ケアマネジャーの仕事内容・役割
本記事では、現在の福祉や介護業界において欠かせない存在となっている、ケアマネジャーの業務内容やその役割について詳しく紹介します。
目次
ケアマネジャーの仕事とは
高齢者と介護保険サービスをつなぐ
ケアマネジャーは、正式名称は「介護支援専門員」といい、通称では「ケアマネ」とも呼ばれます。
平成9年に、介護を必要とする高齢者を社会全体で支えるための「介護保険制度」がスタート。ケアマネジャーは、そのサービスの中核を担うための職種として設置されました。
ケアマネジャーが行う「ケアマネジメント」とは?
ケアマネジャーは、介護を必要とする人(サービス利用者)やその家族から依頼を受けると、相手の現在の状況や困りごとをヒアリングします。
そのうえで「どのような介護が必要なのか?」「どのような生活を望んでいるのか?」を考えて、具体的な「ケアプラン(介護計画)」を立てていきます。
どのような介護サービスを、いつどこで受けるのかを計画し、実際にサービスを利用できるまでにすることを「ケアマネジメント」ともいいます。
ケアマネジャーの業務内容
ここでは、ケアマネジャーの業務をご紹介します。
- 高齢者とその家族からの介護相談を受ける
- 高齢者または家族に代わり申請書類を作成し、認定調査を受ける手配を行う
- 高齢者とその家族の要望から、どんなサービスが必要なのかを吟味してケアプランを作成する
- 定期的な訪問で健康状態やサービスなどのモニタリングをする
1.高齢者やその家族との介護相談
ケアマネジャーの仕事は、高齢者とその家族からの介護相談から始まります。
依頼は本人や家族から入ることもあれば、地域包括支援センターなどから入ることもあります。
その相談内容をもとに、よりよい介護サービスを受けられるようサポートしていきます。
適切なサポートをするには、高齢者と関わりのあるすべての人やサービス(家族・親族・かかりつけの病院や介護サービス)などと連携をとることが必要です。
利用者がすでに介護サービスを使っている場合は、主治医や事業所から情報を入手し、定期的にサービス担当者会議(高齢者と利用するサービスの担当者、主治医などが集まり話し合いをおこなう場)をセッティングします。
2.要介護認定の書類作成代行
「新たに介護保険サービスを利用したい」「病気やけがで今までよりも介護が必要になった」といったときには、地方自治体への要介護認定の手続きが必要です。
要介護認定とは、介護が必要な状態であると市区町村が認定することで、この認定を受けることによって、介護保険の給付を受けられるようになります。
しかし、要介護認定の手続きには専門的な知識が必要な上、さまざまな書類を作成しなくてはなりません。
そこでケアマネジャーが高齢者または家族に代わり申請書類を作成し、認定調査を受ける手配を行うことでスムーズに手続きができます。
3.ケアプランの作成
ケアプランの作成は、ケアマネジャーの多様な業務のなかで、最も重要な仕事といえるでしょう。
ケアプランは、介護サービスの説明書とスケジュール表のようなもので、ケアプランなしには介護サービスを受けることはできません。
「訪問介護」や「施設のデイサービス」など介護の方法はさまざまであり、ケアマネジャーはその中で最適なプランを考えます。
ケアプランは高齢者とその家族の要望から、どんなサービスがその人に最も必要なのかを吟味してつくられ、サービスの目的・サービスを受ける日時・サービス内容などが記載されています。
高齢者や利用する介護サービス事業所にも配布されるので、わかりやすい言葉でていねいに作成することも大切です。
またケアプランに沿って介護サービスを提供するためには、実際に支援を行うサービス事業者の選定が必要です。
利用者の意向を尊重してどの事業者を選定するのかを決定し、連絡・調整を行います。
4.モニタリング
実際に介護サービスが開始されると、ケアマネジャーは利用者の元へ定期的な訪問をし、健康状態やサービスなどをモニタリングします。
- サービスはしっかりと提供されているか
- サービスが利用者に合っているか
- 利用者の状態に変化はないか
- 利用者本人や家族がサービスに満足しているか
上記を確認し、必要に応じてケアプランの変更も行います。
ケアマネジャーのその他の仕事
上記に挙げたもの以外にも、ケアマネジャーには以下のようにさまざまな仕事があります。
- 介護保険の給付請求
- 各介護サービスとの連絡調整
- 新規利用者の獲得
ケアマネジャーは、高齢者が安心して介護サービスを受けるために、福祉・介護保険の専門的知識を生かして活躍する、縁の下の力持ちといえるでしょう。
ケアマネジャーの役割
利用者の課題を明らかにしていく「アセスメント」を行う
ケアマネジャーは、「要介護認定」を受けた人に対して、どのような介護サービスを使えば、よりよい生活を送られるかを指南する役割を担っています。
