児童指導員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「児童指導員」とは

児童指導員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

児童福祉施設で暮らす0~18歳の子どもたちを、保護者の代わりに育成、指導する。

児童指導員とは、児童福祉施設で生活する0〜18歳までの子どもたちを、保護者に代わって援助、育成、指導する職に就く人のことです。

施設で暮らす子どもたち一人ひとりに対して、しつけや学習指導、生活全般をサポートしたり、学校と連絡を取り合ったりしながら、その健全な成長を支援します。

児童指導員として働くには「任用資格」を取得したうえで、公立の場合は公務員試験を、私立の場合は各施設の採用試験を受ける必要があります。

複雑な家庭の事情、障害を抱える子どもの増加などにより、児童福祉に対する世の中の関心が高まり、需要も増えている仕事です。

しかしながら、正規職員としての求人数はあまり多くなく、非正規として経験を積みながらステップアップを目指す人もいます。

決して簡単な仕事ではありませんが、熱意をもった新しい人材の活躍にも期待が寄せられています。

「児童指導員」の仕事紹介

児童指導員の仕事内容

児童福祉施設で過ごす子どもの保護や支援に携わる

児童指導員とは、児童福祉施設で過ごす0〜18歳までの子どもたちの援助や育成、療育などを担当する人のことです。

児童福祉施設には、家庭の事情によって本来の家族と暮らせなくなった子どもが入所する児童養護施設をはじめ、障がいを抱える子どもが入所する障がい児入所施設、乳児院など、複数の種類があります。

施設によって接する子どもの年齢層や状態などは異なりますが、子どもたちに共通するのは、複雑な家庭の事情などで保護者と共に暮らすことが難しかったり、心身に障害を抱えていたりすることです。

このため、児童指導員は子ども一人ひとりの状態をよく観察しながら、彼ら・彼女らの健全な成長を支援し、療育に関わっていきます。

子ども一人ひとりと寄り添うことが重要

児童福祉施設で暮らす子どものなかには、保護者から思うような愛情を与えられず、心に傷を負っているケースが少なくありません。

だからこそ、児童指導員は子どもに対して画一的でマニュアル通りの指導をするばかりでなく、その子の個性や思いにしっかりと寄り添い、精神的な支えとなることが求められます。

必要に応じて学校と密に連絡を取り合ったり、子どもの引き取りに関して保護者との面接を行ったりと、対外的な折衝を行う場面もあります。

関連記事児童指導員の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

児童指導員になるには

まずは児童指導員の「任用資格」を得る方法を確認する

児童指導員として働くためには「任用資格」を得ることが必要です。

児童指導員の任用資格を得る方法はいくつもあります。

たとえば「福祉系の専門学校など、厚生労働省の指定する児童指導員養成施設を卒業する」「幼稚園・小・中・高いずれかの教員免許を取得する」などのほか、「高卒以上の学歴を有したうえで、児童福祉の実務経験を2年以上積む」など、さまざまなルートから目指すことが可能です。

児童指導員の任用資格を得たら、次は勤務を希望する施設の「児童指導員採用試験」を受験します。

児童福祉施設には「公立」と「私立」があり、公立の施設で働くには地方公務員試験を、民間の施設で働くには各施設ごとに実施される採用試験を受け、採用される必要があります。

正規雇用の採用試験は倍率が高くなる傾向

児童指導員の求人数はさほど多いとはいえず、とくに正規職員の募集は限定的であるため、採用倍率は常に高くなりがちです。

どうしても実務経験者が優先的に採用されやすいため、新卒など未経験者の場合、まずはアルバイトやパートなどの非常勤職員としてキャリアをスタートさせ、経験を積んでいくことも視野にいれたほうがよいかもしれません。

年齢制限はあまり厳しくありませんが、公立施設を目指す場合、自治体によっては40歳程度が応募の上限となることがあります。

関連記事児童指導員になるには? 資格の取り方についても解説

児童指導員の学校・学費

大学もしくは専門学校で児童福祉を学んでおくのがおすすめ

児童指導員になる方法、つまり「任用資格」を得る方法はいくつもあり、必ずしも特別な学校に通わなくてはならないわけではありません。

たとえば高卒からでも児童福祉に関わる実務経験を積むことによって、児童指導員を目指せるルートもあります。

ただし、最近では就職前に児童福祉の専門的知識を学んだ人が優先的に採用されることが多いため、できれば進学を検討するほうがよいでしょう。

学校で児童福祉を学びたい人におすすめの学校としては、4年制大学の教育学部、心理学部、社会学部、社会福祉学部で、これらの学部を卒業すれば自動的に任用資格が得られます。

また、厚生労働大臣の指定する養成施設に該当する福祉系専門学校の社会福祉学科、保育学科、幼児教育学科などでも、児童指導員の任用資格取得が可能です。

このほか、大学に進学する場合、幼稚園・小学校・中学校・高校いずれかの教職課程を修了することでも、児童指導員の任用資格の取得条件をクリアします。

このように進学先の選択肢は多様であるため、詳しく情報を調べて、最も自分に合う道を選択してください。

関連記事児童指導員になるためにはどんな学校にいけばいい?

