「和裁士」とは

反物を使った和服の「仕立て」や、寸法やほころびなどの「直し」を専門に行う職人。
和裁士の仕事は、反物から和服を仕立てること、また和服のお直しをすることです。
経験を積んだ和裁士は、後進を育てる指導者として活躍することもあります。
和裁士になる主な方法には、「大学や専門学校などの教育機関で技術を学ぶ」「和裁所に見習いとして入所する」「個人教室で学ぶ」などがあります。
それぞれ、技術を身につけた後は和裁所の正社員になったり、フリーランスとして独立します。
和裁士の給料は高いとはいえず、1級・2級和裁技能士資格を持っていても、和裁所の正社員としては月収18万円〜20万円が相場。
フリーランスでは年収150万円以下という和裁士も珍しくないそうです。
そんな中で将来的には、高い技術はもちろんのこと、プラスαの資格や技術、営業能力、インターネットの活用など、これまで和裁士には求められなかった能力も求められることになるでしょう。
「和裁士」の仕事紹介
和裁士の仕事内容
反物を手縫いして着物に仕立て上げる仕事
和裁士とは、反物から着物を仕立てる仕事をする人のことです。
着物は洋服のようにミシンで縫うことができないので、基本はひとつひとつ手縫いで仕上げていきます。
和裁士の仕事には、仕立て・お直し・指導の3つがあります。
仕立ては、反物から和服を仕立てる仕事、お直しは、和服のサイズを調整や修復の仕事、
指導は、後継者を育てるために見習いの人に向けて教室などで指導をする仕事です。
指導者として見習いの教育だけをする和裁士と、仕立てやお直しなどの縫製の仕事と両立させている和裁士がいます。
お客さまは、茶道や日舞などの芸事をしている人から、日常的に着物を着ている人、成人式や結婚式などのハレの日に着用する人などさまざまです。
和裁士の就職先・活躍の場
呉服屋などの外注スタッフがメイン
和裁士は、和裁所などで呉服屋などの外注スタッフとして働くことが多いですが、なかには独立して一人で仕事を請け負って働いている人もいます。
和裁士は技術があれば、自然と知り合いに声をかけられるようになります。
大手企業や複数の業者と契約をしていたり、業者を介さずに直接お店とやり取りしたりするなどして、高い金額を得ている人もいます。
和裁士は確実な技術を身に付ければ、生涯にわたって働くことができる仕事で、歳を重ねても仕事ができます。
和裁士の1日
和裁士によって働き方は大きく異なる
和裁士の1日のスケジュールは、専業か兼業か、会社勤めか自営業か、などでさまざまです。
個人で黙々と仕事をこなしていく仕事で、神経を使う行程も多いため、一日7~8時間程度となることが一般的です。
縫製の段階になれば、あとはどれだけ早く手を動かせるかが勝負になるため、非常に集中力を要します。
<自宅開業をしている和裁士の1日>
9:00 仕事開始
10:00 来客準備
10:30 来客・打ち合わせ
13:00 昼食
14:00 縫製、納品仕上げ作業、梱包、発送
20:00 反物の水通し、裁断
21:00 仕事終了
和裁士になるには
和裁をどのように学ぶか
和裁士になるには、まずは和裁を学ばなくてはなりません。
和裁を学ぶには、大きく分けて3通りの道があります。
大学や専門学校の和裁専門コースに入学する方法、学校に通わずに和裁所に見習いとして入社する方法、個人教室で和裁技術を学ぶ方法です。
また、通信教育で学ぶ方法もあり、社会人になってから和裁を学びたい人に人気です。
このように何通りかの方法がありますが、学ぶ期間やかかる費用が異なるので、自分の現状と目的に合った学習方法を選ぶとよいでしょう。
和裁士の学校・学費
大学や専門学校で和裁を学ぶ
和裁を学ぶための学校はいくつかの種類があります。
和裁専門コースのある大学は、数は多くないものの全国にあります。
和裁について体系的に学べ、技術の面だけではなく、総合的に和裁のエキスパートとなれます。
和裁専門コースのある専門学校も全国各地にあります。
専門学校は「和服専門学校」や「きもの専門学校」と、より和服や和装の知識に特化している学校が多いです。
個人で和裁教室を開講している先生のところで学ぶという方法もありますが、指導者により指導方法や技術に大きな差があるので、和裁士を目指したい人には向いていないかもしれません。
和裁士の資格・試験の難易度
国家資格である「和装技能士」
和裁士の資格には、国家資格である「和裁技能士」があります。
1級、2級、3級の3つのレベルがあり、和裁士が社員として所属する和裁所の求人では、1級もしくは2級和裁技能士資格を持っていることを条件としていることもあります。
目安として、一級和裁技能士を取れるくらいの技術とスピードがなければ、和裁士として独り立ちはできないといわれています。
和装技能士の資格がなくても和裁士の仕事はできますが、和裁士に関連する資格を持っていると、和裁士の求人に応募する際に有利なる、信頼を得やすく仕事が取りやすくなる、というメリットが考えられるでしょう。
和裁士の給料・年収
一般企業よりは低め
和裁士の給料は、一般的には低めといわれています。
和裁所に正社員として入社した場合、1級・2級和裁技能士であれば18万円~20万円程度、資格を持っていない場合は13万円~15万円ほどが相場のようです。
また、会社によっては手掛けた分だけ給料を支給する「歩合制」の会社もあります。
フリーランスとして仕事をする場合は、1枚あたりの仕立て代・お直し代を設定し、仕事をした分だけ収入が得られるという形になります。