利用者が自立した日常生活を営むことができるように、支援する上で解決すべき課題を把握することは、「課題分析」または「アセスメント」と呼ばれます。
これは、ケアマネジャーの重要な役割のひとつです。
介護サービスはさまざまな種類があり、要介護者やその家族自身が、どういったサービスをいつ使えばよいのか選ぶことは非常に難しいものです。
そこで、ケアマネジャーは以下のような介護サービスに関わる事柄を一手に引き受けています。
- 介護サービスやサービスを行う事業所の情報を収集する
- 担当する要介護者一人ひとりに合ったサービスを紹介する
- 介護サービス等の利用計画を立てる
- 実際にサービスを利用した後のフォローをする
こういった役割を果たすために、ケアマネジャーには、介護サービスに関する正しく幅広い知識と、要介護者が必要とする適切なサービスを選び取る力が求められます。
さまざまな関係者と連携を図り、介護チームの調整役となる
在宅介護を受ける要介護者の場合、たいていは複数のサービスを利用することになるうえに、家族やかかりつけ医などさまざまな人が介護に関わってきます。
ケアマネジャーはそのチームの調整役といえ、要介護者に関係するすべての人やサービスを総括していくことになります。
とくにケアマネジャーが主催する「サービス担当者会議」は、サービスを利用している要介護者やその家族、介護サービスを提供しているすべての事業所の担当者、かかりつけ医などが出席し、よりよい支援が受けられるための話し合いをする機会となります。
会議の主催者として、日程調整や司会進行役もこなさなくてはならないため、力量が試される場でもあります。
介護の専門家として
ケアマネジャーは、介護職員のように、自分自身で身体介護をするわけではありません。
しかしながら、介護保険の専門家として、介護を必要とする人や、その家族からの信頼は絶大なものとなります。
担当する要介護者が、自分の計画したサービスを利用することで自立度が改善した時の喜びは何ものにも代えがたく、やりがいに満ちた仕事といえるでしょう。
ケアマネジャーの勤務先の種類
ケアマネジャーの就職先は、主に特別養護老人ホームなどの施設と、居宅介護支援事業所の2種類があります。
施設で働くケアマネジャーは、通称「施設ケアマネ」と呼ばれ、入居者のケアプラン作成を行います。
施設の場合、居宅介護支援事業所より多数の利用者を担当することが多いため、多くの経験を積むことができるメリットがあります。
しかし、介護職員の人手不足から夜勤や送迎業務や介護業務を自ら行うこともあり、多忙になることがあります。
一方、居宅介護支援事業所で働くケアマネジャーは、通称「居宅ケアマネ」と呼ばれます。
利用者のケアプラン作成、訪問看護や訪問介護、デイサービスなどの介護サービスの日程調整、連携などを行います。
ケアマネジャーの仕事の流れ
-
1.相談を受ける
介護を必要とする本人やご家族、地域包括支援センターなどから相談を受けます。どんなことに困っているのか、生活状態はどのようになっているかなどを聞き取ります。
-
2.要介護認定のための書類を作る
介護を必要とする人やご家族に代わり、地方自治体に提出する要介護認定のための書類を作成します。 -
3.ケアプランの検討・作成
要介護者がどのような状態なのかをもとに、最適な介護サービスの内容を検討し、ケアプランとして作成します。 -
4.モニタリング
介護サービスがスタートしてからも、サービス利用者のところへ定期的な訪問をして、健康状態やサービス内容に問題がないかなどをモニタリングします。
ケアマネジャーと関連した職業
ケアマネジャーと似た仕事に「ソーシャルワーカー」があります。
ケアマネジャーの仕事は、要介護認定を受けた人やその家族と、介護保険サービスの橋渡しを行うことです。
一方、ソーシャルワーカーの仕事は、病気やけが、あるいは高齢や障害などを抱える人やその家族に対し、日常生活を送るうえでの不安や困りごとの支援をすることです。
介護分野に限らず、社会福祉全体に関わり利用者の早期社会復帰や社会参加を支援していく点が、ケアマネジャーとの違いです。
ケアマネジャーの仕事内容のまとめ
ケアマネジャーの正式名称は「介護支援専門員」です。介護を必要とする高齢者と介護保険サービスをつなぐ大切な役割をもっています。
ケアマネジャーの仕事では、まず介護サービスを必要とする高齢者やその家族からの介護相談を受け、彼らに代わって申請書類を作成し、認定調査を受ける手配をします。
その後、どんなサービスが必要なのかを吟味してケアプランを作成し、定期的な訪問で健康状態やサービスなどのモニタリングをします。
医療関係者など、利用者を支えるために関わってくるさまざまな人とも適切に連携をとりながら、最適な支援を行っていきます。