「ネットワークエンジニア」の仕事とは
ネットワークエンジニアの仕事内容
設計、構築、運用、保守が主な業務
ネットワークエンジニアはネットワークインフラのシステム設計・構築・運用管理をする仕事です。
オフィスなど複数の人たちがコンピュータを利用する環境では、コンピュータとルーターなど機器の接続を担当します。
データを快適に送受信するためのネットワークシステムの構築、トラブル時の対応も主な役割としてあります。
仕事内容は大きく分けると「設計」「構築」「運用」「保守」の4つがあり、通常複数のエンジニアがチームを組んで仕事をします。
配属される部門によってはネットワークにおけるセキュリティ対策も業務内容に含まれることがあります。
またネットワークやセキュリティに関連する機器について最新の情報を掴んでおくことも、役割として求められます。
ネットワークエンジニアの就職先・活躍の場
IT・通信業界が主な活躍の場となる
ネットワークエンジニアの主な就職先はIT業界、通信業界です。
近年はこれらの業界以外でもIT事業部を新規事業として設立している企業は珍しくありません。
こういったことを考慮すれば、様々な業界で活躍のチャンスはあるといえるでしょう。
具体的な活躍の場としては、複数台のサーバーを結ぶシステム保守の現場、日本国内の拠点を結ぶネットワークの設計・構築、データセンターにおけるサーバー・ネットワークの運用監視などがあります。
ネットワークエンジニア1日
ネットワークエンジニアが過ごす1日
ネットワークエンジニアの1日は勤務先や業務内容によって異なりますが、トラブル対応がなければ基本的には一定のスケジュールで過ごします。
8:30 出勤
まずはメールやチャットツールのチェックから1日が始まります。その後1日の作業内容を確認。
8:50 朝礼
部署内での伝達事項を共有。担当業務で部署全体に共有すべきことがある場合は、自分からも周知します。
9:00 業務開始
監視端末のログチェック、回線などの障害有無を調べます。障害が見つかった場合は、原因をつきとめて対処します。
10:30 お客さま対応
電話やメール、チャットなどで入ってくる、お客さまからの依頼に対応します。
12:00 休憩
ランチタイムは同僚と一緒に過ごします。
いきつけのお店でランチを食べることが多いですが、持参した弁当を社内で食べる場合もあります。
14:00 打ち合わせ
新規案件についての打合せに参加します。参加メンバーによっては議事録作成を任されることもあります。
18:00 日報作成
1日の業務内容をまとめ、上司に提出します。
18:30 退社
障害発生などトラブル対応がなければ定時もしくは多少の残業で退社します。
ネットワークエンジニアになるには
意欲があれば未経験でも就職可能
ネットワークエンジニアは、主にネットワークシステムの構築を手掛けるIT企業が活躍の現場となります。
意欲があれば未経験者でも就職のチャンスはありますが、ある程度は独学でネットワークについて学んでおくことも大切です。
未経験入社の場合、運用や監視といった下流の仕事から覚えていくことが基本です。
スキルアップするに応じて構築、設計といった上流の仕事に携わっていくことができます。
資格は必須ではありませんが専門的な知識が求められる職種であるため、Cisco Systems社の認定資格など、IT関連の資格を持っていると転職活動では評価される可能性が高くなります。
ネットワークエンジニアの学校・学費
情報工学、ITが学べる学校を選ぼう
ネットワークエンジニアになるためには、学校で情報工学やネットワークについて学んでいることが求められるわけではありません。
文系出身の人がネットワークエンジニアとして活躍していること分かるように、現場で求められるのは学歴ではなくスキルです。
しかしその一方で大学または専門学校で情報工学、ネットワークについて専門的に学ぶことは業務にも関係する知識となるため、就職活動やキャリア形成の際に強みとなります。
IT系の専門学校・大学は、企業との強いパイプができていることもあるため、学校で学ぶことの価値は充分にあるといえるでしょう。
ネットワークエンジニアの資格・試験の難易度
IPAとCISCOの試験が狙い目
資格がなくてもネットワークエンジニアとして働くことはできますが、やはり資格を取得していた方が就職活動の際に評価される可能性が高くなります。
企業から評価されやすい資格としては、「情報処理技術者試験」と、「シスコ技術者認定」があります。
「シスコ技術者認定」はCisco Systems社が認定する試験であり、「情報処理技術者試験」はIPAが運営する国家試験です。
これらの認定試験には複数の資格/ランクがあり、より難易度が高い資格を取得しているほど企業で評価される可能性は高くなります。
ネットワークエンジニアの給料・年収
高い年収を目指すにはスキルが必要
ネットワークエンジニアの年収は300万円~600万円程度が相場ですが、経歴や勤めている会社によって年収には大きな差があることが珍しくありません。
スキルが重視される仕事であるため高度な経験を積む、もしくは業界内でも難易度が高い資格を取得すると、年収1000万円以上を安定的に稼ぐこともできます。
またある程度スキルを身につけることができれば、正社員として働く以外に派遣社員や契約社員、フリーランスなど多様な働き方を選ぶこともできます。
フリーランスとして独立すれば多少はリスクもありますが、実力次第で正社員より高い収入を目指すこともできます。
ネットワークエンジニアのやりがい、楽しさ
業務を通じてスキルアップが目指せる
ネットワークエンジニアのやりがいの一つに、経験を重ねるごとにスキルアップを目指せることがあります。
専門的な仕事であるため自ら学ぶ姿勢も欠かせませんが、実務を通してスキルアップすることで自分自身の市場価値を高めることができます。
