「経営コンサルタント」とは

クライアント企業の経営状況や問題点を分析し、経営改善のアドバイスをするスペシャリスト。
経営コンサルタントは、企業の経営のアドバイスをするスペシャリストです。
高い情報処理能力やコミュニケーション能力を生かしてクライアントの経営の課題を的確に分析し、最適な解決策を提示するのが仕事になります。
取引先は大企業から個人事業主までさまざまですが、企業によって「戦略系」「財務系」「人事系」「マネジメント系」と力を入れている専門分野は異なります。
採用の際に大卒の学歴を条件にしている企業もあるので、四年制の大学の経済学部や商学部で専門知識を身につけておくとよいでしょう。
年収は一般的に500万円~1000万円ほどになることが多く高収入といわれる業界です。
多くの企業が生き残りをかけて厳しい競争にさらされている現代社会で、ますます活躍が期待される職業です。
「経営コンサルタント」の仕事紹介
経営コンサルタントの仕事内容
企業の経営のアドバイスをするスペシャリスト
経営コンサルタントとは企業の経営のアドバイスをするスペシャリストで、クライアントから経営の状態をヒアリングして課題を的確に分析し、最適な解決策を提示するのが主な仕事です。
クライアントからの要望には、「業績を上げるために既存の事業を整理したい」というものから「他企業とのM&Aについてアドバイスが欲しい」といったものがあります。
いずれのケースでも経営コンサルタントには、経営や社会経済の豊富な知識に加え、高い情報処理能力とコミュニケーション能力が必要とされます。
また勤務するコンサルタント会社によって戦略系、財務系など専門としている分野が異なり、官公庁や大企業から個人事業主までのさまざまなクライアント先へ派遣されて仕事をします。
経営コンサルタントの就職先・活躍の場
経営や経済を専門としたコンサルタント会社
経営コンサルタントの主な就職先はコンサルタントの専門会社です。
会社によって経営、人事・組織、ITと専門分野が異なるので、経営コンサルタントを志しているのであれば経営や経済を専門としている企業を選びましょう。
人気のある職業の一つで新卒採用での倍率は高く、狭き門となっています。
また経験を積んでスキルや人脈がある人の中には、独立して自分のコンサルタント事務所を開業する人やスクール、講座を始める人もいます。
経営コンサルタントの1日
クライアント企業のスケジュールに合わせて勤務
経営コンサルタントの多くは、コンサルタント業を専門にする企業に雇用されており、企業や官公庁などのクライアントに派遣される形で仕事をしています。
依頼内容によっては数ヶ月から数年クライアントのもとに駐在することもあり、基本的には駐在先の企業に合わせたスケジュールの中でコンサルティングを行うことになります。
<ある戦略系コンサルタントの1日>
10:00 出社
10:30 打ち合わせ
12:00 クライアント担当者とランチ
13:30 移動
14:00 社内インタビュー
17:00 オフィスに戻る
18:00 チームミーティング
20:00 資料整理
21:00 退社
経営コンサルタントになるには
四年制の大学で経済や経営の勉強をする
経営コンサルタントの採用には大卒以上の学歴を条件としている企業も多いので、四年制の大学を卒業していると選択肢が広がるでしょう。
特に、経済学部や商学部で経済や経営に関する専門知識を勉強しておくと有利です。
また、経営コンサルタントになるために必要とされる資格や免許はありませんが、公認会計士、税理士のような専門職の資格やMBA(経営学修士号)を取得している人は即戦力として採用されやすくなるでしょう。
経営コンサルタントの学校・学費
語学力が必要になるケースも
経営コンサルタントの新卒採用は狭き門なので、できるだけレベルの高い四年制の大学への進学をおすすめします。
また経済学部、商学部、法学部などで経済や経営に関する知識を身に付けるほか、理系の学部出身でも分析や数字に強い点を生かして経営コンサルタントになる人がいます。
またコンサルタント会社には外資系企業も多く外国人と働く機会もあるので、このような企業を目指す人は語学留学やTOEIC、英検といった資格試験を通して語学力を磨きましょう。
経営コンサルタントの資格・試験の難易度
キャリアアップのためには資格の取得を
経営コンサルタントとして働くうえで必要な資格はありませんが、実際にはクライアントから信頼を得たり専門知識を生かして活躍したりするために資格は持っておくといいでしょう。
たとえば公認会計士や税理士の資格があれば、数字に強いことを活かして財務に関するコンサルティングで活躍でき、中小企業診断士の資格は経営の問題点を分析し改善策を考えるのに活かせます。
そして最高峰の資格といえるのが「経営学修士 MBA(Master of Business Administration)」で、難関資格ですが取得できればキャリアアップに大いに役立つでしょう。
経営コンサルタントの給料・年収
収入はハイリスクハイリターン
コンサルタント業は高収入で有名で、経営コンサルタントの年収は一般的には500万円~1000万円ほどになるといわれています。
ただ外資系のコンサルタント企業を中心に厳しい実力主義が徹底され、収入に関してはハイリスクハイリターンの傾向があるといえるでしょう。
また税理士、公認会計士、社会保険労務士、中小企業診断士、MBAなど、経営コンサルタントとして活躍できるような資格を取得していれば手当がつく企業もあります。
