「トリマー」とは

動物の美容師さん。犬や猫などのカット、シャンプー、爪切りを行い、身だしなみを整える。
トリマーは、ペットのシャンプー、ブロー、カット、爪切り、耳掃除などを行う仕事です。
飼い主の要望を聞いて、時にはカラーをしたり飾りをつけたりし、ペットをきれいに、魅力的に仕上げます。
また、トリマーにはペットの健康面のチェックをするという役割もあり、動物医療に関する知識も求められます。
トリマーとして働くために資格は必要ありませんが、トリマー養成の専門学校を卒業後、ペットショップなどに就職し、トリマーとして働くというルートが一般的です。
動物が好きな人に人気の職業ですが、待遇はあまり良いとは言えない状況です。
カットできるようになるには、ある程度の修行期間が必要であり、トリマーとして働きたいという強い気持ちが求められます。
「トリマー」の仕事紹介
トリマーの仕事内容
動物の美容と健康をケアする
トリマーの仕事は、犬や猫を中心とするペットの「トリミング」(毛を整えること)を行うことです。
人間が美容院や床屋へ行くのと同じように、ペットも定期的に毛を整えることで、清潔さや見た目の美しさを保ちます。
動物の特徴はもちろんのこと、飼い主さんの好みや理想を把握したうえで、ふさわしいスタイルを見つけ出すことがとても大切です。
それを実践するためには、確かな経験と技術が求められます。
もう一つ、トリマーにはペットの健康面をチェックする仕事もあります。
トリマーは、ペットのケアをする上でもし健康上の異変に気付いたらすぐ飼い主に伝えなくてはなりません。
そのため、トリミング技術だけではなく、病気や栄養、飼育方法など、動物に関するさまざまな知識を身に付けておくこともトリマーにとっては大切です。
トリマーの就職先・活躍の場
ペットサロンやペットショップなど
トリマーは、主にトリミングを行うペットサロンや動物病院、ペットショップなどで働いています。
店によってサービス内容は少しずつ異なりますが、技術を持ったトリマーはどのような店でも重宝されます。
このような場所で働く場合、確かな技術はもちろんのこと、飼い主や動物に対する高いホスピタリティ精神が特に求められるでしょう。
またによっては、店で販売した子犬が、その後のケアで定期的にトリマーの下を訪れ、長期間関わっていけるケースもあります。
トリマーの1日
店舗の営業時間に合わせて働く
トリマーは基本的に、ペットサロンやペットショップ、動物病院の営業時間に合わせて勤務することが多いです。
接客業なのでお客さまの予約次第で残業になる場合もありますが、繁忙期でなければ定時で上がることもできます。
勤務先によってはトリミング以外にも、ペットショップの接客や商品補充、ペットホテルに泊まっている犬たちの世話、動物病院の受付などの業務も並行して行います。
<ペットショップのトリマーの1日>
9:00 出社・掃除
10:00 開店・カウンセリング・トリミング開始
11:30 空いている時間に接客
12:00 昼休憩
13:00 午後のトリミング
18:00 閉店・後片付け
19:00 勤務終了
トリマーになるには
専門知識と技術を身に付ける
トリマーになるためには、まずトリミングの際に役立つ技術を身につけるために、トリマー育成のための専門学校や通信講座で勉強をしたり、ペットショップのアルバイトで経験を積んだりしてから、就職を目指すのが一般的な道となっています。
トリマーとして就職しても、初めから一人でトリミングを任せてもらえることはめったにありません。
シャンプー、爪切り、耳掃除や販売ペットの世話などをしばらくは続け、それ以外の時間でトリミングの練習を行い、実力が認められるとようやくデビューとなります。
トリマーの学校・学費
専門学校進学が一般的
トリマーには国家資格が存在しませんが、まずはトリマーを養成する専門学校等で知識と技術を学んでから、トリマーとしての就職活動をする人が多くなっています。
動物関係の専門学校であれば、ほとんどのところにトリマーになるための知識、技術が習得できる専攻が設置されています。
一般的な通学期間は2年間ですが、1年制、半年制などの短期科や昼間仕事をしながらでも通うことのできる夜間科もあるので、ライフスタイルに合わせて通学することが可能です。
トリマーの資格・試験の難易度
専門学校で取得できる場合も
トリマーは資格がなければできないという職業ではありませんが、資格を持っていることで、ある一定の技術があるという証明になり、就職に有利になることがあります。
資格の取得をめざす場合、一般的なのは、資格取得のための指定校になっているトリマー養成の学校で学び、既定のカリキュラムを修了して試験に合格することです。
この場合は、カリキュラムに試験合格のための知識や技術の習得が組み込まれているため、きちんと学習をしていれば無理なく資格を取得することができます。
トリマーの給料・年収
一般的には低め
トリマーの給料は、地域によっても変わりますが、正社員の場合で月に14万から20万円ほど、初任給は平均して15万円前後となります。
トリマーは個人経営の店に雇われることが多いため、収入が低く福利厚生が整っていない、収入が不安定というケースも多いようです。
大手チェーン店に勤めれば、福利厚生などもよりしっかりしており、安定した働き方ができるという考え方もありますが、就職の際には給与額だけではなく、社会保険などの待遇面も確認しておいた方がよいでしょう。