着物の値段や仕立て代はここ何十年も変化していないため、今後急激に収入が増えるという見込みはあまりなさそうです。
和裁士のやりがい、楽しさ
自分が手掛けた着物を着てくれる喜び
和裁士をしていると、依頼人やクライアントと親しくなり、「仕立てていただいた着物を着てみました」「着付けがしやすくなり着物で外出が楽しみになりました」と感想を頂くことがあります。
普段はひたすら反物に向かい、どのような人が着るのかもわからない着物をコツコツと縫う仕事をしています。
しかし、自分が気持ちを込めて一針一針縫ったものを誰かが身に付けてくれる喜びは、何物にも代えがたいものです。
また満足のいく仕事ができたときに「ぜひまたあなたにお願いしたい」と信頼関係を得ることができるのも、和裁士の大きな魅力の一つです。
和裁士のつらいこと、大変なこと
意外にも体力のいる仕事
和裁士は、一日中座りながら反物に向かい、縫製をはじめとした細かい作業を行う仕事です。
しだいに姿勢が悪くなり、腰痛や肩こり、目の疲れなどを訴える人もいます。
症状が悪化すれば、和裁を続けることができなくなってしまうこともあり、意外と体力のいる仕事なのです。
さらに、経済的な苦労も伴います。
和裁士の給料は低く、和裁士だけで食べて生ける人は一握りです。
和裁教室や着付け教室の講師、またはリサイクル和服のショップを経営するなどして、収入の補助にしている和裁士も多くいます。
和裁士に向いている人・適性
手先が器用で一人仕事が好きな人
和裁をする上で一番大事なことは手先が器用なことです。
和裁士として生計を立てていくためには、スピードが必要になります。
和裁の技術はもちろんですが、多くの数を正確にこなせる手際の良さも重要です。
また、基本的には一人仕事なので、誰かが見ていなくてもさぼらずに、しっかりとスケジューリングできなくてはなりません。
地道な作業を毎日コツコツと繰り返していても苦にならず、一人の仕事が好きな人が和裁士に向いているといえるでしょう。
和裁士志望動機・目指すきっかけ
和服という伝統的なものを扱う魅力
和裁士は、着物を作ることができる唯一の職業です。
伝統的で変わらないものを扱うという魅力に惹かれて和裁士を目指したという人も多く、もともとお茶や日舞などで和装に触れていたという人が和裁士を目指すケースも多いです。
また、和裁士は女性がほとんどのため、一人で自宅でも仕事ができることから、和裁士を志望するという人も増えています。
和裁士は一度技術を身に付ければ長く働くことができ、定年もないため、女性が働きやすい仕事としても人気を集めています。
和裁士の雇用形態・働き方
社員かフリーランス化によって異なる
和裁を専門に企業の社員として働いている場合は、サラリーマンと同じように朝出社し夕方帰宅するスタイルで、給料も安定してもらうことができます。
なかには契約社員やアルバイトという形で雇用される場合もありますが、どちらの場合も長時間勤務になりやすく、繁忙期は休日返上で働くことも少なくありません。
フリーランス、または自営業の会社として和裁を受注している場合は、働く時間も給与もそれぞれ異なります。
フリーランスの場合は、自分が手を掛けられるだけの受注をすることが多く、長時間仕事をしている人は少ないようです。
和裁士の勤務時間・休日・生活
休日は自分でも和装を楽しむ
和裁士は休日も仕事をするということが多く、なかなか和裁から離れられないのが現状です。
さらに、和裁士はもともと和装に興味のある人がほとんどで、休日は自分でも和装を楽しむという人は少なくありません。
和装を生かすために、自ら茶道や華道、着付けなどを習うという人もいます。
なかには呉服店のつてを辿って反物の工場を見学に行ったり、コネクションを作るために和裁士の会合に顔を出したりと、仕事と趣味を兼ねて休日も和装を楽しむという人も多いようです。
和裁士の求人・就職状況・需要
全国各地の和裁所がメイン
和裁所とは、和裁士が所属し、呉服屋などから反物やお直しの和服を預かり、和裁の仕事をする会社です。
和裁所は全国各地にあり、社員の求人も年間を通してあるようです。
現在、高齢の和裁士が続々と退職し、後継者が育っておらず和裁士の人数が激減していることから、需要は増えつつあります。
和装を楽しむ人も減りつつありますが、近年の着物ブームや海外で着物の人気もあり、伝統的な仕事をする今後も和裁士の仕事がなくなるということはまず考えられないでしょう。
和裁士の転職状況・未経験採用
未経験での転職はレアケース
和裁士を目指す場合は、まず専門学校などで知識と技術を身に付けてから就職することが多く、まったくの未経験での転職はかなりレアだといえます。
未経験者を受け入れている和裁所に見習いとして入所する方法もありますが、この場合、見習いとして勉強をしながら、仕立てた和服が月々のお給料になりますので、無給、またはかなり低くなるといえます。
見習い期間を終了した後、希望者は社員登用試験を受けて、合格すれば社員になれる和裁所が多いようです。
和裁士の現状と将来性・今後の見通し
海外に負けない技術が必要
海外の着物ブームから、着物の良さが見直されつつある近年ですが、全体としては和服を着る人が少なくなっています。
また海外工場への仕立ての外注が増えていて、着物も今は海外縫製が主流になっています。
和裁士は今後、安く大量に和裁ができる海外の技術に負けないよう、高度な技術を身に付けていかなくてはなりません。
海外の人には扱えない高度な和裁ができるようになれば、その分単価の良い仕事や自分のやりたい仕事を選べるようになり、和裁士としての活躍の場も増えるでしょう。