「ウエディングドレスデザイナー」とは

結婚式で新婦が着用するウェディングドレスのデザインや制作を行う。
ウェディングドレスデザイナーは、結婚式で新婦が着用するウェディングドレスのデザインや制作を行う仕事です。
お客さまから希望のイメージやカラー、デザインなどをヒアリングし、体型や希望に沿ったウェディングドレスを紙面にデッサンしていきます。
この仕事に就くには、服飾専門学校などでデザインや縫製に関する知識や技術を身に付けた後、ドレスメーカーやオーダーメイド専門店などへの就職を目指すことになるでしょう。
実力や経験によって収入はだいぶ変わってきます。
人々の価値観の多様化により、ブライダル業界のあり方も変化し続けています。
成功するためには、時代が求めるニーズを的確にキャッチしながら、独創性のあるデザインを提案できるかどうかがカギを握るでしょう。
「ウエディングドレスデザイナー」の仕事紹介
ウエディングドレスデザイナーの仕事内容
ウェディングドレスを作る仕事
ウェディングドレスデザイナーは、結婚式で新婦が着用するウェディングドレスのデザインや制作を行うのが仕事です。
お客さまや企業から依頼を受け、イメージやカラー、デザインなどをヒアリングし、体型や希望に沿ったウェディングドレスを紙面にデッサンすることから始め、デザインを起こします。
ときには複数のデザイン画を提出することもあります。
デザイン完成後は型紙に起こすパタンナーに依頼し、具体的な指示やイメージのすり合わせを行い、素材や色、柄などを考えながら縫製し、実際の形にして仕上げます。
またドレスデザインを作成し提案するだけでなく、パターン(型紙)も自分で担当するデザイナーや、縫製やコーディネート、接客を行うデザイナーもいます。
ウエディングドレスデザイナーの就職先・活躍の場
ウェディングドレスを扱う場所
ウェディングドレスデザイナーの活躍の場は、ウェディングドレスを扱うさまざまな場所にあります。
就職先によって、デザインだけを手掛けるのか、パターンや裁縫までを行うのかなど仕事内容も変わります。
主な活躍場所として、ウェディングドレスを扱うオーダードレスの専門店、ウェディングドレスを扱うデザイン事務所、ウェディングドレスブランドやウェディングドレスを手掛けるアパレルブランド、結婚式場などがあります。
デザインに人気が出たり、多くの注文を受けたりするようになると、独立して自社ブランドを立ち上げる人もいます。
ウエディングドレスデザイナーの1日
勤務先によってさまざま
ウェディングドレスデザイナーの一日は、勤務先によってさまざまです。
ここでは個人経営のドレスショップに勤務しているウェディングドレスデザイナーを例にご紹介します。
10:00ドレスサロンへ出勤
スタッフとお客様の予約状況や進捗状況を確認
11:00打ち合わせ
一組目のお客さまと打ち合わせ。
イメージを聞き、デザインのディティールを決めていきます。
14:30昼食、休憩
15:00打ち合わせ
二組目のお客様と打ち合わせ
こちらは既にデザインが仕上がりドレスの原型が出来上がっているので、イメージやサイズの確認など細かい調整をしていきます。
18:30事務整理
日中はバタバタしているので、落ち着いた時間でデザインを考え直したり、使う布地を考えたりと一人で集中します。
19:30 帰宅
ウエディングドレスデザイナーになるには
ドレスブランドに就職する
ウェディングドレスデザイナーになるには、服飾専門学校などでデザインや縫製に関する知識や技術を身に付け、ウェディングドレスブランドやオーダーメイド専門店、結婚式場などに就職します。
ウェディングドレスデザインが評価され、クチコミなどでお客さまからの指名が増えて、自分のウェディングドレスブランドを立ち上げる人もいます。
必要な資格はとくにありませんが、色彩検定や洋裁技術検定、ファッションビジネス能力検定などを受けておくとデザインに役立つ可能性があります。
ウエディングドレスデザイナーの学校・学費
専門学校進学が近道
ウェディングドレスデザイナーになるためには、まず服飾系専門学校などで服飾デザインや縫製などに関する知識やスキルを身に付けなければなりません。
学校によっては、ドレスデザインやコスチュームデザインなど、特殊な服のデザインに特化したコースもあります。
ウェディングドレスのデザインの仕方だけでなく、結婚式などブライダルに関する知識も学べるので、ウェディングドレスデザイナーを目指すのであればそうした服飾系の専門学校に進学するのがよいでしょう。
ウエディングドレスデザイナーの資格・試験の難易度
関連するさまざまな資格が
ウェディングドレスデザイナーになるために特別な資格は必要ありませんが、関連する資格はさまざまなものがあります
「洋裁技術検定」や「パターンメーキング技術検定」など洋服づくりに関するものや、「ファッション色彩 能力検定」や「カラーコーディネーター検定試験」などの色に関するものなどです。
こうした資格を取得しておけば、就職のときに有利になるだけでなく、ウェディングドレスづくりをする上で自分の役に立つことは間違いないでしょう。
ウエディングドレスデザイナーの給料・年収
能力次第で給料アップ
就業場所にもよりますが、新卒未経験の場合はアルバイトなら時給1000円前後、正社員なら給料は月16万~20万ほどが相場です。
ウェディングドレスデザイナーとして働きながらハイレベルなセンスやデザイン力、技術力を磨き、たくさんのお客さまからの支持を獲得できるようになると、さらに待遇がアップされます。