児童指導員の資格・試験の難易度

任用資格は一般的な資格とは異なる種類のもの

児童指導員の任用資格は、一般的な資格のように試験を受けて取得するものではなく、児童福祉法によって定められたいずれかの「任用資格要件」という条件をクリアすることによって得られるものです。

任用資格をもつ人は「児童指導員として働く資格がある人」と認められることになり、児童福祉施設の採用試験を受験することができます。

児童指導員の任用資格を満たす条件は、特定の学歴や実務経験など非常に多くあるため、そういった点では多くの人に門戸が開かれている職業といえます。

任用資格があっても採用されるとは限らない

たとえ任用資格要件を満たしていても、どこの施設にも属していない状態では児童指導員を名乗ることはできません。

任用資格要件を満たしたうえで、公立の施設の場合は地方公務員試験を、民間の施設の場合は個別の採用試験をそれぞれ受けて合格し、施設に配属されて、ようやく児童指導員になれるのです。

児童指導員の正規職員の募集は数が少なく、いくら任用資格を満たしていても、採用されない人も大勢います。

より有利に就職を目指すのであれば、たとえば「保育士」や「精神保健福祉士」など、各施設の業務と関連性の高いほかの国家資格も取得しておくことが望ましいでしょう。

関連記事児童指導員任用資格の取り方をわかりやすく解説

児童指導員の給料・年収

勤務する施設によりさまざま

さまざまなデータを基に見ていくと、児童指導員の平均年収は、350万円~450万円前後と推察されます。

公立の施設で働く児童指導員は地方公務員の身分になるため、給料は各自治体の給与規定に基づいて支給されます。

福利厚生については、通勤手当や住居手当、当直手当、扶養手当、地域手当など、基本給とは別に各種手当が支給され、他の公務員と同様の手厚い待遇が用意されています。

一方、私立の施設では勤務先によって異なりますが、給与水準は公立よりもやや低めとなる場合が多いようです。

安定した収入や福利厚生が見込める公立施設に対し、私立では各施設で待遇面に差が出てきます。

年齢を重ねても大きな収入アップは望みにくい

児童指導員は一般的な企業の会社員とは異なり、一つの施設で長年勤め続けても、昇給しにくい職業です。

順調に勤続年数を重ねた働き盛りの30代や40代になっても、年収400万円台にとどまる場合もあり、家庭をもった場合には、お金の面ではやや厳しいと感じる人もいるでしょう。

