「パタンナー」とは

ファッションデザイナーが描いた平面図を基に、製品化するために必要な型紙を製作する。
パタンナーとは、ファッションデザイナーが作成したデザイン画から、型紙(パターン)を作る仕事です。
型紙とは平面であるデザイン画から、立体の洋服をつくるときに必要となるもので、衣装の型を書いた紙のことです。
パタンナーによって、服の出来が変わってくるため、技術力のあるパタンナーは業界で引く手あまたです。
パタンナーになるために必要な資格はありませんが、服飾の知識が必要なため、服飾系の専門学校を卒業しているケースが大半です。
未経験を採用しているところは少なく、まずはアパレルメーカーなどでアシスタントをすることからスタートします。
何年か修行を重ねることによって、一人前のパタンナーとして仕事ができるようになります。
「パタンナー」の仕事紹介
パタンナーの仕事内容
デザイン画をもとにパターンをつくる仕事
パタンナーは、洋服などのファッションアイテムをつくるときに、ファッションデザイナーが描いたデザイン画から型紙(パターン)を作製する仕事です。
ファッションデザイナーが紙に書いたデザイン画を立体的にイメージし、布地の素材や完成形を考えながら型紙に起こしていきます。
ときには何もない状態から型紙を作ることもあり、高度な技術と専門的な知識が求められる仕事です。
そのほか、製造工程で裁断や縫製の指示・確認をすることも仕事の一部です。
パタンナーの就職先・活躍の場
パターン製作をしているアパレルメーカー
パタンナーはパターンを専門的に作る仕事です。
そのため、パターン製作を行う部署がある以下のような企業が主な就職先です。
- アパレルメーカー
- ファッション系のデザイン会社
- 縫製工場
やはり最も多いのがアパレルメーカーですが、規模も大手から個人経営のところまで実にさまざまです。
大手企業であればパタンナーだけでも数十人という規模になりますが、中小メーカーや個人経営の企業は3~4人、専属パタンナーがひとりでパターンを起こしている会社もあります。
パタンナーの1日
パタンナーの主な業務はパターン(型紙)製作ですが、それに関する打ち合わせや会議なども多いのが特徴です。
また納期前や繁忙期は残業や休日出勤も多く、寝る間も惜しんで仕事をすることも少なくありません。
<企業で働くパタンナーの1日>
パタンナーになるには
服飾系の専門知識が必要
パタンナーは、特別な資格や学歴が求められる仕事ではありませんが、未経験者や何の知識も持たない独学で就職するのは非常に難しい仕事です。
高校卒業後、服飾系専門学校や大学・短大の服飾系学科で学び、アパレルメーカーなどに就職するのが一般的です。
単にパターン制作がうまくできれば、すぐに活躍できるわけではなく、縫製や裁断、素材など服づくり全般に対する知識のほか、カラーやデザインに対する知識も求められます。
パタンナーの学校・学費
服飾系の専門学校に通うのが一般的
現在働いているパタンナーの多くは、服飾系の専門学校で学んだ人がほとんどです。
大学や短大などにも同様の学科はありますが、専門学校でもきちんと勉強すればパタンナーになることができます。
もちろん、ファッション系専門学校を卒業したからといって、必ずしもパタンナーとして就職できるわけではありません。
専門学校はレベル差や得意分野の違いなどが大きいので、パタンナーを目指す場合はパターンづくりを専門的に学べるコースがある学校を選ぶとよいでしょう。
パタンナーの資格・試験の難易度
パタンナーに特別な資格は必要ない
パタンナーは特別な資格は必要なく、実力さえあれば一流のパタンナーになれます。
しかし、未経験から就職する場合は、資格を取得するとより有利となります。
「パターンメーキング検定」というパターン技術を試す資格があり、これを採用の条件としている企業もあります。
さらに、パタンナー業務には欠かせないCADについても、技術レベルを証明できる「CAD利用技術者検定」という資格があります。
こちらもCADを学んできたことの証明になるので、パタンナーに就職したい場合には有利となるでしょう。
パタンナーの給料・年収
一般的な企業と同程度
パタンナーの代表的な勤務先はアパレルメーカーです。
企業の規模により給与体系は異なりますが、年収は300万円~500万円程度で、一般的な企業の会社員と同程度です。
企業規模が大きいほど平均年収は高めで、小さなデザイン事務所などでは少し低めの傾向にあります。
経験や実績が少ない若手のうちは給料が一気に増えることはあまりありませんが、キャリアアップして役職がつけば、多くの収入を得られるようになるでしょう。
パタンナーのやりがい、楽しさ
自分の手掛けた商品が世に出回る
パタンナーは、地味でコツコツと仕事をすることが多く、ファッションデザイナーのように表舞台に立つ仕事ではありません。