また、デザインだけでなくパタンナーや商品開発、プロデュースなどブライダルに関する複数の分野を兼任できるような多彩なスキルを身に付けることで待遇がアップする可能性もあります。
ウエディングドレスデザイナーのやりがい、楽しさ
ハレの日を彩る特別なドレス
ウェディングドレスは、新婦はもちろん、その家族や友人など、多くの人の一生の思い出に残る衣装です。
そのため、多くの打ち合わせを重ね、長い時間をかけて一着を仕上げます。
そうして完成したウェディングドレスを着たときの新婦の美しい姿や笑顔は、自分にとっても大きなやりがいとなります。
また、ウェディングドレスデザイナーは結婚式を挙げるカップルと密接に関わるため、多くの人のハレの日を彩り、幸せのサポートができるという点でもやりがいのある仕事です。
ウエディングドレスデザイナーのつらいこと、大変なこと
失敗の許されない仕事
ウェディングドレスデザイナーの大変なところは、失敗が許されない仕事ということです。
ウェディングドレスを仕立てに来る人は、多くのこだわりを持っています。
その人たちの要望にしっかりと応えられるデザインができなければ、満足のいくウェディングドレスが着られず、一生に一度の結婚式が台無しになってしまうこともあります。
また、相手によっては何度も何度もやり直しをしたり、デザイナーからの提案が受け入れられずにデザインがとん挫してしまったりすることもあるため、根気も必要な仕事です。
ウエディングドレスデザイナーに向いている人・適性
発想力がある人
ウェディングドレスデザイナーとして重要な要素は発想力があるかどうかです。
流行を先取るデザインを考えたり、お客さまが求める以上のデザインを生み出したりするためには、センスを磨き、ユニークな発想力を身に付ける必要があります。
また、お客さまが頭で描くイメージをうまくくみ取るためのコミュニケーション能力も大切です。
ほかに、デザインを完成するまでミリ単位での細かな修正を繰り返すこともあるため、集中力が高く、コツコツとした作業ができる人がデザイナーに向いているといえるでしょう。
ウエディングドレスデザイナー志望動機・目指すきっかけ
華やかなドレスをデザインしたい
ファッションデザイナーを目指す人にとって、ドレス、なかでもウェディングドレスをデザインすることは花形の仕事です。
ウェディングドレスは特別な衣装というイメージが強く、きらびやかで華やかなウェディングドレスに憧れてデザイナーを目指すという人が多いようです。
また、趣味でドレスづくりをしていたのが評判になって本格的にドレスデザインを始めたという人や、友人のウェディングドレスを作っているうちに仕事にしたくなったという人もいるようです。
ウエディングドレスデザイナーの雇用形態・働き方
正社員は狭き門
ウェディングドレスデザイナーとして雇用される場合は、正社員がほとんどです。
多くの企業では「ウェディングドレスをデザインできるということは、デザイナーとしても一人前にやっていけるだけの技術が備わっている」と判断されます。
ただし、アシスタントやデザイナー助手としてウェディングドレスデザインに関わる場合は、アルバイトや契約社員のことが多いのが実情です。
ウェディングドレスデザイナーとしてデビューするまでには、収入も低く不安定になってしまうでしょう。
ウエディングドレスデザイナーの勤務時間・休日・生活
勤務先によってさまざま
自社ブランドやドレスメーカーなど、法人相手の取引が多い会社では土日休みで9時から18時などの勤務体制が一般的です。
ただし、オーダードレス専門店や結婚式場など一般のお客さまを相手に働く職場の場合は、土日祝日を含むシフト制勤務となる可能性が高いです。
一般的に婚礼時期のトップシーズンは春と秋で、ドレスデザインはその前の段階となるため12月から3月、また6月から8月が繁忙期といわれています。
この時期は休みが取りにくくなることが多いようです。
ウエディングドレスデザイナーの求人・就職状況・需要
求人が少なく倍率が高い
挙式を企画・立案したり、ドレス選びのサポートをしたりするウェディングプランナーに比べると、ウェディングドレスデザイナーの就職は求人自体が少なく、競争率も高いです。
ウェディングドレスのデザインには、有名ブランドや芸能人も参入しているため、一個人がデザイナーとして活躍できることはまれです。
まずはウェディングドレスを扱っているアパレルブランドやドレスメーカーに就職し、下積みから始めるのが近道と言ってもよいでしょう。
ウエディングドレスデザイナーの転職状況・未経験採用
まずはアシスタントから
未経験者の場合はウェディングドレスを制作・販売する自社ブランドやオーダーメイド専門店などで、ウェディングドレスデザイナーのアシスタントから始めるといいでしょう。
経験を積みながら技術力や表現力を高め、オリジナルのデザインを描きためていくことで昇進や転職によるチャンスが得られます。
ただ、アシスタントやデザイナー助手などの場合は正社員ではなく、アルバイト採用からとなることが多く、下積み期間は収入面ではかなり不安定であるといえるでしょう。
ウエディングドレスデザイナーの現状と将来性・今後の見通し
独創性のあるデザインを
近年、オーソドックスな式場での挙式・披露宴だけでなくハウスウェディングやリゾートウェディング、海外ウェディングなどブライダル業界は多種多様な広がりを見せています。
そのため、ドレスも個性的なデザインを求める声が多く、自分だけのドレスをデザインして欲しい、ほかの人と違ったドレスが着たいという人も増えています。
ウェディングドレスデザイナーとしては、時代が求めるニーズを的確にキャッチしながら、いかにして独創性のあるデザインを生み出せるかにかかっています。