経理のつらいこと、大変なこと、苦労
集中力を保つのが大変
経理は法人ならではの大きな額のお金を扱うため、1桁の違いが莫大な損失を生みかねず、ミスは決して許されません。
経理ソフトに打ち込めば正しい数値が計算されるはずですが、それでも電卓を使い、演算を繰り返します。
計算の途中に電話応対が入り込み、また一から計算し直すこともしばしば。パソコンへの入力にしても電卓を叩くにしても、単純作業の繰り返しになるため、集中力を保つことは容易ではありません。
こうしたルーティンワークの中で、1円の誤差も出さずに仕事をこなすことには、苦労する人が多いようです。
肩こり、腰痛など職業病のつらさ
一日中デスクにかじりつき、根をつめた計算を行う経理の仕事は、ついつい力が入ってしまうものです。
きりが悪いと休憩に立ったり、ストレッチを行ったりといった息抜きのタイミングを逸してしまうこともあり、肩こり、腰痛、眼精疲労などの症状に常に悩まされている人も少なくありません。
数字が合うまで帰ることができない
経理の仕事でもっとも要となるのが決算書の作成です。
月末の月次決算、年度末の年次決算は長時間の残業になるのは当たり前。会社によっては深夜までかかったり、徹夜になってしまったりということもあります。
決算書の作成では数値が合わないことが致命的で、原因がわかり正しい数値が導き出されるまで帰宅できないこともあり、非常につらい業務のひとつです。
ほかの社員から疎まれる存在になることも
社員の中には、個人的な出費を経費で落とそうとしたり、タイムカードの時間をごまかしたりといった不正を働こうと考える人がいるかもしれません。
経理スタッフはこうした不穏な動きに目を光らせなければならない立場であるため、一部の社員は常に見張られているように感じ、疎ましく思っている人もいます。
経理職の中でも立場が上になると、こうした不正に対して本人を問いただす必要が生じることも。悪いのは本人だとはいえ、職場のムードを壊しかねない気の重い仕事です。