ペットシッターの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「ペットシッター」とは
飼い主から依頼を受け、飼い主の代わりにペットの餌やり、散歩などの世話をする。
「ペットシッター」とは、お客さまであるペットの飼い主が所要で家を空けるときに、飼い主に代わってペットの世話をする人のことです。
餌やりや散歩をはじめ、爪切りや歯磨き、簡単なトリミングなどを行うこともあります。
ペットシッターになるために、特別な学歴や資格は必要ありません。
ただしペットの命を預かるという大きな責任が伴うため、学校で動物について学んだ経験や、ペットショップでの勤務経験、動物関連の民間資格を取得していると、採用時に優遇されることがあります。
主な活躍の場はペットシッターサービス会社や、ペットホテル、犬の保育園などです。
現代では都会で一人暮らしをしながらペットを飼う人が急増しているため、徐々にニーズが高まっている職業です。
「ペットシッター」の仕事紹介
ペットシッターの仕事内容
飼い主から依頼を受け、ペットのお世話をする
ペットシッターは、ペットの飼い主であるお客さまから依頼を受けて、お客さまの代わりにペットのお世話をする人のことです。
旅行や出張、入院時や親の介護など、ペットの世話ができないお客さまの事情はさまざまです。
ペットシッターが依頼を受けた場合、基本的には決められた時間に飼い主のお宅に入って、そこでペットの世話をします。
具体的には餌やりや散歩、遊び、爪切り、歯磨き、また簡単なトリミングなどを手掛けることもあります。
ペットがなるべく普段通りに過ごせるように、事前にペットの性格や体質、餌の種類、散歩コースなどの情報を飼い主から細かくヒアリングしておくことが大切です。
ペットのお世話に関連する幅広い知識が必要
ペットシッターとして活動するには、ペットに関する総合的な知識やスキルを持っておく必要があります。
基本的なお世話の仕方やしつけ方などはもちろんのこと、急な体調不良時の対応まで、確実にできるようにしておかなくてはなりません。
また、お客さまのご自宅に足を踏み入れることになるため、誠実さや信頼できる人柄を備えていることも以上に大切です。
関連記事ペットシッターの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
ペットシッターになるには
動物のお世話が確実にできるよう、知識・スキルを身につける
ペットシッターになるために必須の資格や学歴はありません。
しかし、ペットシッターはお客さま(飼い主)にとって家族同然の存在であるペットの命を守るという責任ある立場です。
まずはペットとして飼われるさまざまな動物の基本的な知識と、お世話のやり方を習得しましょう。
こうした勉強は、動物関連の専門学校やスクール、講座で学ぶことが可能です。
学校・スクールによってカリキュラムの特色が異なるため、まずは調べてみるとよいでしょう。
在学中に動物関連の民間資格を取得できる場合もあります。
ペットシッターのキャリアパス
ペットシッターの多くは、ペットシッターサービスを展開する会社に勤務しています。
ペットホテルや動物病院、犬の保育園などで、シッティングサービスを提供しているところもあります。
入社後は、会社のトレーニングや研修を受けたり、先輩と一緒にペットシッティングをして仕事を覚えていきます。
ペットのお世話はもちろんですが、お客さまとのコミュニケーションスキルを高めていくことも重要です。
経験を積んだペットシッターは独立し、個人で仕事をしたり、自分でペットシッター会社を立ち上げたりする人もいます。
ペットシッターの学校・学費
選ぶ学校や講座によって学べる内容はさまざま
ペットシッターとして大切なペットの命を預かり、お客さまから信頼を得るためには、ペットの生態とケアについて十分に学んでおくことが大切です。
動物の専門学校や大学、スクール、通信講座などで、ペットシッターに役立つことが学べます。
動物専門学校は「トリマー」や「動物看護士」を目指す人向けのコースもあり、2~3年ほどかけて動物について広く、専門的な知識を学ぶことができます。
より高度な学びをしたいのならば大学に進学し、動物看護や動物人間関係学を専攻する道もあります。
あまりお金をかけずに手軽に学びたいということであれば、民間のスクールや通信講座が考えられるでしょう。
学費は数万円~15万円ほどで、数百万円単位のお金がかかる専門学校や大学よりもだいぶ費用を抑えられます。
しかし、あまり深い知識・技術は学べない場合があるため、希望の進路やキャリアをイメージし、よくカリキュラムを比較して学校選びをすることが大切です。
ペットシッターの資格・試験の難易度
独立開業時には特定の資格が必要に
ペットシッターとして働くうえで、必ず取得しなくてはならない資格はありません。
ただ、ペットシッティング業など、動物を取り扱う事業で独立・開業する場合には「動物取扱責任者」のライセンスが必要です。
無資格で独立すると法律違反で罰せられてしまうため、注意が必要です。