心に傷を抱えた子どもたちと接する難しい仕事でありながら、必ずしも満足のいく待遇が得られるわけではありません。

収入面以上に、この仕事に強いやりがいを感じられる人でないと、なかなか続けていくのが難しいでしょう。

関連記事児童指導員の年収はいくら? 給料についてくわしく解説

児童指導員の現状と将来性・今後の見通し

需要は急激に膨れ上がるが、児童福祉施設の運営状況は厳しい

子どもや家庭を取り巻く環境が多様化・複雑化するなか、児童福祉の最前線で活躍する児童指導員の需要は高まっています。

しかしながら、行政の対応は後手にまわっており、児童養護施設の数も、児童福祉に関する法整備も、各施設への予算配分も、不十分といわざるを得ません。

とりわけ正規職員としての児童指導員の求人数は決して多くなく、強い使命感をもちながら、厳しい条件で、非正規で働く人も多いのが実情です。

近年では少しずつ労働環境の改善も見られますが、成長期の子どもと接するこの仕事は心身の負担も大きく、ひとことでいえばハードワークです。

それでいて、待遇面で恵まれているとはいえないため、仕事そのものにどれだけ情熱を注げるかどうかが長く働くための重要なポイントになるでしょう。

関連記事児童指導員の需要・現状と将来性

児童指導員の就職先・活躍の場

児童養護施設や発達支援センターなど、児童福祉施設で活躍

児童指導員のおもな勤務先は、さまざまな事情によって親と生活することが難しい子どもを受け入れ、保護・養育するための「児童福祉施設」です。

児童福祉施設は、入所する子どもの事情や障がいの有無によって複数の種類に分かれています。

・児童養護施設
・障がい児入所施設
・発達支援センター
・放課後等デイサービス事業所
・児童自立支援施設
・乳児院

など

これらの施設で働く児童指導員は、子どもたちの親や兄姉、ときには先生のような存在となり、施設の子どもたちの心身を保護養育する役割を担います。

また、発達に遅れがあったり障害のある子どもに関わる場合には、療育や、親の相談に対しての適切なアドバイスなどを行います。

児童指導員の1日

各施設で過ごす子どもたちの生活リズムに合わせて働く

児童指導員の毎日の流れは、勤務先の施設によって多少の違いはありますが、基本的に子どもたちの生活リズムに合わせて働きます。

入所形式の施設では、子どもたちの生活を24時間体制でサポートするため、各スタッフがシフトを組んで交代して働きます。

ここでは、児童養護施設で働く児童指導員の1日(早番の日)の流れを紹介します。

6:00 出勤・宿直スタッフからの引継ぎ
7:00 子どもの起床後、洗面や着替えのサポート
8:00 朝食・学校への送り出し
8:30 施設の清掃・洗濯
11:00 休憩
14:00 デスクワーク
15:00 下校時の出迎え・遅番スタッフへの引継ぎ・退勤

関連記事児童指導員の1日のスケジュール・生活スタイル

児童指導員のやりがい、楽しさ

不安や苦労を抱えている子どもや親の心の拠りどころになれる

児童指導員が関わる子どもやその親には、児童指導員のもとを訪れなければいけない、さまざまな理由や事情を抱えています。

そのような親子の事情について理解を示し、温かな心で迎え入れることで、子どもと親の両方にとっての心の拠りどころになることができます。

しかし、児童福祉施設に入所した当初の子どもは、不慣れな生活環境や人間関係などに戸惑ったりして、精神的に落ち着かないケースや、なかなか心を開いてくれないケースも少なくありません。

そうした子ども一人ひとりとまっすぐに向き合い続けることで、少しずつ信頼関係が築けたり、子どもの成長を実感できたりするときに、大きな充実感が味わえます。

自分が関わった人が少しでも笑顔になってくれると、「困っている人を助ける」という福祉職としての根源的な意義を感じ、そうした体験がやりがいにつながります。

関連記事児童指導員のやりがい・楽しさ・魅力

児童指導員のつらいこと、大変なこと

複雑な思いを抱える子どもと人間関係を築いていく難しさ

児童指導員は、必ずしも最初から子どもたちや、その親から信頼されるわけではありません。

複雑な事情を抱えた親子と関わっていく立場であるため、むしろ、なかなか心を開いてもらえなかったり、強く反抗されたりすることのほうが多いくらいです。

どれだけ冷たい態度をとられたり、ときに暴言や暴力を振るわれたとしても、おおらかな気持ちで相手の心にしっかりと寄り添って向き合い続けなくてはなりません。

まさに心の持久力のようなものが試される職種であるといえます。

とはいえ、児童指導員が抱える精神的なストレスは相当なものであり、それでいて拘束時間が長かったり、経済的なメリットも薄かったりするのが実情です。

離職してしまう人も多く、よほど仕事にやりがいをもち、使命感を見出せないと、続けていくのは難しいでしょう。

関連記事児童指導員のつらいこと・大変なこと・苦労

児童指導員に向いている人・適性

細やかな配慮ができつつ、自分のしっかりとした軸がある人

指導指導員は、さまざまな事情や不安を抱える子どもやその親に対応するため、相手の心の内をくみ取れるような細やかさ、配慮のできる心が必要になります。

しかし、この仕事は精神的なストレスも抱えやすいため、あまりに繊細過ぎてしまう人だと自分自身が参って、とても仕事を続けられなくなってしまうかもしれません。

優しく温かな心をもちつつも、自分と他者との境界線をきちんと引ける人、ダメなことはダメとハッキリ言える、自分の信念や軸をしっかりともった心の強い人に向いているといえるでしょう。

また、子どもの相手は体力も要しますし、勤務先によっては宿直を含む不規則な勤務体系となるため、健康状態に不安がなく、元気に動ける人に適しています。

関連記事児童指導員に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

児童指導員志望動機・目指すきっかけ

子どもが好きなだけでなく、児童福祉に関する関心が強いこと

児童指導員を目指す人は、もともと「子どもが好き」という気持ちがありますが、加えて「困っている人の役に立ちたい」思いを強く抱いているケースが多いです。

同じように子どもと深く関わる「保育士」や「幼稚園教諭」などとは異なり、児童指導員は、つらい家庭環境で育っている子どもや、なんらかの障害を背負っている子どもなどと向き合います。

