ネイリストのつらいこと、大変なこと、苦労
目次
ネイリストのつらいこと・大変なこと
接客業としてお客さまと接する難しさ
ネイリストは技術職であると同時に接客業でもあります。
お客さま1人あたりの施術時間は、デザインやアートにもよりますが平均して1時間~1時間半程度です。
居心地がよいサロンと感じてもらえるように、高い集中力を保ち施術を行いながらも、会話の内容に気を配る必要があります。
また、施術カウンセリングの中で、お客さまのニーズや好みを引き出し、デザインに反映させることは、とても難しいことでもあります。
なかには「お任せで」とデザインをネイリストに委ねるお客さまもおり、気に入ってもらえるか施術の最後までハラハラします。
ネイルの技術が優れているだけでなく、お客さまとのコミュニケーション力も高めなければよい仕事ができないのは、ネイリストの大変な一面です。
努力をし続ける苦労
新人ネイリストは、ネイルサロンに勤務しても、アシスタント・見習いとしてスタートすることも多いです。
一人前になるための道のりは長く、最初は練習でプライベートな時間がなくなる、収入が低めといった悩みを抱えがちです。
さらに、一人前のネイリストになっても、ライバルのネイリストは多くいます。
お客さまの指名をたくさん得たり、独立・開業したりするためには継続した努力が求められます。
既存の技術を磨くだけでなく、リピーター客獲得のために接客を頑張ったり、新しいスキルを習得したりと、いろいろな工夫が必要となり、大変と感じることもあるでしょう。
ネイルサロン内の人間関係
ネイルサロンは比較的、小規模なところが多く、どの店舗でも雇用されるネイリストやスタッフの数は多くありません。
また、ネイリストは女性が多く、職場によっては女性特有の陰口や噂話に悩まされてしまうかもしれません。
合わない人や職場環境が良くないなか働くことは想像以上のストレスとなり、仕事に行くことがつらく感じてしまう人もいます。
人間関係は入ってみないとわからない部分もありますが、立地や待遇面だけで働き先を選ぶのではなく、自分に合う雰囲気のサロンを見つけるように心がけたほうがよいでしょう。
ネイリストの悩み
肩こり・腰痛などの職業病に悩む
ネイリストは仕事中、椅子に座って施術をする時間が長いです。
その時間はフルで働くネイリストの場合、1日8時間以上になることもあります。
施術は前屈み姿勢で行うため、腰痛や肩こりに慢性的に悩まされます。
細やかなデザイン作業で目も酷使するため、眼精疲労も溜まります。
そのため、休日などプライベートの時間はマッサージや整体に通いながら、自分の体を労わり、次の仕事に備えるネイリストも多いです。
アレルギー発症や手荒れに悩む
ネイル施術には「アクリルリキッド」「ポリッシュリムーバー」などの薬品を使用します。
少量であれば、人体に影響を与えるものではなく、安全なものです。
しかし、日々仕事でそれらの薬品に触れるネイリストは、影響を受けるリスクが高まります。
まったく症状がでないという人がいる一方、アレルギーを発症し、手に水疱や蕁麻疹が現れることもあります。
アレルギーほどは酷くなくても、手荒れに苦しみ、皮膚科に通院して、薬を塗りながら仕事を続けるネイリストも多いものです。
お客さまの手や爪先を美しくしたいという気持ちでネイリストという職業を選んだ人にとって、施術する側の自分の手が荒れていることに心理的ストレスを覚える人もいます。
ネイリストを辞める理由で多いものは?
激務なのに給料が低めという現実
多くの場合、ネイリストは正社員であれば、月収15~20万円程度からスタートします。
最初はアシスタント、見習いとしての位置づけのため、指名客による歩合や昇給を見込めません。
さらに練習用の資材を自費で負担する必要もあり、自由に使えるお金が少なく、金銭的に厳しいという現実があります。
もちろん、技術を積み、経験を積むことで年収アップのチャンスはありますが、新人時代は勤務後の雑用や練習など職場に拘束される時間も長くなります。
「こんなにキツイ仕事なのに、給料が低い」という現実に心が折れ、一人前になるまでに辞めてしまう人も多いです。
体力面、精神的にハード
ネイリストには華やかでお洒落というイメージがありますが、じつは体力的にとてもハードな仕事です。
開店準備で朝早く出社し、お客さまの施術内容や予約状況によっては昼ご飯を食べることなく働き、勤務後は技術を磨くために練習という日々を送ることもあります。
クタクタになりますが、お客さまは非日常感を求め、高いお金を払い、ネイリストの施術を受けるため、ネイリストは疲れた顔を見せてはいけません。
自分が体調不良のときでもプロ意識をもち、常にお客さまに笑顔を向け、コミュニケーションをとる必要があります。
「常に笑顔」と一言でいうと簡単に感じますが、精神面できついと感じ、挫折して辞めてしまうネイリストもいます。
少人数の職場というデメリット
多くのネイルサロンは小規模で、働くネイリストの数は少なく、限られた人間関係になりがちです。
勤務先の雰囲気が良い場合は、濃い人間関係を築くことができる魅力があります。
しかし、合わない人がいたり職場の雰囲気が合わなかったりする場合、少人数ゆえに疎外感を感じやすく、それが原因で辞める人もいます。