「動物取扱責任者」を取得するには、半年以上の実務経験または1年以上の飼養従事経験を積んだ上で、所定の条件を満たす必要があります。
動物専門学校などではさまざまな動物関連の資格を取得できる場合も
動物関連の専門学校やスクールでは、講座によって「認定ペットシッター士」「動物看護士」「トリマー」などの民間資格を在学中に取得することができます。
これらの資格を持っておくと、業務範囲が広がったり、お客さまからの信頼を集めやすくなったりするメリットがあります。
また、資格取得のための勉強を通して、自分の知識レベルが向上する側面もあります。
資格は必須ではないものの、学生のうちに取得しておくのもよいでしょう。
ペットシッターの給料・年収
長く働いても収入は頭打ちになりやすい
民間求人サービス各社の統計データを見ると、ペットシッターの平均年収は219万円程度、平均月収は18万円〜20万円ほどのようです。
データが限られているため、はっきりとしたことは言えませんが、ペットシッターが高収入を得るのは難しいと考えておいたほうがよさそうです。
アルバイトや業務委託など非正規で働く人も多いこと、また勤務先は個人経営や小規模の店舗が多いことなどもあって、安定した働き方ができる人は限られています。
正社員として就職した場合も、長く働いたからといって大幅に収入を上げるのは難しい場合が多いようです。
独立・開業によって収入を上げている人も
ペットシッターが収入をアップさせていく有効な方法のひとつは、独立・開業です。
独立・開業すれば、自分でサービスの金額を設定することができ、多くのお客さまの信頼を集めていけば高収入が期待できます。
ただし、経営者としての手腕も試されますし、一人で抱える責任も大きくなることから、決して楽な道ではありません。
ペットシッターサービスを提供するフランチャイズに加盟し、会社のブランドやノウハウを活用しながら、上手にビジネスを成功させている人もいます。
関連記事ペットシッターの年収はいくら? 給料についてくわしく解説
ペットシッターの現状と将来性・今後の見通し
ペット人気の向上により、需要は高まる
「ペットシッター」という職業の認知度はまだそこまで高くないものの、その需要は確実に大きくなってきています。
安定したペットブームが続いていることや、ペット飼育可能な賃貸住宅が増えてきたことで、一人暮らしをしながらペットを飼う人も増えてきました。
急な仕事や旅行など「いざというとき」に安心してペットのお世話を任せることができるペットシッターは、時代が進むにつれ確実にニーズが高まっています。
ただ、まだまだペットシッターサービスが世間で広く受け入れられているわけではありません。
ペットシッターを利用したことがある人は、ペットを飼っている人の1割にも満たないといわれています。
独立・開業もできる職業のため、認知度アップのための営業活動や広報に力を入れてビジネスチャンスをつかむことで、活躍の場を広げることができるでしょう。
ペットシッターの就職先・活躍の場
ペット関連サービスを行う企業で重宝される
ペットシッターの主な就職先は、ペットシッターサービスを展開する会社です。
近年ではペットホテルやペットショップ、また動物病院でもペットのシッティングサービスを提供するところが増えてきており、そういった場所で活躍することも可能です。
どちらかというと、ペットを飼っている人が多い都市部が中心で、地方ではあまり求人が見られない地域もあります。
ペットシッターとして経験を積んだ人は、独立・開業して自らペットシッターサービスを手掛けることもあります。
大手ペットシッターサービス会社のフランチャイズに加盟し、その会社の看板やブランド、ノウハウを活用して経営する人もいます。
ペットシッターの1日
お客さまの依頼に応じて動き方が変わる
ペットシッターの1日は、お客さまの依頼に合わせて業務スケジュールが組まれるため、不規則になりがちです。
一般的な会社員のように定時が決まっているわけではなく、正社員の場合でも朝から夜にかけて、もしくは24時間体制のうち8時間程度のシフト制が組まれる職場が多いです。
依頼が立て込んでいる日は、1日に複数件のお客さまを対応します。
ここでは、フリーランスで働くペットシッターのある1日の流れを紹介します。
ペットシッターのやりがい、楽しさ
ペットや飼い主との信頼関係が原動力
ペットシッターは、飼い主の代わりになってペットに愛情を注いでいるうちに、少しずつペットとの信頼関係を築くことができるようになります。
短い時間の中でも、ペットが自分に懐いてくれたと感じられたり、信頼してくれたと実感できた瞬間には、とてもうれしい気持ちになるものです。
また、ペットシッターは、任された仕事をまっとうすれば、人間のお客さまを喜ばせることもできます。
ペットのお世話をするプロとして信頼され、「助かりました」「またお願いしたいです」などと声をかけてもらうと、やりがいを感じられます。
ペットシッターのつらいこと、大変なこと
命を預かる責任の重さや、十分な気遣いが必要なこと
ペットシッターは、他人(お客さま)の家に入ってペットのお世話をする仕事なので、事前にお客さまとの信頼関係をしっかり築いておく必要があります。
