病院勤務の臨床心理士の仕事内容を紹介

病院での臨床心理士の仕事

病院やクリニックに勤務

臨床心理士は、教育や産業などさまざまな領域で活躍することができますが、そのなかには医療の領域もあります。

主な勤務先としては病院やクリニック、診療所などの医療現場で仕事をしています。

医療の現場で働く臨床心理士は、医師のように患者さんの診察や処置を行うわけではありません。

また、看護師のように身体的なケアをするわけでもなければ、薬剤師のように薬を処方するわけでもありません。

病院での臨床心理士が携わる業務は「相談業務(カウンセリング)」と「心理査定(アセスメント)」です。

心の問題を抱える患者さんの状態を把握して、よりよい方向へ改善できるように導いていくのが臨床心理士の役目です。

チーム医療の一員としての活躍

近年、病院では「チーム医療」という言葉が広がっています。

その名の通り、医師や看護師、その他の専門職のスタッフたちが一丸となって、患者さんを多角的にフォローすることが求められているのです。

その一員として、心理学のプロフェッショナルである臨床心理士の活躍が期待されています。

病院によっては、臨床心理士が医師の診察前の予診を担当したり、患者さんの年金や生活保護の申請業務をサポートしたりすることもあるようです。

なお、臨床心理士と同じように心を癒す職業として精神科医がありますが、この2つの職業には資格や仕事内容に違いがあります。

精神科医は医師なので、医学部を卒業して医師免許を取得しなければ仕事をすることができません。

さらに精神的な病を抱えている患者の診察や治療などを行い、臨床心理士とは携わる業務が異なります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

病院で働く臨床心理士の役目

病気を抱える人は、医師の診察を受けて病気を治すように努めています。

しかし同時に心の状態が落ち込んで、ふさぎこんでいることも珍しくありません。

症状の悪化とともに「どうせ治療してもう無駄だ」「自分なんて助からなくていい」と自暴自棄になることも。

そのような患者さんに臨床心理士がアプローチすることによって、前向きに治療やリハビリに取り組むようになり、よい治療ができることもあります。

最近ではこうした考え方が広まり、精神病を抱える患者さん以外にカウンセリングを行う場面も増えています。

これからも医療領域での活躍できる場がどんどん広がっていくことが期待されています。

病院で働く臨床心理士になるには

それでは、病院で働く臨床心理士になるにはどうすればよいのでしょうか。

ひとことで「病院」といっても、臨床心理士が働く場所はさまざまです。

精神科や心療内科が中心となりますが、それ以外にも神経内科、小児科といったさまざまな科で臨床心理士が必要とされています。

ですから総合病院はもちろんのこと、個人が経営している内科や小児科でも臨床心理士が募集されることがあります。

また、最近では、産婦人科やレディスクリニックで患者さん向けのカウンセリングを行う病院もあります。

なかなか妊娠することができなくて苦しい、出産や子育てへの不安が大きい。

流産や死産をした悲しみが忘れられない、お腹の中の子どもに障害があることがわかって戸惑っている。

そんな悩みに対して、臨床心理士が寄り添うのです。

昔に比べると多くの病院がカウンセリングを導入し始めているので、インターネットで求人を探してみるとよいでしょう。