児童指導員への転職・未経験採用はある?
児童指導員への転職状況は?
児童指導員は、比較的人の出入りの激しい職業であり、ほかの職業へ転職していく人がいる一方で、反対に、ほかの職業から転職してくる人も大勢います。
その要因としては、児童指導員になるには児童福祉法で定められた「任用資格要件」を満たすことが必要ですが、その方法が複数あり、転職のハードルがさほど高くないことが挙げられます。
また、児童指導員は、ほかの一般的な職業とはやや事情が異なり、キャリアを重ねても仕事内容や役職などがあまり変化しません。
このため、児童指導員としてのスタートが多少遅れても不利になりにくく、そうした事情も転職者が多い理由となっています。
ただし、勤め先によって多少の違いはあるものの、児童指導員の給料ははあまり恵まれているほうとはいえないため、前職から比較すると、給料が下がってしまうケースが目立ちます。
児童指導員に転職するなら、経済的な部分では、ある程度妥協する必要があるでしょう。
20代で正社員への就職・転職
児童指導員への転職の志望動機で多いものは?
児童指導員に転職する志望動機としては、元から子どもが好きで、児童福祉に関する仕事がしたいという人が目立ちます。
いったんは一般企業などに就職したものの、ふとしたきっかけで「困っている子どものために働きたい」という思いが再燃すると、児童指導員に転職する人もいるようです。
また、保育士や幼稚園教諭、小学校教諭など子どもを教育する職業にある人が、また違ったかたちで児童教育に携わりたいと、児童指導員にキャリアチェンジするケースも見受けられます。
児童指導員の任用資格要件のなかには、保育士や教員免許を取得するという条件もあるため、元保育士や元教師であれば無条件ですぐ児童指導員になることができます。
このほか、子育てがひと段落した主婦などが、育児の経験を生かすためにパート待遇などで児童指導員になるケースもあります。
背景はさまざまですが、児童指導員を目指す人に共通しているのは、仕事に対して、お金よりも、やりがいや社会的意義を求めることだといえるでしょう。
未経験・社会人から児童指導員になるには
児童指導員の任用資格要件は複数あるため、未経験・社会人から児童指導員になる方法も、いくつかのルートが考えられます。
最も手っ取り早いのは、任用資格要件を満たしていない状態で「指導員」などとして児童福祉施設に勤め、児童指導員へとキャリアアップする方法です。
高卒以上の学歴があれば、児童福祉に関する実務経験を2年以上積むことで、児童指導員の任用資格を得ることができます。
また、しっかりと児童福祉についての知識を学んでから現場で働きたい人であれば、4年制大学の社会福祉学部や教育学部に再進学する方法が考えられます。
「社会人になって、今さら大学に通い直すなんて…」と、抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、通信課程の大学を選択することもできるため、そこまで大きな負担とはならないでしょう。
20代で正社員への就職・転職
児童指導員への転職に必要な資格・有利な資格
児童指導員に転職するにあたって必要となる資格は、自身の求める雇用形態によって事情が異なります。
正規雇用を希望する場合、現状、児童指導員の正規職員募集はさほど多くなく、公共の施設を中心としてどこも高倍率になりがちであるため、ほかの就職希望者との差別化を図る必要があります。
任用資格要件を満たしていることは必須であり、そのうえで、保育士や教員免許などの教育系資格や、社会福祉士や精神保健福祉士といった福祉系資格もあわせ持っていることが望ましいでしょう。
一方、パートやアルバイトといった非正規雇用でも構わない場合、関連資格の取得はとくに必要ありませんし、また任用資格要件を満たしていなくても働き口を見つけることは不可能ではありません。
関連資格も実務経験もなく、まったくの畑違いから児童指導員に転職する場合は、とりあえず非正規雇用で指導員や補助スタッフとして働き、児童福祉の実務経験を積む方法も有効です。
児童指導員への転職に役立つ職務経験は?
児童指導員への転職に役立つ職務経験としては、まず上述したような保育士や教師といった児童教育関係の仕事がありますが、それ以外にも、広く営業職や接客業などの経験も挙げられます。
児童指導員が接する子どもたちは、虐待や貧困、障がいなど、一人ひとり異なる事情を抱えているうえ、その年齢層も、0歳から18歳までと幅広いです。
児童指導員は、それぞれの子どもに合わせて臨機応変にコミュニケーション方法を変えていく必要がありますし、その保護者とも、教育方法や引き取り時期などについて、定期的に面談する機会があります。
このため、不特定多数の人を相手にする業務の経験は、児童指導員として働くうえで非常に役立つでしょう。
また、障がい児入所施設や発達支援センターなど、障がいをもつ子どもを対象とした施設で働く場合は、食事や排せつなど日常生活の介助が必要になるため、介護業界で働いたキャリアがあると役に立ちます。
児童指導員への転職面接で気をつけるべきことは?
児童指導員にとって、子どもが好きであることはきわめて重要な資質ですが、それだけで務まる仕事ではありません。
子ども相手の仕事は心身ともに非常にハードであり、またその勤務体系も多くはシフト制で、不規則な労働時間になりがちです。
さらに、思わぬトラブルに見舞われるケースも決して少なくなく、残業時間も長引きやすい反面、金銭的に決して恵まれているとはいえません。
したがって、児童指導員の転職面接においては、決して軽い気持ちで志しているわけではなく、厳しい環境に身を置いても困っている子どものために働きたいという強い覚悟を示すべきです。
あらかじめ児童福祉の現状や各施設の特徴などについて入念に調べ、質疑応答のなかで必要に応じて述べるようにすれば、面接官に本気で志望していることが伝わるでしょう。
児童指導員に転職可能な年齢は何歳くらいまで?
児童指導員は、アルバイトやパートといった非正規雇用の求人も数多くあり、そのなかには、とくに年齢制限を設けていない募集も少なくありません。
児童指導員として働くうえでも、さまざまな子どもたちと接する際には、年長者としての豊かな人生経験が生きる場面も決して少なくないでしょう。
さらに、通信課程の学校などに通えば年齢に関係なく、いつの時点からでも児童指導員の任用資格を得ることも可能です。
したがって、児童指導員は何歳からでも転職することができるといえます。
ただし、子ども相手の仕事は体力的負担が大きく、また施設によっては宿直業務を伴うこともあります。
年齢を重ねれば重ねるほど精神的には充実する一方で、肉体的にムリがきかなくなり、就職上も不利になりやすい点には注意する必要があるでしょう。
なお、公共の施設を希望する場合は、公務員試験に受験資格が設けられている関係上、自治体によって多少の差があるものの、おおむね40歳前後が上限となります。
未経験から児童指導員に転職する際の志望動機
施設にもよりますが、児童指導員の離職率は決して低くはありません。
転職者が児童指導員を志す場合、その理由はどうあれ、一度選んだ職を辞めていることは事実ですから、今度こそ辞めない意思を面接官に示すために、志望動機はしっかりと練る必要があります。
まずは前職について触れ、どのような考えに基づいて選んだのか、実際に働いてみてどうだったのか、どうして辞めるという決断にいたったのかを、順序立てて述べましょう。
その理由が客観的に納得できる内容であれば、その後、前職になかったものを児童指導員ならば得られる、という流れにすることで、自然な志望動機を作成することができます。
児童指導員の仕事の社会貢献度の高さや、需要の大きさなどについて言及してみてもよいでしょう。