中学校教師になるには? 必要な資格や免許の取り方も解説

中学校の先生になるには、国家資格である「中学校教諭免許状」を取得し、教員採用試験に合格する必要があります。

教職課程のある大学や短期大学で決められた科目を履修・修了することにより、免許状を取得できます。

この記事では、中学校の先生を目指す人向けに、教員免許の取得方法や進路・大学の選び方、知っておきたい情報を網羅的にまとめています。

中学校教師になるには【教員免許・採用試験合格が必要】

中学校教師になるまでのルート

まずは、中学校教師になるための概要を解説します。中学校教師になる流れは上の図の通り大きく3ステップです。

中学校教師になる方法
  1. 大学や短大で必要な単位を取得する
  2. 中学校教諭免許状を取得する
  3. 中学校教員採用試験で合格する

中学校の先生になるには、国家資格である「中学校教諭免許状」が必要です。

この免許状は、短期大学や4年制大学、大学院に進学し、文部科学大臣が認定した課程において、所定の教科および教職に関する科目の単位を修得することで取得できます。

ただし、単位だけ取れても、学校を卒業・修了できなければ教員免許状は授与されません。

それぞれの学校を卒業・修了すると、「準学士」「学士」「修士」という学位(専門的な学問を修得したことや、学術上の創造的業績をあげたことを証明する称号)が受られます。

これらの学位が教員免許の「基礎資格」に定められているからです。

なお、中学校教諭免許状を取得するだけでは、まだ教師として働けません。

公立中学校で働きたい場合、免許状の取得後に自治体が実施する教員採用試験に合格して採用されることが必要です。

私立中学校では、各学校で採用試験が行われています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

中学校教師になるために必要な資格の種類と大学


この章では、中学校の先生として働くために必須の「中学校教諭免許状」の資格と、取得できる大学・進路の選び方を解説します。

中学校教師の資格は3種類

中学校教師の資格は、以下の3種類が存在します。

中学校教師の資格の種類
  • 中学校教諭二種免許状(教科):短期大学2年間で取得
  • 中学校教諭一種免許状(教科):4年制大学で取得
  • 中学校教諭専修免許状(教科):大学院で取得(※一種免許状が必要)

教員の免許状は一般的に「教員免許」と呼ばれることもありますが、上記が正式名称です。

この中では、4年制大学で取得できる一種免許状を取得する人が最も多いですが、どの免許状であっても職務の内容は変わりません。

なお「(教科)」には、国語・数学など、その免許所を持つ教師が教えることができる教科が入ります。

中学校の先生には専門科目があるため、科目ごとに免許状があるのです。中学校教諭免許状の科目は法律で次のように分けられています。

✅ 中学校教諭免許状の科目

  • 国語
  • 社会
  • 数学
  • 理科
  • 音楽
  • 美術
  • 保健体育
  • 保健
  • 技術
  • 家庭
  • 職業
  • 職業指導
  • 職業実習
  • 外国語(英語、ドイツ語、フランス語その他の外国語に分ける。)
  • 宗教

中学・高校の両方の免許状を取得する人も多いです。

中学教諭免許状を取るために必要な単位に少し追加すると、高校の先生になるための免許状(高等学校教諭免許状)も取得できるからです。

自治体によっては、教員採用試験の出願条件が「中学校と高校の両方の免許状を取得している人」という場合もあります。

さらに、中高一貫校では高校教師の免許状も必須としていることが多いため、高校の教員免許も同時に取得しておくと、勤務先の選択肢は広がります。

中学校教師になるための大学・進路の選び方

中学教諭免許状を取得するためには、「教育職員免許法」に決められた単位の取得が必要です。

✅ 中学校教諭免許状に必要な単位

所要資格 基礎資格 最低修得単位数
教科に関する科目 教職に関する科目 教科又は教職に関する科目 その他(※) 合計
中学校教諭専修免許状 修士の学位 20 31 32 8 91
中学校一種免許状 学士の学位 20 31 8 8 67
中学校二種免許状 短期大学士の学位 10 21 4 8 43

※その他の科目は日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション、情報機器の操作

「文部科学省 教員免許状取得に必要な科目の単位数・内訳」より

「教職に関する科目」には、実際に中学校で4週間程度の授業を行う教育実習も含まれています。

中学校教師になるためにはどんな大学・学部に行けばいい?

大学の学部の選び方は?

