キュレーターと学芸員との違いは?欧米とは何が違う?

日本では、美術館や博物館で働く専門職の事を「学芸員」と呼びます。

一方で、欧米では「キュレーター」と呼ばれ、学芸員と同じような仕事をしていながらも、その役割や地位には違いがあります。

この記事では、日本の学芸員と欧米のキュレーターの違いについてや、日本で「キュレーター」と呼ばれる仕事をしている人についても解説します。

欧米で活躍するキュレーター

欧米の美術館や博物館は世界的に有名ですが、その施設内には日本の学芸員にあたる職員もいます。

英語でその種の人を指す言葉に「キュレーター(curator)」があります。

ただし、欧米のキュレーターは、日本の学芸員とは仕事の内容や社会的な立場が異なっていることもあり、「学芸員」の意味合いで「curator」を使うと、少し誤解が生じてしまうそうです。

ここではその違いについて詳しく説明しましょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

キュレーターと学芸員の仕事の違い

雑務もこなす日本の学芸員

日本の学芸員は、美術館や博物館などの文化施設において、展示企画や収集、研究などさまざまな業務を担当します。

学術的な専門知識を持ち、展示物の選定や解説、学術的な調査や研究を行うだけでなく、来場者への教育プログラムの企画や実施も行います。

さらに学芸員は、美術や文化に関する専門家としての役割を担い、日本の文化財や芸術品を保存・普及するために貢献しています。

具体的な仕事には学術的な研究調査や収納物の管理保存など多種多様です。

業務のなかにはチケットの売り子や帳簿付けや電話連絡など、学芸員というよりは日常の雑務に近いようなものもあるのです。

こうした業務専門にアルバイトの人が雇われてることもありますが、日本の学芸員は博物館で発生してくる多くの仕事に対応することが期待されています。

ときには「雑芸員」と揶揄されることもあるほどに、「博物館の何でも屋さん」として働くのが日本の学芸員なのです。

専門性の高いキュレーター

これに対して欧米のキュレーターは仕事の範囲がもっと限定的です。

欧米のキュレーターは、博物館や美術館などでの展示企画や収集、保存、研究などを主に担当します。

日本の学芸員と同じように、学術的な専門知識を持ち、展示物の選定や解説、研究活動を行いますが、一般的にはより専門性の高い業務が与えられます。

特定の分野への専門知識を活かした展示などを立案し、その企画のために中心人物として事務や技術職員などを取りまとめて、仕事を運営していきます。

また、欧米のキュレーターは、コレクションの管理や展示のデザインにも関わることがあります。

美術や文化に関する専門家としての役割を果たす一方で、施設の運営やマネジメントにも関与することがあります。

企画のコンセプトを考え、何を展示し、どんな風に仕上げるかを熟考し、そのために周りの人材も上手にマネジメントする専門家としての役割に特化しているのです。

もちろん展示の企画と進行などは日本の学芸員も行います。

しかし、日本の学芸員はそのための事務的な部分、収集研究などの技術的な部分、一般への説明啓蒙などの広報教育的な部分など、多くの分野に関わることが多いです。

欧米はそれらの職務が分離してそれぞれ細分化されているのに対して、日本は職務としてカバーされてる範囲が広いということが大きな違いといえるでしょう。

キュレーターと学芸員の地位の違い

日本の学芸員と欧米のキュレーターは、同じような職務内容を持ちながらも、文化的・社会的な背景において異なる側面を持っています。

キュレーターと学芸員の地位に関する違いもしばしば指摘されるところです。

日本では博物館や美術館で働く人の多くが「学芸員」として活動していますが、欧米では「キュレーター」という呼称は館内での地位が高い人が名乗る傾向があります。

この違いは、欧米のキュレーターが展示企画者としての識見と能力に加えて、人材管理やマネジメント能力も求められるからです。

欧米では、これらの能力を兼ね備えた人物が初めて「私はキュレーターです」と自己紹介することが一般的です。

また、まだ経験の浅いキュレーターは「アシスタントキュレーター」と呼ばれることもあります。

一方、日本では階級や役職に関係なく、ほとんどの場合が「学芸員」を名乗るのが一般的です。

そのため、学芸員の地位や役割には、欧米のキュレーターと比べて、あまり明確な階級や役職が存在しない傾向があります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

日本のキュレーター

日本では、「キュレーター」という言葉が90年代に入ってから多く使われるようになりました。

美術館などの施設に所属する専門家は従来、「学芸員」と呼ばれていましたが、フリーランスで活動する専門家に対しては「キュレーター」という呼称が使われるようになりました。

現在では美術館に所属する学芸員も、そのまま「キュレーター」と名乗ることが一般的になってきています。

美術館でキュレーターとして活動するには、大学で学芸員資格を取得する道以外にも、企業やメディアの文化事業部、または企画会社などで経験を積むことが一般的です。

こうした場所での経験を通じてキュレーションのノウハウやコネクションを築き、独立に向けて準備をします。

また、一部の人は美術館で学芸員として働いた後にフリーのキュレーターに転身することもあります。

学芸員とキュレーターの違いのまとめ

日本の学芸員と欧米のキュレーターは、専門性や具体的な業務の内容に違いがあります。

日本の学芸員は「何でも屋」として幅広い業務を担当するのに対し、欧米のキュレーターはより専門性が高く、施設の運営やマネジメントなどを手掛けることもあります。

また学芸員には役職や階級があまりないのに対し、キュレーターは経験を積んだ地位の高い人のみを指す傾向にあります。

近年は日本でもキュレーターを名乗って活動する人が増えており、美術に特化した専門家のことを指す事が多いです。