しかし、たとえ自分の名前が表に出ることはなくても、携わったファッションアイテムが形となり、世の中に広まるのを見たときは、非常に大きな達成感を味わうでしょう。
ときにはテレビや雑誌などのメディアに取り上げられることもあるかもしれません。
パタンナーのつらいこと、大変なこと
一人前になるのに時間がかかる
新人のうちは、新しいパターンを作る際は毎回緊張するでしょう。
とくにデザインの凝ったファッションアイテムの場合はパターンを作ること自体に時間がかかったり、作り直しをさせられたりすることもあります。
パターンをつくったものの、デザイナーに「イメージと違う」と言われてしまえば、何度でもやり直さなくてはなりません。
パタンナーは、一人前になるまでに努力と忍耐力が必要です。
地味な仕事を積み重ねながらも洋服を作る喜びを忘れず、着る人のことを思って仕事を続けることが大切です。
パタンナーに向いている人・適性
コツコツと仕事ができる職人気質の人
パタンナーは、コツコツと仕事を続ける職人にも似た仕事です。
地味な作業が好きな人、または苦にならない人がパタンナー向きです。
もちろん納期があるので、それを厳守する責任感も重要です。
一つの仕事を一人で請け負うことが多いので、1人で黙々と作業をすることが好きな人もパタンナー向きです。
パタンナー志望動機・目指すきっかけ
きっかけは「洋服づくりに関わりたい」
パタンナーを目指すきっかけは、「ファッションが好き」「洋服に関わる仕事がしたい」という人が多いようです。
とくにパタンナーの場合は、デザイナーなどと違い、自ら手を動かして洋服を作る実感が味わえるので、もともと趣味として洋裁をしていた人なども多いです。
面接で志望動機を話すこともありますが、ファッション・アパレル業界は、個性も比較的重視されやすい業界です。
自分なりの考えや意志をきちんと言葉にして話すことができる人が高評価を受けやすくなります。
パタンナーの雇用形態・働き方
正社員として入社するのが一般的
アパレルメーカーや繊維メーカーに正社員として入社し、パタンナーとして働くのが一般的です。
雇用や収入は安定していますが、反面ヒット商品を手掛けても評価につながりにくいことがあります。
なかには独立して個人で働くパタンナーもいます。
この場合は仕事をした分だけ収入が得られますが、反面仕事がなければ収入がなくなることもあります。
そのほかには、特定の企業に所属せず、フリーランスでさまざまなブランドを手掛けるパタンナーや、繁忙期などにアルバイトや派遣で働くパタンナーもいますが、こうしたケースは珍しいです。
パタンナーの勤務時間・休日・生活
納期前は長時間勤務や休日出勤も多い
パタンナーの勤務時間は、勤務先によって基本的に朝出社し、夕方退社するという一般的なサイクルと同じです。
ただし、これはあくまでも基本であり、実際には長時間勤務になったり、休日出勤になったりすることも少なくありません。
特に納期前は、間に合わせるために残業や休日出勤をしなければならないことも多々あるでしょう。
これはパタンナーだけでなく、ファッション・アパレル業界全体に言えることであり、この業界で働きたい場合はタフな体力と精神力が求められます。
パタンナーの求人・就職状況・需要
パタンナーの求人は少なくない
ファッション業界は、1年を通して安定した需要・求人があります。
パタンナーを募集している会社は、その多くがアパレルメーカーで、自社でブランドを持ち、そのブランドの服を作ることを想定している求人が大半です。
募集要項にある勤務時間はいわゆる9時17時が中心ですが、実際には長時間勤務になりやすい業界なので、条件を鵜呑みにせず疑問点は質問しましょう。
パタンナーの転職状況・未経験採用
未経験者可の求人はほとんどない
パタンナーは一度技術を身につけると長く働けることができる仕事であるため、ファッション業界でも人気があります。
しかし、専門的な技術が必要で、即戦力が求められる職種であることから、他業種からの転職は難しいでしょう。
転職できないことはありませんが、未経験者を採用する企業は新卒採用以外ではほとんどないといっても過言ではありません。
どうしてもパタンナーになりたいという場合は、独学ではなく一度専門学校に入り勉強しなおすくらいの思い切りが必要です。
パタンナーの現状と将来性・今後の見通し
浮き沈みの激しい業界を生き抜く力が必要
衣服は人間の生活に欠かせないものです。
パタンナーの働き口がなくなるということは考えにくい状況ですが、ファッション・アパレル業界は不況の波を受けやすく、浮き沈みの激しい業界です。
近年では、過去に大ヒットしたアパレルメーカーが倒産するケースも少なくありません。
また、ファストファッションが流行する中、アパレルブランド同士の競争は激化しています。
こうした業界を生き抜いて仕事を任せてもらえようになるには、正確な仕事ができることや、他のスタッフとの信頼関係が大切です。