ケアマネジャーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「ケアマネジャー」とは

ケアマネジャーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

要介護認定を受けた高齢者に対し、適切な支援を受けるための「ケアプラン」を作成する。

ケアマネジャーは正式名称を「介護支援専門員」といい、日本の介護保険制度に基づいて、要介護認定を受けた人が適切な介護サービスを受けられるようにサポートする職種です。

具体的には、要介護認定を受けた本人および家族から相談を受けて面談をし、どのような介護が必要なのかといった計画をまとめた「ケアプラン」を作成します。

このほか、要介護認定の申請代行や、介護報酬の給付管理にも携わります。

ケアマネジャーになるには、介護現場で一定の実務経験を積んだのち、都道府県が実施する「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する必要があります。

そのため、まず「介護福祉士」として働いていた人が、その先のキャリアパスとしてケアマネジャーになることが多いです。

高齢化社会が進み、介護サービスの内容も多様化するなか、一人ひとりの要介護者に最適なケアプランを作成することができるケアマネジャーのニーズは高まっています。

「ケアマネジャー」の仕事紹介

ケアマネジャーの仕事内容

要介護者が適切な介護サービスを受けられるよう支援する

ケアマネジャーとは、正式名称を「介護支援専門員」といい、介護を必要とする人が適切な介護サービスが受けられるためのサポートをする職種です。

具体的な業務内容のひとつが、介護サービスを求める本人やその家族からの相談にのり、その人にとって介護サービスを検討し、介護計画をまとめていく「ケアプラン」の作成です。

ケアプランを作るにあたっては、ときに市区町村などの行政や、医療機関、福祉施設との連携も必要です。

ケアマネジャーはこうした関連機関と利用者の間に立って、介護サービスを総合的にマネジメントしていきます。

どの介護サービスが利用者にとって本当に必要なのか、医療・介護などあらゆる角度から考えなければいけないため、幅広い専門的知識が必要とされる職業です。

介護手続きに関する書類作成、定期的な訪問なども行う

ケアマネジャーの中心業務は「ケアプランの作成」ですが、それ以外にも、さまざまな業務を行っています。

たとえば、サービス利用者が地方自治体に要介護認定の手続きをする際には、申請書類を本人や家族に代わって作成することがあります。

また、実際に介護サービスが開始されてからも、定期的な訪問を行って、利用者の健康状態やサービス内容、サービスに関する満足度などをチェックします。

このような業務を通して、利用者が安心して介護を受けられるように努めるのが、ケアマネジャーの役割です。

関連記事ケアマネジャーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介・役割

ケアマネジャーになるには

介護等の実務経験を積み、ケアマネジャー資格を取得する道が一般的

ケアマネジャーとして働くためには、「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、ケアマネジャーの資格を取得する必要があります。

この試験は誰でも自由に受けられるわけではなく、まず以下のどちらかの条件を満たさなくてはなりません。

(1)医師・看護師・介護福祉士・栄養士などの国家資格を取得して、5年以上かつ900日以上従事した人
(2)介護施設などで生活相談員・相談支援員などとして通算5年以上かつ900日以上従事した人

どちらのルートであっても、最低5年以上の実務経験が求められることから、ケアマネジャー資格の取得ハードルはやや高めとなっています。

とくに介護の仕事と親和性が高いため、「介護福祉士」からケアマネジャーの資格を取得する人が多くを占めています。

試験合格後から現場に入るまで

介護支援専門員実務研修受講試験に合格した人は、さらに「介護支援専門員実務研修」(32時間以上の研修)を受講し、修了する必要があります。

この研修を通して、ケアマネジャーとしての必要な知識や理念を徹底的に学ぶと、ようやくケアマネジャーとして都道府県に登録できるようになります。

ケアマネジャーの資格取得者は、居宅介護支援事業所や老人ホーム、地域包括支援センターなどへの就職を目指します。

なお、ケアマネジャーは資格登録してからも、5年ごとに特定の研修を修了して資格更新をする必要があるため、常に勉強を続けなくてはなりません。

関連記事ケアマネジャーになるには? 必要な資格要件は?

