マーケティング部門のつらいこと、大変なこと、苦労
仕事とプライベートの境目なし
「いつでも、どこにいても”目新しいもの”を無意識に探している」。日々の生活からトレンドの兆しを捉えるのが、マーケターの仕事です。
休日でも、いつの間にか頭の中が仕事モードになり、なかなか気が休まらないといいます。
また、会社帰りなどに、同じ部署のスタッフと調査を兼ねて話題の店をはしごすることも少なくありません。
せっかく素敵な店に足を運んでも、仕事に結びつけて観察することに。プライベートな時間に仕事が入り込んでくる感じです。
業務が忙しい
メーカーなどのマーケターの場合、新商品開発といったプロジェクトのブレーンとして幅広く活躍します。
新商品のコンセプトや商品案を提案したり、コンセプトに沿ってプロジェクトが進んでいるかをチェックしたり、商品名から、価格、販売方法の決定、宣伝活動などまで関わります。
活躍する場面が多いほど残業も多くなるもの。さらに急速に進化するデジタルマーケティング関連の知識やスキルも、常に勉強し、アップデートしなければなりません。
ブレーンと言うと聞こえはいいのですが、心身ともにハードな日々を送りがちになります。
大きなプレッシャー
社会動向やトレンドを常にキャッチして、その背景についての仮説を立てては、検証を繰り返す。
マーケターは、こうした一連の作業を積み上げて商品コンセプトや企業の広告企画、営業戦略を導き出しますが、これらが成功につながるかはフタを開けてみないとわかりません。
結果が出るまでのプレッシャーはかなりのものです。もちろん、いい結果が出なければ、社内から厳しい目を向けられることになります。
評価されにくい
マーケティング部門は、客の立場で、客の求めている事柄を考え、他部門と協力してそれを形にします。
しかし形にしても、効果がよく見えず周囲から評価されにくい場合もあるといいます。
たとえば、客のクレームなどを営業部と迅速に共有できる仕組みをつくっても、これがどれだけ企業業績に寄与するものかを明らかにするのは難しいものです。
苦労した割には、社内から評価の声が聞こえてこないのはつらいものです。
効果不明となると、何かにつけ社内から横槍が入りやすくなり、予算が思うように取れなくなったり、そればかりか決まっていた予算が結局削られるといったケースも出てくるそうです。