このため、子どもが好きなことに加えて、児童福祉に対して強い意思のある人が児童指導員を目指すケースが多くなっています

ほかの福祉職などから児童指導員になるケースも

児童指導員として働くための条件を備えている人は、「各種教員免許」「精神保健福祉士」「社会福祉士」などを取得しているケースも多いです。

先に、こうした国家資格を取得していくなかで、児童福祉に関する思いが強くなって、児童指導員としての就職・転職を意識するケースもあります。

児童指導員の採用面接では「人柄」が非常に重視されており、明確な志望動機が求められます。

将来のキャリアビジョン、また福祉の現場に対する課題や考え方を問われることもあるため、自分の思いや意見をきちんと伝えられるように準備しておきましょう。

関連記事児童指導員の志望動機と例文・面接で聞かれることは?

児童指導員の雇用形態・働き方

非正規雇用で採用されるケースも増えている

児童指導員の雇用形態は「正規雇用」と「非正規雇用」のどちらかに分かれます。

正規雇用は、公共施設であれば地方公務員として、民間施設であれば正社員として、フルタイムで勤務します。

責任ある立場で幅広い業務を任されることが多く、とくに公共施設では安定した待遇が見込めます。

一方、非正規雇用の場合はパートやアルバイトなどの雇用形態となり、1日に短時間の勤務、あるいは曜日を選んで仕事をすることも可能な場合が多いですが、収入は正社員に比べると低めです。

なお、非正規であっても夜勤や当直が入る職場もあります。

児童指導員は非正規雇用の求人が多く出ており、待遇は各施設で異なるため、よく確認しておく必要があるでしょう。

関連記事児童指導員の働き方の種類・雇用形態

児童指導員の勤務時間・休日・生活

施設によっては夜勤・当直が含まれる場合も

児童指導員の勤務体系は働く施設によって異なりますが、児童養護施設のような24時間体制で子どもに対応する施設では、夜勤・当直を含めた「シフト制勤務」をとることが多いです。

日によって日勤であったり、夜勤であったりと生活は不規則になりがちですが、休日はしっかりと確保されています。

なかには日勤のみで働ける施設もありますし、非正規雇用であれば決まった時間帯だけの勤務希望を出すことも可能です。

残業の状況については、各職場の体制などによっても大きく変わってきます。

普段は決まった時間で上がれる職場でも、子どもを相手に仕事をする関係上、体調不良やけが、事故など、突発的なトラブルが発生すれば、スケジュール通りに仕事が進まないことは出てきます。

人手不足の職場では、慢性的に残業時間が多くなっているところもあるようです。

関連記事児童指導員の勤務時間・休日

児童指導員の求人・就職状況・需要

自分が何を優先するのかをよくイメージして就職先を探す

日本各地に児童福祉施設は存在しており、その運営母体は、地方自治体が運営する公立の施設もあれば、民間企業や社会福祉法人が運営する私立の施設もあります。

これまでの児童指導員の求人は児童養護施設によるものが多く見られましたが、最近では民間企業が経営する放課後等デイサービス事業所からの求人が増えています。

このほか、障がい児入所施設や発達支援センター、母子生活支援施設など、さまざまな勤務先の選択肢がありますが、担当する仕事内容や接する子どもの事情、待遇を含めた労働条件などは各施設で異なります。

自分が何を優先して働きたいのかよく考えて、就職先を決めていくとよいでしょう。

とくに公立の施設は、その安定性から事情に人気が高くなっているため、十分な準備をして試験に臨む必要があります。

関連記事児童指導員の求人・募集の状況は?

児童指導員の転職状況・未経験採用

転職できる可能性はあるが、正規雇用されるのは難しい

児童指導員は、一人ひとりの子どもと信頼関係を結ぶ必要があることから、職場を転々とする働き方をする人はあまりいません。

しかし、ほかの職業に就いていた人が、児童指導員として働きはじめるケースは比較的よく見られます。

というのも、児童指導員になるための「任用資格要件」を得る方法が複数あり、転職のハードルがさほど高くないからです。

すでに教員免許を取得している人、福祉関連の国家資格を所持している人などであれば、すぐに転職できる可能性もあり、熱意さえあれば未経験からでも挑戦しやすい仕事といえます。

ただし、現状、児童指導員の正規職員募集はさほど多くなく、よい待遇で働ける場を見つけることは簡単ではありません。

目指すキャリアパスも含めて、事前によく計画を立ててから転職を決意するほうがよいでしょう。

関連記事児童指導員への転職・未経験採用はある?