ケアマネジャーの学校・学費

ケアマネジャーを目指すルートによって通うべき学校が異なる

ケアマネジャーの資格試験を受けるためには、前提条件として、「看護師」「介護福祉士」「栄養士」などの資格を取得したうえで5年以上かつ900日以上働くか、介護施設などで生活相談員・相談支援員などの実務経験を5年以上かつ900日以上積む必要があります。

まずは、この条件を満たすための学校に通うことを考えなくてはなりません。

高校生などがいきなりケアマネジャーになることはできないため、実際には医療や介護系の仕事をしながら、業務の幅を広げるためにケアマネジャー資格を目指して勉強するケースがほとんどです。

ケアマネジャー試験を受けるために取得する基礎資格によって、通うべき学校の種類は異なるため、どのような道のりでケアマネジャーになりたいかを考えておくことが重要です。

ケアマネジャーの資格・試験の難易度

介護系資格のなかでは取得のハードルが高め

ケアマネジャーは、数ある介護系資格のなかで、最も取得が難しい部類の資格といわれています。

そもそも、ケアマネジャーの試験を受けるためには医療・保健・福祉等の各種国家資格(基礎資格)を取得し実務経験を積むか、生活相談員などとしての実務経験を積まなくてはなりません。

誰でも思い立ったらすぐに受けられるという試験ではないため、長期的に自分のキャリアを計画して目指していく必要があります。

ケアマネジャー試験の合格率は?

ケアマネジャー試験は、試験自体の難易度としては劇的に難しい内容ではありませんが、近年の合格率は下がり気味で、15%~20%程度を推移しています。

なお、ケアマネジャー試験を受験する人の大半は「介護福祉士」であり、すでに介護の実務経験を積んでいる人です。

それでも不合格になっている人もそこそこ多いことを考えると、十分な試験勉強が必要といえます。

試験合格後に実務研修を修了することで、ようやくケアマネジャーとして働きはじめることができるようになります。

関連記事ケアマネジャー(介護支援専門員)試験の難易度・合格率

ケアマネジャーの給料・年収

夜勤の有無など、勤務体系によっても収入差が出やすい

厚生労働省の「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、ケアマネジャーの平均年収は49.9歳で393万円となっています。

実態として、ケアマネジャー資格を持つ人は、介護施設などで「介護福祉士」と「ケアマネジャー」を兼務するケースもしばしばあります。

業務内容やキャリア、また夜勤や休日出勤の有無などによっても収入差は出やすいことも特徴的です。

施設ケアマネと居宅ケアマネで比較すると、夜勤がある施設で働くほうが、高収入となる傾向があります。

全体としては、基本給はそこまで高く設定されていなくても、各種手当が多く付くことで収入の底上げにつながっている施設もあるようです。

ケアマネジャーが収入を上げるには

ケアマネジャーは、介護系職種のなかでは資格の取得ハードルも高めですが、だからといって、とびぬけた収入が期待できる職業とは言い難いです。

それでも、昨今では介護人材不足の流れから待遇改善の動きが強まっており、少しずつ給料アップ、充実した福利厚生などが得られるようになりつつあります。

経営が安定した事業所内で長く勤務し、管理者やリーダー的な役割を担うようになれば、大きな収入アップにつながることもあります。

関連記事ケアマネジャーの年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説

ケアマネジャーの現状と将来性・今後の見通し

質の高さがさらに重視されるようになっている

ケアマネジャーは、介護の現場で「介護職員」として働く人のキャリアパスのひとつとして認知されています。

実際、近年では看護師の有資格者の受験者が減少傾向にある一方で、「介護福祉士」の受験者が増えている傾向も見られます。

ケアマネジャー資格を取れば携われる業務の幅が広がり、収入アップやキャリアップにもつながる可能性が高いです。

資格制度開始直後に比べると、現在はケアマネジャーの人数が増えたことで資格取得がやや難しくなっていますが、高齢化社会を迎えている現在の日本において、優秀なケアマネジャーの存在は不可欠です。

