科学者になるには
科学者になるまでの道のり
「科学者」としての求人は一般的でない
最初に知っておきたいのは、世間では「科学者」という名称で求人が出されることは一般的ではないということです。
科学者は、あくまでも自然科学などの専門分野の研究を行う人のことを指し、職種として認識されることはあまり多くありません。
博士号を取得した人の大半は、大学で研究を続けるか、民間企業へ就職する道を選択することになります。
大学の場合は「博士研究員」や「ポスドク」といった名称で呼ばれる立場となり、民間企業では「研究開発職」として働くのが一般的です。
大学に所属するか、企業に就職するか
科学者の大半は「大学に所属しながら研究を行う人」と、「企業に勤めながら研究を行う人」の2種類に分けられます。
前者の場合、最初から教授になれることはなく、「ポスドク」と呼ばれる任期付きの雇用形態を経て、助教授や講師、准教授を経て教授へとステップアップしていきます。
ただし、ポストが空いていない場合は大学に所属することは難しく、運やタイミングの要素も関わってくるといえるでしょう。
後者の場合は、製造業など民間企業の「研究職」として採用されるのが一般的です。
さまざまな業界において、事業の関連分野の高い専門性を持つ人材は評価されやすく、採用されれば研究所などで働くチャンスが得られます。
給料をもらいながら研究を続けるには
大学で働くにしても、企業に勤めるにしても、基本的には給料をもらいながら所属先の設備を利用して研究を行っていきます。
大学では新たな知見が見つかったら論文を書き、評価されることを目指しながら自らの地位を高めていきます。
大学での研究が比較的自由度が高いといわれている一方、会社勤めの場合は自社の製品の研究開発が中心となり、コストや生産性といった面まで考えて研究をしなくてはなりません。
しかし、会社の持っているノウハウや技術を生かしながら「ものづくり」に携わることができ、経営にも貢献できる醍醐味を味わうことができるでしょう。
なお、企業で働く科学者は「研究者」と呼ばれることもあります。
20代で正社員への就職・転職
科学者の資格・難易度
科学者になるために特別な資格は必要ありません。
それよりも、学歴や書いた論文の評価の方が科学者としては重要でしょう。
科学者になるための学校の種類
科学者になるのであれば、自然科学についての専門知識を身につけることが必須です。
基本的には理系の分野となるため、大学は理学系の学部へ進学し、専門分野についての学びを深めることが第一歩となります。
また、科学者は「学者」の一種であるため、大学卒業後には大学院へ進学し、修士課程を経て博士号の取得をしなくてはなりません。
そして、大学院在籍中に研究を行って論文を書き、その内容が評価されることによって、その後の進路が決まってきます。
20代で正社員への就職・転職
科学者に向いている人
科学者にというと「人とは違うアイデアや突飛な発想ができる」や「成績優秀であること」というイメージがある人も多いかもしれませんが、それよりも「論理的思考力」といわれます。
仮説を立て、論理体系をきちんと理解し、他者に客観的に説明できる能力やそこから外れたものに気付くことから新たな発見につながっていきます。
また、科学者は研究内容を論文にまとめることを繰り返しますが、そこではわかりやすく、確実な論理で文章を書き上げる必要があるため、論理的に物を考え、表現できる人に向いているといえます。
科学者のキャリアプラン・キャリアパス
大学で研究する科学者
大学院の博士課程修了後、そのまま大学教員になれる可能性は決して高くありません。
大学教員の試験は超高倍率であり、ポストが空いていなければ採用されることもありません。
したがって、多くの人はそのまま「博士研究員」あるいは「ポスドク」になり、非正規雇用の形で働きながらさらに研究を深めていきます。
ポスドクといっても立場は人によってだいぶ異なり、アルバイトのように時給で給料をもらう人もいれば、月給をもらえることもあります。
ただし、最初から裕福に暮らせるほどの収入が得られるわけではなく、別のアルバイトをしながらポスドク生活を送る人も少なくありません。
研究活動はかなりの時間を拘束されるため、忙しい日々を送ることになりまずが、実績を出した限られた人だけが大学教員へとステップアップするチャンスを得られます。
民間企業で研究する科学者
民間企業でも、製薬会社や化学メーカーなど、さまざまなところで博士課程修了者を募集しています。
その場合は一般的に「研究職「開発職」として、文系の学生や、学部卒の学生とは別枠で採用され、会社の研究所に勤務することになります。
ただし、博士号を持っていれば必ず就職が決まるわけではありません。
企業は営利目的で事業を営んでいくため、本人の専門分野や研究内容によっては、それまで研究してきたことがあまり生かせない場合も少なくありません。
また、アカデミックに寄りすぎているなどの理由で採用されにくいこともあるため注意が必要です。