特別支援学校教諭の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
特別支援学校教諭を目指すきっかけで多いものは?
特別支援学校教諭を目指す人の多くが、もともと「子どもが好き」「子どもと関わる仕事がしたい」という思いを持っています。
学校の先生はたくさんの子どもたちと触れ合える仕事であり、早い段階から教員を志望している人も少なくありません。
比較的多く聞かれるのは、最初は通常の小学校や中学校の教員を目指していたものの、障害を持つ子との出会いをきっかけに、特別支援学校で働くことに興味を持ったという話です。
学生時代のボランティア活動、もしくは教育実習などでの体験によって、志望先を特別支援学校に決定する人もいます。
教育や福祉などの領域に興味を持っている人が、特別支援学校教諭を目指すことが多いようです。
特別支援学校教諭の志望動機の考え方
特別支援学校教諭になるために受ける教員採用試験の願書内には、必ず志望動機を書く欄があります。
また、志望動機は、面接での定番の質問のひとつでもあります。
「志望動機を考える」というと少し違和感がある人もいるでしょうが、その場しのぎで考えた志望動機は、間違いなく試験官にばれてしまいます。
事前に時間をかけて準備しておくことが重要です。
志望動機を通じて、試験官は特別支援学校教諭へのモチベーションを聞きたいだけでなく、文章や言葉にあらわれる人物像を見ています。
ですので、志望動機はまず自分の言葉で書くことが重要です。
周りの人に意見を求めたり、修正を頼んだりするのはよいことですが、自分が何を言いたいのかをはっきりさせないと、「上辺だけ」という印象を与えてしまいます。
また、「きれいごとだけを並べている」と思われてしまっても、試験官の心象はよくありません。
憧れだけで志望していないか、というところは重要な評価の対象となるようです。
特別支援学校教諭として勤務するということは、ボランティアとは違い、金銭を貰って仕事をするということです。
志望動機を書くときにはどうしてもよい面を強調しがちですが、「仕事を軽く見ている」と捉えられない程度に気を付けましょう。
特別支援学校教諭の志望動機の例文
「私は学生時代、知的障害のある子どもたちと関わるボランティア活動をしていました。
始めたばかりの頃は子どもたちにどう接すればよいのかわからず、子どもを泣かしてしまったり、子どもがあまり話しかけてくれなかったりして落ち込むこともありました。
しかし、少しずつ勉強を重ねて障害のある子どものことを理解するうちに、徐々に子どもと打ち解けることができ、たくさんの笑顔を見せてくれるようになりました。
私はこのボランティア活動を通して、子どもの成長のスピードは一人ひとり異なり、どのような子ともまっすぐ向き合って根気強く接することの大切さを学びました。
そして、障害を持つ子たちがイキイキと幸せに生きていくきっかけ作りがしたいという思いが強くなり、特別支援学校教諭を目指すことを決めました。」
特別支援学校教諭の面接で聞かれること・注意点
特別支援学校教諭になるための採用試験は、各都道府県の教員採用試験として一括して行われます。
面接に関しては、二次試験において個人面接と集団面接の両方が課せられていることが多いようです。
個人面接では、実際に特別支援学校で働くことを想定して、設定場面下で具体的に教員としてどういう行動を取るかを問われることが多く、ここでは具体的に設定の様子をイメージできることが鍵となります。
とくに、特別支援学校教諭免許状を取得しておらず、特別支援学校での勤務経験もない受験生の場合は、特別支援学校の実情をどこまで知っているのか詳しく聞かれます。
教員採用試験受験前に実際に学校を見に行く、特別支援に関する教習会を受けるなどを行っておくとよいでしょう。
集団面接では、特別支援教育や教育業界全体において近年話題になっているトピックに関する出題が多いようです。
時事ネタはしっかり調べておき、自信をもって自分の言葉で意見を表現できることが最重要です。
面接時のみ付け焼刃で心がけてもすぐには身に付きませんので、普段から情報収集を心がけるとともに、内容の概要を理解するだけでなく同時に自分の意見をまとめておくとよいでしょう。
教員採用試験においては、面接の比重は高く置かれていることが多く、学科試験に合格していても面接を理由に不採用になることが多いです。
ですので、学科試験と同等かそれ以上にしっかりとした対策をして教員採用試験に臨むことが必要です。
特別支援学校教諭の自己PRのポイント
特別支援学校学校教諭を目指す人が自己PRを求められる場は、面接が中心です。
そこでは、教員としての適性があるかどうかを十分にアピールしたいものです。
学生生活で学んだことや身につけたことを具体的に話しながら、自分が教員に向いていると考える理由を伝えましょう。
また、特別支援学校では児童・生徒一人ひとりの状態に応じた接し方が求められ、なかには落ち着きのない子や暴れてしまったりするような子もいます。
教員自身、心身ともにタフでないと務まらないところがありますので、気持ちの切り替えが上手にできるだとか、健康的で体力にも自信があるといったことをアピールするのはプラスになるでしょう。
特別支援学校教諭の履歴書で気をつけるべきことは?
特別支援学校の教員採用試験では、「願書」が履歴書の代わりのようなものとなります。
願書は自分の「特別支援学校教諭になりたい!」という思いを、最初に試験官に伝える機会といえます。
雑に書いた文字では心象が悪くなってしまう可能性があるため、思いを込めながら、1文字1文字丁寧に書くことを心がけたいものです。
とくに大事なのは志望動機です。
書面の字体が小さく縮こまっていたり、枠から飛び出してしまったりするのはよくありません。
また、必要事項はすべてきちんと埋め、間違いのないものを完成させましょう。