経理事務は結構大変ですが面白いです
投稿者プロフィール
投稿者の仕事満足度
- 総合満足度
- 4.50
- 仕事内容
- 4.50
- やりがい
- 4.50
- 働きやすさ
- 4.50
- 給料・年収
- 4.00
- 休日・待遇
- 4.00
- 成長・将来性
- 4.50
メッセージ-
経理事務をしていますが、いろいろと覚えることが大変ですが、仕事に慣れると面白いです。
経理事務に限らずどの仕事も最初は大変だと思います。そこを乗り越えれるかどうかがカギです。経理事務については会計法令がたくさんありますので、まずはそれを覚えることから始まります。
そして日々の会計処理を覚えて、決算業務をこなし、最後に財務諸表を作成します。法令のみならず、専門用語も多く出てきますので四苦八苦しますが、会社の数字のことが良く分かるようになり、そこから面白さが出てきます。
仕事内容-
勤務地は全国主要都市となりますが、希望は考慮してくれます。仕事内容は日々の仕訳業務、月次と年次決算、年度末には財務諸表作成です。
最初はとにかく法令を覚えること、そして会計処理の手順を身に着けることがメインとなります。基本的にルーチンワークなので、覚えれば自然と身につきます。
決算業務になりますとやや高度な処理となりますが、先輩たちに教えてもらえながらスキルを身に着けます。財務諸表については役員会議に付議・承認を受ける必要があります。
やりがい-
財務諸表を役員会議に付議して承認されると、一安心といったところです。
財務諸表は最終的に一般に公開されます。財務諸表は会社の通信簿のようなもので、株主などのステークホルダーにとっては投資判断を行うための重要な資料となります。
つまり財務諸表はステークホルダーが我が社へ投資するかどうかの重要な判断材料になるわけです。
そうした重要な資料の作成を手掛けていますので、財務諸表が公表されると一つの達成感を味わうことができます。また会社の経営成績が理解できるようになり、他社比較などもできて業界のことも良く分かるようになります。
つらいこと-
決算業務は本当につらいです。短い期間で数字を合わしたり、報告書を作成したりするなど、多くの仕事がありますので、決算期の残業は常態化しています。
財務諸表の数字を間違えると、ステークホルダーにも大きな影響を及ぼすこととなり、ひいては会社の信用も落とすことになりますので、神経も使います。決算期は精神的にも肉体的にもつらいので、その点は覚悟が必要だと思います。
向いてる人-
簿記の資格が必要なのかということをよく聞かれるのですが、基本的には資格の取得は必要ありません。
初めての人でも会計のルールをしっかりと覚えることができれば、問題なく対応できます。ただ覚えることが多いので、めげずにしっかりと消化していく根気強さは必要だと思います。
志望理由-
大学で経営学を学び、経理のことがしたいと思い、この仕事につきました。
働く前からいろいろと覚えることがあって大変だろうな、と思っていましたが、実際働いてみますと、予想以上に大変でした。覚えることは多いし、しかも、会計法令も日進月歩で進んでいますので、その動きについていくのもまた大変でした。
給料・年収-
私のころの初任給は約20万円ほどですが、今はもう少し多いと思います。ボーナスについては年2回支給されます。中途採用者にはそれまでの経歴が考慮されて給与額が決定されます。休暇制度、福利厚生ともに充実しています。