とくに高い専門性をもつケアマネジャーには、主任ケアマネジャーや居宅介護支援事業所の管理者など、さらなるキャリアアップの道もあります。

「質の高さ」がますます重視される時代になっているため、資格取得前後で一貫して、継続的に勉強を続ける意欲をもった人材が求められているといえます。

関連記事ケアマネジャーの需要・現状と将来性

ケアマネジャーの就職先・活躍の場

施設ケアマネと居宅ケアマネに分かれる

ケアマネジャーの就職先は、大きく「介護保険施設」と「居宅介護支援事業所」に分けられます。

介護保険施設には、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、介護療養型医療施設などがあります。

これらの施設で働くケアマネジャーは「施設ケアマネ」と呼ばれ、施設入居者のケアプラン作成や、介護認定に関する各種手続きの代行、相談業務などを中心に担います。

施設で暮らす人が、安心して介護サービスを受けながら生活できるように、介護職員などと連携して支援します。

場合によっては、ケアマネジャーが介護の仕事を兼務することもあります。

一方、居宅介護支援事業所とは、在宅で介護を受けている高齢者に、居宅介護サービスを提供するために必要な支援をする場です。

ここで働くケアマネジャーは「居宅ケアマネ」と呼ばれ、利用者のケアプラン作成のほか、訪問看護や訪問介護、デイサービスなどの介護サービスの日程調整、連携を行います。

居宅ケアマネの勤務体系は、通常日勤のみであり、施設ケアマネに比べると生活リズムを整えやすいです。

ケアマネジャーの1日

「施設」か「居宅」かによっても動き方が異なる

ケアマネジャーの1日の流れは、施設ケアマネと居宅ケアマネで大きく異なります。

施設ケアマネの場合、勤務する施設が定めるスケジュールに沿って、ある程度決まった流れの中で仕事をします。

一方、居宅ケアマネは利用者宅の訪問を中心に手掛け、その日の訪問予定によって動き方が変わってきます。

ここでは、居宅介護支援事業所で働く、居宅ケアマネのある1日の流れを紹介します。

9:00 出勤
9:00 申し送り簿の確認
10:30 利用者宅でモニタリング
12:30 休憩
14:00 サービス担当者会議
15:30 計画票の作成
18:30 終業

関連記事ケアマネジャーの1日のスケジュール・生活スタイル

ケアマネジャーのやりがい、楽しさ

利用者や、その家族の力になれたと実感できたとき

ケアマネジャーがやりがいを感じるのは、介護を必要とする人や、その家族の力になれたと少しでも感じられた瞬間です。

ケアマネジャーがケアプランを作成する際には、まず利用者やその家族と面談を行い、相手の悩みや困りごとを詳しくヒアリングします。

ただ問題点を事務的に見つけて解決するだけでなく、利用者やその家族の思いに寄り添って、少しでもよい毎日が送れるような介護サービスの計画を立てていくことが重要です。

話を聞くなかで少しずつ相手と信頼関係を築き上げ、頼ってもらえるようになったときや、「ありがとう」と声をかけてくれたときに、この仕事をやっていてよかったという実感が得られます。

介護サービスを必要とする人が増えている時代だからこそ、社会に貢献できる喜びも感じられるでしょう。

関連記事ケアマネジャーのやりがい・楽しさ・魅力

ケアマネジャーのつらいこと、大変なこと

細かく変わり続ける制度への対応や、待遇面への不満

ケアマネジャーは、国が定める「介護保険制度」に基づいて介護サービスを計画していきます。

この制度は5年ごとに改正があり、そのたびに最新の内容を学びなおさなくてはなりません。

人の生活や人生をも左右する重要な業務に携わることから、日頃の業務で担う責任は大きく、研修の機会も多々用意されています。

介護業界を背負う非常に重要なポジションで活躍するにも関わらず、待遇面ではあまり恵まれていない職場も少なくないのが実情です。

長く働いているのに給料が上がらない、人手が足りなくて介護職の仕事を兼務して忙しいなど、現場からはさまざまな苦労の声も聞こえてきます。

ケアマネジャーに向いている人・適性

困っている人を助けたい気持ちがあり、テキパキと動ける人

ケアマネジャーは「介護サービスについて困っている人の相談窓口」ともいえ、さまざまな事情を抱える人に関わり、問題解決のために力を尽くします。

介護分野に対しての興味が強く、人の役に立ちたい、サポートをしたいという気持ちを自然と持てる人に向いている職種です。

また、ケアマネジャーは、目の前に出てくる問題を広い視野で考えていかなくてはなりません。

利用者のことを考えながら、さまざまな保険制度や介護サービスの知識を総動員して、最適な答えを導き出す必要があります。

事務作業から利用者との面談、会議など、多様な業務を同時進行でこなしていくため、テキパキと自分で考えて行動できるタイプの人に向いているといえます。

関連記事ケアマネジャーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

ケアマネジャー志望動機・目指すきっかけ

介護福祉士からのステップアップで目指す人が多い

ケアマネジャー試験を受験するには、医療・介護系の資格所持や実務経験が求められることから、ケアマネジャー目指す人の多くは、「介護福祉士」など介護の第一線で働いてきた人です。