経営コンサルタントのやりがい、楽しさ
クライアントにとって頼れるパートナー
経営コンサルタントはクライアントの課題や問題を的確に分析し、解決策を提示することで企業や個人の未来を守っていくので、頼れるパートナーとして認めてもらえることは最大のやりがいといえます。
またさまざまな業界のクライアントを担当するので、好奇心が強い人や仕事を通して幅広い知識を身に付けたい人にとっては、魅力的でしょう。
収入面では実力をつけるほど稼げるので、上昇志向の強い人にとっては特にやりがいを感じやすい職業でしょう。
経営コンサルタントのつらいこと、大変なこと
精神的にも肉体的にもタフさが必要
経営コンサルタントが付き合うクライアントは何らかの課題を抱えているので、経営者の抱えるプレッシャーやストレスはそのまま、経営コンサルタントへの厳しい要求となります。
限られた時間の中でクライアントの問題を一緒に解決していくので、精神的にも肉体的にもタフな人でなければ経営コンサルタントは務まらないでしょう。
また、日々めまぐるしく変化する社会経済の情報をキャッチアップしていかなければいけないので、常に学び続ける姿勢も必要とされます。
経営コンサルタントに向いている人・適性
論理的思考力は最低限必要
経営コンサルタントの代表的な仕事である、クライアントの経営問題を分析し具体的な提案をするためには、数字に強くて論理的な思考能力が必要です。
また経済や経営の幅広い知識があり、クライアントの抱えるさまざまな課題に対して豊富な解決策を提示できる人は経営コンサルタントに向いているでしょう。
そして経営コンサルタントはクライアントにとって頼れるパートナーでなくてはいけないので、周りの人から頼られるのが好きな人は適任といえます。
経営コンサルタント志望動機・目指すきっかけ
経済や経営への興味が大前提
経営コンサルタントの志望動機として大前提となるのが、経済や経営への興味です。
学生時代に学んだことと経営コンサルタント仕事がリンクするようなエピソードや、実家が店舗を経営しており経営コンサルタントの存在意義に気付いたといったエピソードなどがあれば積極的にアピールしましょう。
また経営コンサルタントの仕事には高いプレゼンテーション能力が求められるので、採用面接では重点的にチェックされます。
経営コンサルタントの雇用形態・働き方
フリーランスが非常に多い業界
経営コンサルタントは独立や開業をする人が非常に多いといわれています。
その理由は、コンサルタントはパソコンなどの最低限の機器とオフィスさえあれば大きな初期投資なく開業できるからです。
ただし、独立には十分な実績や人脈が必要なので、まずはコンサルタント専門会社で経験を積みましょう。
フリーランスになれば、自分の好きなペースで仕事ができ、クライアントの評価がそのまま自分の報酬になるので、高収入をめざすこともできます。
経営コンサルタントの勤務時間・休日・生活
激務で休日も仕事のために活動
経営コンサルタントの勤務スケジュールはクライアントのスケジュールに合わせたものになり、場合によっては週末や夜遅くに業務を行うこともあります。
外資系企業に多い年俸制の契約をしている場合は残業や休日出勤に対して手当がつくわけではないので、効率よく仕事をこなせるスキルと計画性が必要です。
一般的に激務といわれ、休日も資格試験の勉強や資料収集の時間に充てることが多いです。
テレビのニュースや経済情報誌をチェックしたり自主的にリサーチしたりして、忙しく過ごすことが多いでしょう。
経営コンサルタントの求人・就職状況・需要
人気の職業で就職試験は難関
経営コンサルタントという職業はひと昔前までは世間的に広く認知されていませんでしたが、最近では仕事の専門性の高さややりがいの大きさ、収入の高さなどから学生に人気のある職業のひとつとなっています。
国内の大手のコンサルタント企業やシンクタンクでは毎年新卒採用を行っており、就職試験においては筆記試験に加えて面接やディスカッションなどが行われ難関といわれています。
難関大学の優秀な学生が多く応募するため倍率は高く、大手企業の場合は大卒以上を採用条件にしていることもあるので、できればレベルの高い四年制大学へ進学しましょう。
経営コンサルタントの転職状況・未経験採用
未経験でも経験を活かして挑戦できる
経営コンサルタントは業界内での転職が盛んな業界としても知られています。
その場合は経営に関する資格が有利になったり、外資系企業が多いことから語学力も重宝されたりします。
また未経験者の場合は前職の経験を活かすことができ、たとえば営業職で成績がトップだった、クライアントに信頼されていた人はコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の高さが評価されるでしょう。
企業によっては中途採用後の研修制度が充実しているので、未経験者でも挑戦する機会があります。
経営コンサルタントの現状と将来性・今後の見通し
たくさんの企業に必要とされ、需要は減らない
経営コンサルタントをはじめとしたコンサルタント業は年々需要が高まり、活躍の場が広がっています。
またその専門性の高さからも今後簡単に淘汰されるような職業とはいえません。
現代ではたくさんの企業が厳しい競争に勝ち抜くために専門性の高い優秀な経営コンサルタントを必要としています。
よって、地方経済の活性化、グローバルな事業展開、M&Aといった時代のニーズに沿う専門的な知識とスキルを強みにしたコンサルタントをめざすことで、さらに活躍の機会を増やすことができるでしょう。