経理部門で働くには
新卒と中途で採用条件が異なる
経理職を目指す人の就職先は、経理部門が設けられている一般企業や監査法人、経理業務のアウトソーシングを請け負う企業などです。
専門性の強いイメージの経理職ですが、学歴や特別な資格が問われるものではありません。
新卒の場合は企業に入社後、経理に向いている人材が経理部門に配属され、実際の業務を行いながら仕事を覚えていくのが一般的です。
企業によっては大学卒以上、専門学校卒以上などの学歴の条件がつくこともあります。
一方、中途採用の場合は条件が厳しくなり、求人を出すほとんどの企業が経験者を求めています。経験者であれば、学歴や資格の有無は問われないことが多いようです。
経理はどの企業でも業務内容にそれほど違いがなく、いわゆる「つぶしがきく」職種であるため、自社で一から育てようと考える企業より、即戦力になる経験者を雇いたいと考える企業の方が多いということでしょう。
第二新卒や未経験者の転職の場合、募集をしている企業は少ないですが、簿記検定2級以上の資格があると採用の可能性がぐんと高まります。
簿記検定は資格自体の効力よりも、必要な知識を習得している証明として有効なようです。
就職に有利な資格とスキル
簿記検定2級以上
実務経験がなくても経理職に就けるチャンスを広げる簿記検定。
日本商工会議所および各地商工会議所の「日商簿記検定」をはじめ、複数の団体により実施されています。
取得していると簿記に関する基礎知識や実務、計算の能力を有することが認められるため、経営管理に役立つ知識として企業に求められている資格のひとつです。
合格のための勉強法としては、各種資格取得スクールで学ぶほか、教材をそろえての独学でも2級レベルなら十分パスできるといわれています。
パソコンスキル
経理の業務にはパソコンで請求書や領収書などを作成する作業が必須です。
WordやExcelといった基本的なアプリケーションは使いこなせるようにしておきましょう。
経理への転職を考えている方へ
経理への転職を考えている場合は、マイナビエージェントは経理などの管理部門の転職にも強い転職エージェントに未経験や経験者の経理の転職実態について教えてもらうのもいいでしょう。
面接や志望動機対策をしてもらうこともできますので、心強い味方となってくれます。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20's」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。