わり、経験を積めば他のスタッフの管理・教育なども任されます。
給料や待遇面でも、最も条件のよい働き方です。
一方、スクールや通信講座で数ヵ月程度しか学んでないような人や、完全な未経験者の場合は、アルバイトからのスタートになることがあります。
アルバイトを募集している職場では、掃除や販売の業務を行いながら、本人の意欲と適性次第で少しずつトリミングの作業を教えてもらえることもあるでしょう。
十分な技術と知識を身につけて、固定客を持てるようになると、自分でサロンを開くなど独立・開業したり、フリーランスとして活躍したりするトリマーもいます。
トリマーの勤務時間・休日・生活
シフト制勤務となる職場が多い
トリマーの勤務体系は「シフト制勤務」が一般的です。
勤務先となるペットショップやペットサロン、動物病院の営業時間や営業日に合わせて勤務しますが、営業時間が長いところでは、複数のトリマーが「早番」「遅番」などの交替制で働いています。
また、店舗によっては休業日が週に1日だけであったり、年中無休のところもあります。
仕事をしている飼い主は土日や祝日に来店したいと考えるため、とくに週末は業務が多忙になりがちです。
トリマーの仕事の繁忙期は、夏場や年末の長期休暇の時期です。
暑くなる夏には「涼しくしてあげたい」という飼い主が多く、年末は「身だしなみを整えて新年を迎えさせてあげたい」と、多くのお客さまが訪れます。
平常時はそこまで残業時間が多くなることはありませんが、繁忙期は営業時間を延ばして対応したりと、一時的に忙しくなることがあります。
トリマーの求人・就職状況・需要
地域によっては正社員の求人はあまり出ていない場合も
トリマーの求人は、ペット関連企業・個人経営のペットショップやペットサロン、トリミングに対応している動物病院を中心に出ています。
とくにペットサロンではサービスが多角化し、従来のトリミングやケアだけでなく、送迎サービスやペット向けのマッサージ、エステなどを提供する店舗が増加傾向です。
こうしたなか、高いトリミング技術に加え、サービススキルやホスピタリティ精神にあふれたトリマーの需要は高まっています。
とくに店同士の競争が激しい都心部では、即戦力として活躍できるトリマーは引く手あまたです。
しかし、安定した働き方ができる正社員の求人はそこまで多いわけではなく、アルバイト・パート中心に採用する店舗も見られます。
待遇のよい職場で働きたいのであれば、経験を積んで力を身につけ、多くのお客さまから信頼されるトリマーへと成長する必要があります。
トリマーの転職状況・未経験採用
専門学校やスクールで知識・技術を習得してからの転職がおすすめ
異業種や別の職種からトリマーに転職するのは、簡単ではありません。
とくに、仕事で動物とまったく関わったことがない人の場合は、まず動物に対する知識や技術を身につけることが必要です。
その方法としては、トリマー養成のための専門学校やスクールに通ったり、通信講座で学んだりする選択肢があります。
ペットサロンやペットショップでアルバイトとして働きながらトリマーを目指す方法もありますが、少なからずトリミングを勉強している人を求める店舗も少なくありません。
昼間に仕事を続けながら、専門学校の夜間コースや休日コースでトリミングを勉強し、転職を成功させている人もいます。
とくに正社員での転職を希望する場合は、確かな知識・技術を習得でき、在学中にトリマーの資格まで取得を目指せる専門学校で学ぶことを検討したほうがよいでしょう。
トリマーと動物看護師の違い
動物医療に深く関わりたい人は動物看護師がおすすめ
トリマーと関連した職業として「動物看護師」が挙げられます。
どちらも動物と深く関わる職業ですが、トリマーがペットの身だしなみを整えつつ健康面のケアにもあたるのに対し、動物看護士は「獣医師」のサポートを行うのが特徴です。
獣医師と動物看護士は、人間の世界でいう「医師」と「看護師」の関係に似ています。
病気や怪我をしている動物に対し、診察や治療の手助けをするのが動物看護士の主な仕事です。
両者の役割を簡単にまとめると、トリマーはペットの美容や健康を維持するための役割、動物看護師はペットの診察や治療をサポートする役割を担います。
トリマーの主な勤務先はトリミングサービスを提供するサロンやペットショップ、動物看護士は動物病院です。
ただし、動物病院でもトリミングサービスを行うところはあるため、トリマーが活躍するケースも見られます。
一方、動物看護師の資格や経験を生かして、トリマーとして活躍する人もいます。
両者の仕事は関連しているところもありますが、とくにペットの美を追求していきたい人は「トリマー」、動物を医療面から支えたい人は「動物看護師」を目指すとよいでしょう。