信頼関係が成り立っていないと、ペットのケガや体調不良、家の中の様子がおかしいなどのトラブルが起きたとき、いらぬ疑いをかけられてしまうかもしれません。
動物が好きだからという理由でペットシッターになる人は多いですが、実は想像以上に、お客さまへの気遣いも求められる仕事です。
もちろん、大切なお客さまのペットの命を預かる立場としての責任の重さも感じながら働く必要があります。
ペットシッターに向いている人・適性
動物に対する愛情深さや誠実さ、責任感の強さ
ペットシッターは、自分のペットではなく、お客さまの大切なペットの命を預かってお世話をします。
ただ「動物が好き」というだけでなく、動物の命をしっかり守り抜く覚悟を持ち、そのための正しい知識や技術を習得するために努力できる人が、ペットシッターに向いています。
また、お客さまから信頼を得るためには誠実さが必要ですし、責任感の強さやまじめな人柄であることも大切です。
ときには懐かないペットに対応しなくてはならないこともあるため、辛抱強さや忍耐力のようなものも必要になるでしょう。
関連記事ペットシッターに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
ペットシッター志望動機・目指すきっかけ
動物への愛情と、動物に関わる仕事がしたい思い
ペットシッターは、依頼主にとって家族同然の存在である大切なペットの命を預かる仕事です。
自分自身も動物が大好きで、動物と深く関わっていくことができる職業を探していくなかで、ペットシッターを目指す人が多いようです。
実際にペットを飼ったことがある人であれば、よりスムーズに仕事を始めやすいでしょう。
なお、ペットシッターは、お客さまの自宅で仕事をすることが多いため、ペットはもちろんですが、一人ひとりのお客さまとの接点もたくさんあります。
動物だけでなく人が好きという人も、ペットシッターを目指すことが多いようです。
関連記事ペットシッターの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
ペットシッターの雇用形態・働き方
正規雇用よりも非正規雇用が多めで、独立する人も
ペットシッターは、正社員として採用されるケースがさほど多くなく、アルバイトや派遣社員、業務委託などの非正規雇用のニーズが大きいです。
空いている時間に仕事をしたい人には、向いている職業といえるでしょう。
また、独立して自らペットシッターサービスをお客さまに提供している人もいます。
一から自分で開業することもできますが、大手のペットシッター会社では、全国に事業を展開するために「フランチャイズ店」のオーナーを募集するケースも増えてきました。
フランチャイズに加盟すれば、一定の費用を支払う代わりに、会社のノウハウを引き継いで、商標を利用させてもらえるなどメリットがあります。
ペットシッターの勤務時間・休日・生活
お客さまの依頼内容によって動き方が変わる
ペットシッターは、基本的には依頼主(お客さま)のスケジュールに合わせて勤務時間を調整することになります。
たとえば「早朝の犬の散歩と朝昼の餌やり」という依頼なら、朝5〜6時ぐらいから出勤する必要も出てきます。
休みも不定期になるため、土日に必ず休みが取れるということもなく、勤務シフトが固定化されないのが特徴です。
とくに年末年始・お盆・ゴールデンウィークは稼ぎ時で、依頼が立て込みやすいために忙しくなるでしょう。
ペットシッターサービスを手掛ける会社に正社員として勤務すれば、決まった時間内や曜日で働けることもありますが、基本的にはお客さまの依頼ありきで動くため、不規則になりやすい仕事といえます。
ペットシッターの求人・就職状況・需要
学歴関係なく働けるが、正社員の求人は少なめ
ペット人気が続くなか、ペットシッターの需要は年々高まってきています。
求人はどちらかといえば都市部に多い傾向で、ペットシッターサービスを展開する会社も増えつつあります。
しかし、この仕事はお客さまの依頼ありきで動くため、依頼が入ったときだけ働く「アルバイト」や「派遣社員」としての採用が多いのが現状です。
ペットシッターサービスを専門で手掛ける会社のほか、ペットショップやペットホテル、動物病院などでも働ける可能性はありますが、安定した雇用形態の就職先が簡単に見つからない場合もあります。
動物系の専門学校やスクールなどでしっかりと基礎知識を学んだ経験があると、採用時に評価されやすくなるでしょう。
ペットシッターの転職状況・未経験採用
年齢や職歴関係なく誰でも挑戦できる
ペットシッターとして働くにあたり、特別な学歴や資格は必要ありません。
前職の業界や職種も関係なく、ペットシッターを派遣している会社に採用されれば働き始めることが可能です。
求人情報はインターネットを活用すると見つけやすいですが、求人数はさほど多くなく、地域によってはほとんど出てこない可能性もあります。
また、雇用形態はアルバイトとなる場合があるため、転職によって収入が不安定になることも考慮しておく必要があります。
ペットシッターサービスは未経験であっても、過去に動物に関わる仕事をしてきた経験・資格などがあれば採用時に優遇されやすいでしょう。