コンビニのスーパーバイザーの仕事

コンビニの本部と店舗の橋渡し役になる

コンビニで活躍するスーパーバイザーは、複数の担当加盟店(店舗)を持ち、各店舗を巡回して店舗の売上状況の確認、新商品の説明、スタッフの指導、在庫管理のアドバイスなどを行う役目を担います。

日常的なスタッフの指導や経営管理は店長も行いますが、コンビニはフランチャイズ(FC)店舗も多いため、各店舗がすべて同じ方向を見て店を運営していくのはとても大変なことです。

そこで、スーパーバイザーは、本部(本社)の方針を担当店舗に正しく伝えるとともに、その内容に則った店舗運営が行えているかどうかをチェックし、必要に応じて指導や管理を行っていきます。

また、店舗が困っていることや、お客さまから受けたクレームの内容などをとりまとめ、本部に伝えて改善につなげることも重要な役目です。

コンビニのスーパーバイザーは、本部と店舗の間に立って橋渡しをすることになります。

コンビニのスーパーバイザーになるには

コンビニのスーパーバイザーは、各会社の本部に所属してい働いています。

店舗で働くアルバイトの場合の立場ではスーパーバイザーになることができませんから、まずは本部の社員になる必要があります。

大手コンビニチェーン本部では新卒採用を行っていることが多く、店舗勤務などを経験してスーパーバイザーになるのが一般的です。

ただし、総合職として採用される場合、店舗開発や人事、営業など、各職種へのジョブローテーションが行われることもあります。

中途採用も活発に行われており、この場合はスーパーバイザー経験者が優遇されますが、営業や販売・接客などの経験があれば採用されることも多く、店舗勤務を経てスーパーバイザーになる道も開けます。

仕事のやりがいと苦労

スーパーバイザーの仕事のやりがいは、担当する加盟店の売上をアップさせるためにさまざまな提案をし、その成果が数字として目に見えることです。

売上がよくない店舗の経営状態が改善したり、お客さまから愛される店舗に変わっていく様子を肌で実感できたときには、大きなやりがいを味わえます。

一方、大変なことは、コンビニの各加盟店にはギフトやクリスマスケーキといったイベント商品ごとに「ノルマ」が課せられることが多く、その達成のために、スーパバイザ―も必死になって動かなくてはならないことです。

また、加盟店のオーナーや店長にはさまざまな人がおり、人間関係をうまく築いていくのにストレスが溜まる場合があります。