中学校の先生を目指す人が大学の学部を選ぶ方法は大きく2パターンあります。

✅ 中学校の先生を目指す人の学部の選び方

  • 教育学部:教育に関する知識を深めたい人におすすめ
  • 教職課程のある学部:専門知識を深めたい人におすすめ

教職課程のある学部であれば、教育学部でなくても中学校教諭免許状を取得可能です。

たとえば、国語の教師を目指す人が文学部、理科の教師を目指す人が理学部といった具合に、自分の興味のある分野を深く学んで教職に就くことで、子供たちに教えられるないように深みが出てきます。

一方で、教育学の専門知識を学びたければ、教育学部を目指すとよいでしょう。

教員免許が取得できる学校の一覧については、文部科学省のホームページで確認できます。

参考:文部科学省 教員免許状を取得可能な大学等

高卒からも中学校の先生になれる?

中学校教師になるには、高校卒業後、短大や大学に進学して教職課程を修了して卒業して「学位」を取得する必要があります。

中学校以外の教員を目指すのであれば、「教員資格認定試験」という試験に合格することで免許状を取得する道も考えられますが、中学校教師にはこの制度がありません。

したがって、短大や大学に進学して教員免許を取得することを考える必要があります。

時間やお金の問題から進学が難しい場合は、通信制の大学のなかで、中学校教員免許状が取得できるところを探してみるとよいでしょう。

中学校の教師を目指すなら知っておきたい5つのこと


ここでは、中学校の教師を目指す人が知っておきたい次の5つのポイントをまとめています。

ポイント1.中学校の教師になる難易度【倍率は約8倍】

中学校の教師になるには、中学校教諭免許状を取得した後に自治体がおこなう教員採用試験を受けて合格する必要があります。

✅ 中学校教員採用試験

  • 受験者数は毎年6万人前後
  • 採用数は毎年7,0000人~8,000人
  • 倍率は8倍前後

教員採用試験の倍率は、平均で約8倍、自治体や教科によっては10倍を超えることもあるなど、ハードルは低くはありません。

筆記試験のほか、集団面接・個人面接が行われて人柄も重要な採用基準になっています。

中学校教師採用試験の難易度、合格率、倍率

ポイント2.中学校教師になるための年齢制限

教員採用試験の受験資格は自治体によって異なります。そのため、何歳まで目指せるかは「受験する自治体による」というのが正確な答えとなります。

しかしながら、現在、教員採用試験の年齢制限は、ほぼないに等しいと考えておいてよいでしょう。

多くの自治体では、年齢の上限を60歳未満に設定しており、一般企業の定年と同じくらいの年齢まで中学校教師になれるチャンスがあります。

したがって、新卒で中学校教師にならなかった人にとっても、キャリアチェンジなどでこの仕事を目指すことは十分に可能だといえます。

最近では広い視野を持った人材を教師として集めたいという考えから、社会人経験のある人を対象とした枠で試験が実施されるケースも増えています。

ただし「年齢制限が緩い=合格率が高い」わけではないため、年齢関係なく、中学校教師を目指すのであればそれなりの努力は必要です。

ポイント3.中学校教師の年収は?

中学校教師の平均月収は約40万円です。

✅小・中学校教育職の平均給与

  • 平均年齢:41.6歳
  • 平均給料月額:350,661円
  • 諸手当月額:57,932円
  • 平均給与月額:408,593円

総務省「令和5年地方公務員給与実態調査結果等」より

※ただし、上記は小学校・幼稚園の教員も含まれた数字となってるため、中学校教諭のみの月収ではない点には留意してください。

初任給は22万~26万円前後ですが、自治体によって異なります。

そのほか、福利厚生としてさまざまな手当がつきます。ただし、残業に関しては、もともと給与月額の4%が「教職調整額」となっており、残業をしても残業代はつかないことが特徴です。

公立中学校の教員は、地方公務員として安定した給与と福利厚生が得られるのが魅力といえます。

しかしながら、クラス担任や部活動の担当教員は平日はもちろん、休日も忙しくなりがちなため、業務量の割には決して高い給与ではないと感じるかもしれません。

なお、私立の中学校の場合には、学校ごとに給与体系が異なります。

中学校教師(中学校の先生)の給料・年収

ポイント4.臨時採用教員・非常勤講師とは?

