ペットシッターの独立・開業

ペットシッターが独立・開業するまでの流れ

第一種動物取扱業の登録

ペットシッターが独立・開業するには、自宅などの事業所在地を管轄している各地方自治体で「第一種動物取扱業」の登録が必要です。

この「第一種動物取扱業」登録をするには、動物取扱責任者を置かなければなりません。

動物取扱責任者は、申請時には動物を扱う専門的な知識や技術を身につけている証明として、以下の3つの要件に当てはまっていることが求められます。

1.半年以上の実務経験がある
2.動物について学べる専門的な学校を卒業している
3.動物に関する資格を取得している

1つ目の「実務経験」はペットショップなどで動物の販売や訓練にたずさわった経験、2つ目の「専門的な学校」は獣医学や畜産学、動物看護について学べる大学や専門学校のことです。

3つ目の「資格」は、「愛玩動物飼養管理士」や「家庭犬訓練士」「動物看護師」「トリマー」「認定ペットシッター」「ペットシッター士」などの資格のことを指します。

なお、資格要件については、動物愛護法の改正もあり、申請時点における法令に従う必要があります。

また、業種によって、店舗のレイアウトなどの要件もあるので、マンションの1室で開業しようとする場合、必ず事前に確認しましょう。

詳細は、開業する都道府県の担当課にお問い合わせください。

参考:神奈川県 第一種動物取扱業の登録について

開業届けの提出

第一種動物取扱業の登録が完了したら、「開業届け」を税務署に提出します。

開業してから2ヶ月以内であれば、税制面で有利になる青色申告をその年から提出することができるので、早めに提出するとよいでしょう。

集客

上記の2つが完了したら、いよいよ独立・開業してサービスがスタートします。

店舗を持たないペットシッターは、まずは地域の人に知ってもらうことが1番なのでホームページやチラシを作成したり、SNSで告知をして、営業エリアのお客さまに宣伝広告することが大切です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ペットシッターが独立・開業するまでのキャリアパス

ペットシッターが独立・開業するまでのキャリアパスは、第一種動物取扱業の登録時に必要な要件をクリアすることを中心に考えるとよいでしょう。

実務経験を身につけるために、ペットシッターとしてアルバイトや正社員をすることもひとつの方法です。

お客さまはペットシッターのプロとしてペットを預けるので、知識や経験豊富なペットシッターの方が喜ばれます。

また専門学校や大学を卒業すると幅広い知識を身につけることができる上に、トリミングや動物看護の専門知識を身につけることが可能です。

卒業と同時に資格が取得できる場合も多いので、ほかのペットシッターとの差別化に役立つでしょう。

資格の取得は、スクールで学びながら数ヶ月で目指すことができるので、短期間で要件をクリアしたい場合はスクールが最適かもしれません。

個人で開業するほか、フランチャイズに加盟して独立・開業することもできるので、どちらの働き方が合っているか比較検討するのもよいでしょう。

ペットシッターの独立・開業のメリット・デメリット

メリット

ペットシッターとして独立・開業するメリットは、料金を自由に設定することができ、売り上げはすべて自分の収入になることです。

またペットホテルやペットサロンのように店舗でペットを預かるわけではないので、店舗の賃料や設備投資などにお金がかかりません。

スケジュールも自分で組むので、休みたいときに休暇を取ったり、収入を増やしたいときは予約をたくさん入れて仕事量を増やすことも自由です。

最近ではペットブームでペットを飼う人が増えていますし、ペットを飼う人は地域を問わずにどこにでも住んでいるので、全国どこでも開業できることも魅力でしょう。

デメリット

一方デメリットは、個人で独立・開業した場合、ペットシッティング業務はもちろんですが顧客管理、予約、ホームページの作成、顧客開拓まですべて自分で行わなければならないことです。

会社に所属しているときは先輩や同僚が教えてくれたり、すぐに相談できる環境でしたが、独立・開業すればすべて自分で手探りで行う必要があります。

リピーターのお客さまがつくまでは、収入も不安定になるリスクも避けられません。

フランチャイズで独立する場合は、本部の成功法則であるノウハウを教えますが、加盟契約金や毎月のロイヤリティの固定費がかかり出費が増えてしまうことがデメリットです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ペットシッターの独立・開業に必要な資金

ペットシッターの独立・開業に必要な資金は、自宅を事務所として開業できる分、ペットショップやペットホテルを開業するよりも最低限の資金で始めることができます。

まず必要なのは「第一種動物取扱業」の登録料15,000円で、しつけサービスをする場合は「訓練」の申請も必要になるので12,000円~15,000円の登録料がさらに必要です。

登録料は地方自治体によって多少違いがあるので、営業するエリアでご確認ください。

ほかにペットシッター保険代、ホームページ作成、維持費、書類などの消耗品、ペットシッター資格の取得費用、交通費、広告費などがかかります。

外注すればお金がかかるものも、自分で行えば経費を削ることができるので、最低ペットシッター資格取得費用の10万円~20万円程度があれば開業できる可能性が高いです。

ただしフランチャイズに加盟して開業する場合は、たとえば大手の日本ペットシッターサービスでは加盟契約金59.4万円、ペットシッターSOSでは加盟金27万円がかかります。

参考:日本ペットシッターサービスについて

参考:ペットシッターSOSについて

ペットシッターの独立・開業したときの給料・年収

ペットシッターが独立・開業したときの給料・年収は、月収1万円未満の人から、年収1,000万円前後まで人それぞれです。

シッター代の相場は、犬は1時間あたり2,700円~4,000円程度、猫は1時間あたり3,000円程度、ウサギなどの小動物の場合は1時間2,000円程度です。

多頭飼いなどでペットの数が多いとさらに追加料金がかかります。

この金額に飼い主の自宅までの交通費が料金にプラスされ、働いた分だけ収入があるので、予約があればあるほど収入アップが期待できるのです。

一般的にペットシッターのアルバイトの場合は、シッティング料金から半分前後が手数料として引かれた金額が給料になります。

しかし独立・開業すると、広告宣伝費などを除いた分がすべて収入になるため、以前の職場よりも2倍以上稼げるようになった人や、年収1,000万円前後を達成している人もいるようです。