「もっとキャリアアップしたい」「業務の幅を広げて、より介護業界で貢献したい」などの熱意をもって、ケアマネジャーに挑戦する人が増えています。

なかには、介護職として働くなかで、やりがいを感じるとともに、さまざまな介護の問題点や課題に直面することも多く、ケアマネジャーの立場で力を尽くしたいと思うようになったと話す人もいます。

実際にケアマネジャーとしての職員採用試験を受ける際には、これまでの職務経験で感じたこと、得たことなどを存分に織り交ぜて、ケアマネジャーとして何をしたいのかを語ると効果的でしょう。

関連記事ケアマネジャーの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

ケアマネジャーの雇用形態・働き方

正規雇用される人が多いが、非正規での勤務も可能

ケアマネジャーは、資格を取得して研修を受けた専門職として位置づけられていること、またケアプランの作成といった重要な業務を担うことなどから、各施設において正規雇用されるケースが多いです。

ケアマネジャーは、日本全国どの地域でも、正社員・正職員として働ける可能性が高いです。

ただし、パートなど非正規雇用がまったくないわけではありません。

経験が浅い場合は最初はパートとしてスタートし、簡単な業務から経験を積んで、スキルが身についたら正社員になるといったステップを用意している施設もあります。

また、ベテランケアマネジャーでも、育児や親の介護と仕事を両立させるために、あえてパート勤務で働くといったケースも見られます。

ケアマネジャーの勤務時間・休日・生活

日勤中心で、規則正しい生活が送りやすい

ケアマネジャーの勤務時間や休日は、勤務先によっても異なります。

通常、施設で介護業務にあたるスタッフ・職員の場合、シフトを組んで夜勤も含めた交代制で働くことが多いですが、ケアマネジャーは施設でも「日勤のみ」となるケースが一般的です。

ただし、ケアマネージャーでありながら「介護職員」や「看護師」などを兼務する場合には、シフト制勤務となる場合もあります。

また、居宅ケアマネとして働く場合は日勤のみで、土日祝日は休みとなることが多いです。

いずれの勤務先でも、ほかの介護職よりは規則正しい生活を送りやすく、休みも安定して取りやすいのが魅力です。

ただし、ケアマネジャーは利用者宅への訪問など外回りをする時間が多いため、日中の業務が立て込むと、夕方以降に事務処理や会議などで残業時間が増えることはあります。

関連記事ケアマネジャーの勤務時間・休日・仕事は激務?

ケアマネジャーの求人・就職状況・需要

需要があり求人数も多いが、勤務条件は施設によって差が出やすい

高齢化社会が進むなか、介護サービスを必要とする高齢者の数が増え、ケアマネジャーの需要も拡大しています。

資格保有者自体は非常に増えているものの、実際にケアマネジャーとして第一線で稼働している人はそこまで多くなく、常に優秀な人材が求められている状況です。

ただし、現状では介護職員の人手不足のため、ケアマネジャーをしながら介護業務も兼務するケースがあります。

ケアマネジャーを募集する施設は全国各地に多々ありますが、施設ごとに勤務条件が異なり、待遇面でも差が出やすいため、事前に自分の希望条件をよく考えておきましょう。

関連記事ケアマネジャーの求人・採用の状況

ケアマネジャーの転職状況・未経験採用

資格と経験があれば、年齢が上がっても転職しやすい

ケアマネジャーは、資格取得の前提として、医療・保健・福祉系の専門的資格や実務経験が必要になるため、まったく異なる業界からの転職を目指すのは、ややハードルが高いといえます。

まずはケアマネジャーの前提資格を取得するか、介護施設において生活相談員などの実務経験を積むことを目指さなくてはならないからです。

一方、経験者に関しては有利な条件で採用されることが多く、とくに経験豊富なケアマネジャーは転職しやすいでしょう。

キャリアアップを目指し、施設ケアマネから居宅ケアマネへ、あるいその逆の流れで転職を繰り返す人もいます。

なお、ケアマネジャーは資格と経験さえあれば、年齢はほとんど問われません。

50代や60代でも別の施設へ移って、第一線で活躍する人もいるようです。

関連記事ケアマネジャーへの転職・未経験採用はある?