また公的機関など大規模なネットワークの設計・構築を担当した場合、数億円単位の大きなプロジェクトに携わることも珍しくありません。
プロジェクトの規模が大きければ関わる人の数も多くなるため、成功した際の達成感は一人ではなくチームで共有することもできます。
ネットワークエンジニアのつらいこと、大変なこと
突発的なトラブル対応と深夜の勤務
ネットワークエンジニアの仕事で大変なことは突発的な障害、トラブルの対応です。
迅速な対処が必要となるため長時間の残業や、深夜まで作業が及ぶことも珍しくありません。
また現場によってはお客様のシステムが接続されている機器を扱うことが多くなりますが、このような環境でミスをすると、お客様の事業に損害を与えてしまうリスクもあります。
確実な知識と慎重な作業が必要となるため、ネットワークエンジニアとしての日々の研鑽は欠かせないといえるでしょう。
ネットワークエンジニアに向いている人・適性
通信機器へ関心を持てるかどうか
ITへの関心があることは当然として、ネットワークやインターネットの「接続の部分」に興味を持てる人が、ネットワークエンジニアには向いています。
特にWi-Fiやルーター、モデムなど周辺の通信機器への関心が強い場合、適性として向いている可能性は高いといえるでしょう。
ネットワークの知識は普段のパソコン操作に必ず必要となるものではないため、個人的に興味を持つことができるかどうか、ということが適正見極めのポイントになります。
またプログラム作成は、根気がいる作業でもあります。
地味な作業を続ける忍耐力の有無も、適正の見極めの際は考えておきたいところです。
ネットワークエンジニア志望動機・目指すきっかけ
志望動機は自分の言葉で伝えよう
ネットワークエンジニアを目指す志望動機やきっかけは人によって様々ですが、就職の際はなぜネットワークエンジニアに興味を持つようになったのか、具体的に伝えることが求められます。
例えば学生時代にアルバイトとしてIT企業で働いたことがあり、ネットワークエンジニアの業務に興味を持った、という人もいるでしょう。
または大学で情報工学を学ぶ中で、ネットワークエンジニアに強い関心を持つ人もいます。
どのような志望動機であったとしても、作成する際に大切なことは自分の言葉を伝えることです。
「ITデバイスが好き」など一般的な志望動機を用意した場合は、なぜ好きになったのかその理由まで伝えられるようにしておきましょう。
ネットワークエンジニアの雇用形態・働き方
派遣やフリーランスという選択肢もある
ネットワークエンジニアの雇用形態としては正社員や契約社員だけでなく、派遣会社に所属して働く派遣という形もあります。
派遣として働くと期間の定めがあり、賞与について期待することはできません。
しかし時給が高く設定されている現場に派遣された場合、正社員より毎月の報酬が高くなるケースもあります。
またフリーランスとして独立すれば、業務委託として企業から個人で案件を請けることが可能になります。
フリーランスになると毎月決まった報酬は補償されませんが、取引先を自分で選べるようになるというメリットがあります。
ネットワークエンジニアの勤務時間・休日・生活
運用監視がメインの場合はシフト制
基本的にネットワークエンジニアの勤務時間は一般的な会社員の勤務時間と同様です。
月曜日~金曜日、8:00~19:00の間で設定されていることが多くなります。
運用監視がメイン業務の場合は、365日24時間のチェックが必要となるため、土日も含めた3交代制でシフトが組まれているケースもあります。
休日は週休2日が基本ですが、障害が起きた場合は突発的な勤務が発生することもあります。
また夕方など午後の時間に障害が発生した場合、残業となる可能性が高くなります。
ワークライフバランスを推奨している企業に就職できれば、有給休暇の取得率は高い傾向があるためプライベートを充実させながら働くこともできます。
ネットワークエンジニアの求人・就職状況・需要
需要はあるがスキルは必要
ネットワークエンジニアの需要は安定しています。
IT人材の不足について経済産業省が女性やシニア人材、外国人材の雇用を解決策として推奨していることを考慮しても、ネットワークエンジニアの需要はあるといえるでしょう。
しかし需要の多くはスキルを身につけているネットワークエンジニアに限られます。
ネットワークエンジニアは未経験者で募集されることがありますが、実態は過酷な労働環境であることが珍しくありません。
市場から求められる人材になるためにも、スキルアップは欠かせないといえるでしょう。
ネットワークエンジニアの転職状況・未経験採用
未経験者は企業選びに注意が必要
ネットワークエンジニアの転職状況はスキルや資格があれば、比較的スムーズに進めることができます。
それは業界の慢性的な人手不足の影響もありますが、ネットワークエンジニアは適正がある職種であり、スキルを身につけるために長い時間がかかることも関係しています。
しかしその一方で未経験者の採用は甘いものではありません。
「未経験者歓迎」を掲げている企業の中には過剰な業務量、理不尽な長時間労働を強要している現場もあります。
未経験採用を狙う場合は、エントリーする企業の見極めには慎重に取り組むべきだといえるでしょう。
ネットワークエンジニアの現状と将来性・今後の見通し
市場二―ズに合わせた言語の習得も必要
あらゆる企業でコンピュータが日常的に使われるようになった昨今では、サーバー環境やネットワーク環境の設計・構築の二―ズが尽きることはありません。
またそれらが正しく動き続けるように運用・保守を手がけることができるネットワークエンジニアは、安定した需要を保っています。
最近ではクラウド化が進んでいることから、仮想化ネットワークの構築に欠かせない言語であるPythonが注目されています。
市場からニーズがある言語を習得しておくと評価される可能性は高くなります。
クラウドに精通したネットワークエンジニアの市場価値は、今後も高い状態を維持するといえるでしょう。