教員の雇用形態として、「臨時採用教員」や「非常勤講師」というものがあります。

  • 臨時採用教員:フルタイムで月給制。担任や部活を持つこともある
  • 非常勤講師:決められた時間のみ勤務で時給制。複数の学校で非常勤講師をすることも
  • どちらも正規雇用ではない非正規の教員のことで、教師が病気や育児休暇などで足りない場合に随時募集されます。

    また臨時採用教員は「臨時的任用教員」「常勤講師」とも呼ばれ、正規雇用の教師と同じ待遇で働けますが、任期は1年以内です。

    非常勤講師はアルバイトと同じく時給制で、担任や部活動を持つことはありません。複数の中学校で非常勤講師をする人もいます。

    正規の教員になっていない人が、臨時採用教員や非常勤講師で働きながら経験を積み、教員採試験の合格を目指すケースもあります。

    臨時の中学校教師とは? 非常勤講師との違いは?

    ポイント5.免許状は定期的に更新が必要

    2007(平成19)年6月に「教育職員免許法」が改正され、2009(平成21)年4月1日から「教員免許更新制」が導入されました。

    この制度によって、教員免許を取得した人は、原則として、有効期間満了日(修了確認期限)の2年2ヵ月前から2ヵ月前までの2年間で「免許状更新講習」を受講・修了しなければならなくなっています。

    そしてその結果を、都道府県教育委員会(免許を管理している組織)に申請します。

    免許状更新講習は、文部科学大臣が認定した大学等で年度ごとに開講されています。

    この講習では、教育・子ども達を取り巻く環境の変化や、学校内外と連携して生徒たちを育てていくことの必要性などを学びます。

    教員免許状の取得の際に学んだことに加えて、教師として知っておくべきこと、身につけておくべきことを改めて考える機会です。

    現在、講習の受講対象者は生年月日で区分されています。

    自分がいつ、更新の対象となるのかは、文部科学省のホームページなどで調べることができます。

    文部科学省 教員免許更新制

    20代で正社員への就職・転職

    20代で正社員への就職を目指す

    「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

    20代登録比率No.1

    中学校教師に適性がある人・向いている人の特徴は?

    中学校教師に向いている人の特徴を3つ挙げます。

    中学校の先生に向いている人の特徴3つ
    • 教えることが好きな人
    • 生徒に愛情を持てる人
    • 適切に叱ることができる

    教えることが好きな人

    中学校での授業に関しては、担当科目に対する専門知識があるだけではなく、生徒が興味を持って、わかりやすいと感じるようにしていかなければなりません。

    教えることが好きで、より楽しく、理解しやすい授業ができるよう、日々工夫をしていくタイプの人に向いているといえます。

    生徒に愛情を持てる人

    中学生は、まさに思春期のまっただ中で、精神的に不安定になりがちな時期です。

    そのような生徒に接するには、多感な生徒のさまざまな感情を受け止める包容力と豊かな人間性が必要となってきます。

    そして、子どもたちの可能性を誰よりも信じ、子どもの健全な成長をサポートするために努力する気持ちが不可欠です。

    適切に叱ることができる人

    まだ社会経験に乏しい子どもたちは、ときどき間違ったことをしてしまう場合があります。

    そんなとき、中学校教師は生徒に対して正しく叱らなくてはなりません。

    叱るというのは、感情のままに思いをぶつけたり、八つ当たりしたりするのではなく、相手をより良い方向に導こうとするために注意やアドバイスをすることです。

    生徒の心に寄り添いながら正しく叱れる教師は、生徒やその保護者からも信頼されます。

    中学校教師に向いている人・適性・必要なスキル

    中学校教師になるには|まとめ

    中学校教師になる方法
    1. 大学や短大で必要な単位を取得する
    2. 中学校教諭免許状を取得する
    3. 中学校教員採用試験で合格する

    中学校の先生として働くには、中学校教諭免許状を取得して採用試験に合格する必要があります。

    大学の学部の選び方としては、教育を専門に学ぶなら教育学部、専門分野の知識を深めたければ教職課程のあるそのほかの学部を選ぶのが良いでしょう。

    中学の教師は、専門科目を教えること以外にも進路指導や生活指導、部活動の指導といったさまざまな業務に携わりながら、生徒が健全に成長できるように導く役割が求められます。

    教えることが好きなばかりでなく、豊かな人間性を備え、生徒に愛情を持って接することができる人であることが求められます。