トリマーのやりがい、楽しさ
大好きな動物に触れ合う毎日
トリマーを目指す人のほとんどは、誰もが「動物が大好き」「動物と触れ合う仕事がしたい」という気持ちを持っています。
トリマーになれば、朝から晩まで一日中、大好きな動物と一緒に過ごすことができます。
自分のスキルで動物をきれいにし、体の様子に気を配り、動物がうれしそうにしている姿を見るのは、何よりのやりがいにつながります。
また、飼い主を納得させられるトリミングができ、感謝の言葉をもらえたときも大きなやりがいを感じるでしょう。
トリマーのつらいこと、大変なこと
ケガと闘う毎日
トリマーというと、オシャレで華やかな世界を想像する人もいるかもしれません。
しかし、実際は言葉の通じない動物相手の仕事なので、仕事には危険が伴います。
「指を噛まれた」「顔を引っ掻かれた」など、ケガにつながるような危険も伴います。
また数十キロ以上もある大型犬の相手をするのは体力的にとても大変です。
さらに立ち時間が長いうえに全身を使う作業となるため、想像以上に体力勝負の仕事で、腰痛や手荒れなど身体の不調を訴えて辞める人も少なくないのです。
トリマーに向いている人・適性
プロ意識をもって働ける人
トリマーは、素人にはない特別な技術を駆使して、お客さまの要望に応えていく職人です。
トリマーが提供する「技術」は、お店に並べられた「商品」のように目に見えるものではないため、その分大変だと感じることも多いです。
それでもトリマーはプロ意識を持って、お客さまに満足してもらえる技術を提供しなければなりません。
お客さまの目に見えないところでの努力はもちろん、技術の追求には終わりがありません。
常に向上心を持って、仕事に向き合っていく気持ちが大切です。
トリマー志望動機・目指すきっかけ
ペットを飼ったことがなくてもOK
トリマーを目指す人のほとんどが、ペットを飼ったり動物に親しんだりしてきた人です。
ただし、「自分はペットを飼ったことがないから不利なのではないか」と考える必要はありません。
たとえペットを飼ったことがない人であっても、自分の経験や思いを基に説得力のある話ができれば、不利になるとは限りません。
実際にトリマーとして働く人の話を聞いたり、本を読んで勉強したりすることは良いことですが、あくまでも「自分」の経験や思いを言葉にするように心がけましょう。
トリマーの雇用形態・働き方
アルバイトやフリーランスも
トリマーのなかには、アルバイトとして働く人も多くいます。
アルバイトの場合、トリミングの経験や知識は必須ではありません。
掃除や販売の業務を行いながら、本人の意欲と適性次第で少しずつトリミングの作業を教えてもらうことができます。
また、技術と知識を持ち合わせ、固定客を持てるようになると、自分でサロンを開くなど独立・開業したり、フリーランスとして活躍したりするトリマーもいます。
成功すれば高額収入も見込めますが、ペットビジネスについてしっかりと学ぶ必要があります。
トリマーの勤務時間・休日・生活
夏場と年末年始は大忙し
トリマーの勤務形態の特徴は、土日祝日を含めた「シフト制勤務」であることが多いという点です。
仕事をしている飼い主がゆっくりペットの世話をすることができる土日や祝日には、たくさんのトリミングの予約が入るため、トリマーの休日は平日になることが多くなります。
また、夏場や年末の長期休暇は大忙しです。
暑くなる夏には「涼しくしてあげたい」という飼い主が多く、年末は「身だしなみを整えて新年を迎えさせてあげたい」という飼い主が増え、世間と同じ時期には休みにくいのが現状です。
トリマーの求人・就職状況・需要
拡大を見せるペットビジネス
ペットブームの波に乗って、ペット向けの新しいビジネスが続々と誕生しています。
ペットも人間並みに美容や健康に気を遣い、人間と同じような水準で生活をするということが決して珍しくなくなり、トリマーの需要も高まってきています。
これは飼い主だけではできないペットの美容や健康のケアを、トリマーが手助けする必要性が認知されてきたことも一因です。
とくに店同士の競争が激しい都心部では、即戦力として活躍できるトリマーは引く手あまたです。
トリマーの転職状況・未経験採用
まずは専門知識を身に付けてから
社会人やトリマーに転職しようと思った場合、まずは動物に対する知識や技術を身につけることが必要です。
その方法としては、トリマー養成のための専門学校の夜間制コースに通う、通信講座で学ぶという選択肢があります。
こうした講座で勉強して民間のトリマーの資格を取得することで、就職活動の際に実力をアピールすることにつながります。
あるいはペットショップでアルバイトとして働くという選択肢もあります。
掃除や接客などからになりますが、少しずつ動物の世話やトリミングの方法を学んでいくことができます。
トリマーの現状と将来性・今後の見通し
激しい競争に勝つスキルを
近年のペットブームの波に乗って、たくさんのペットショップやペットサロンが新設されています。
とくに都心部では、狭い範囲にいくつもの店があり、店同士の競争が激しくなっています。
こうした店舗間の競争の中で店や自分自身が生き残るためには、まずそこで働くトリマー自身が日々技術を磨くことです。
確かな力を身に付けたトリマーになれば長く働き続けていくことができるのはもちろん、独立開業し、自分が理想とするトリミングサービスを提供することも可能でしょう。