ペットシッターになるには? 必要な資格はある?

ペットシッターになるまでの道のり

ペットシッターになるためには、学歴や年齢による制限はありませんし、特別な国家資格なども必要ありません。

ペットシッターの派遣をしている会社から派遣されれば、ペットシッターとして働くことが可能です。

大手のペットシッター派遣会社では、ペットシッターとして働ける人を全国的に募集しているので、このような求人に応募すると道が開けるでしょう。

そのため高校卒業後に求人に応募するか、動物関連の専門学校や大学で専門的な知識を得てから就職するのが代表的なルートとなっています。

ペットシッターは学歴も年齢も求められないので、社会人を経験してから転職したり、副業として始める人も多い仕事です。

ペットシッターになるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ペットシッターの資格・難易度

ペットケアの経験や資格が必要になることも

ペットシッターになるには、資格は必要ありません。

しかしペットシッターはお客さまにとって家族同然の存在であるペットの命を守る役割があります。

まったくの未経験者が一人前のペットシッターと認められるには相当な時間と経験が必要です。

ペットがいつも通り、安全に快適に過ごすためには、餌の与え方や排泄物の処理の仕方、散歩や遊びを安全に行うためのテクニックなど、さまざまな知識やスキルが欠かせません。

犬や猫やウサギなど、ペットとしてよく飼われている動物の習性や、ケガや病気をした際の看護方法などペットをケアするスペシャリストとしての豊富な知識が必要です。

こうした理由からペットシッターの採用の際には、ペットショップで働いた経験があることや動物関連の資格を取得していることを重視する傾向があります。

取得しておくとよい資格

ペットシッターの資格は企業で採用されるときに有利になると同時に、独立開業するときに必要となるため取得しておくとよいでしょう。

自治体に「動物取扱業」の登録をするときに、「半年以上の実務経験」「動物について学べる専門的な学校を卒業していること」「動物に関する資格取得」が求められます。

ただし、独立開業の要件は法律の改正もあるので、開業先の都道府県に確認してください。

なお、独立開業に必要な資格は、「愛玩動物飼養管理士」や「家庭犬訓練士」「トリマー」「動物看護師」「認定ペットシッター」「ペットシッター士」などが該当し、難易度もそれぞれ異なります。

興味のある分野が学べる資格や、卒業時に資格が取得できる学校を選ぶとよいでしょう。

ペットシッターになるための学校の種類

ペットシッターになる人は、専門学校やスクール、講座で学ぶ人が多いです。

ひとくちに動物関連の専門学校といっても、ペットのスタイリングの専門学校では「トリマー」、ペットの医療や福祉の専門学校では「動物看護士」など学ぶ専門分野や卒業時に取得できる資格も異なります。

専門学校の学費は、学校によっても異なりますが初年度130万円~155万円程度です。

ペットシッターの養成スクールや講座では、ペットシッティングについてメインで学び、「認定ペットシッター士」「ペットシッター士」の資格を取得できます。

スクールは通学の場合10万円~15万円、通信講座の場合は5.5万円~7.5万円程度です。

ペットシッターになるためには絶対に必要な学歴はありませんので、授業内容や履修期間、授業料を比較しながら、ペットとどのように関わりたいのかで学校を選ぶことをおすすめします。

ペットシッターになるための大学

ペットシッターになるための大学は、4年かけて動物看護や動物人間関係学について学べることが特徴です。

メリットは「動物臨床看護学実習」「動物園・水族館論」「ペットビジネス企業論」など獣医学系の分野からビジネスまで、専門学校よりも幅広い分野をより深掘りして学べることです。

就職もペットシッター以外にもペットショップ、ペット用品メーカー、動物園、補助犬育成団体など幅広い選択肢から選ぶことができるでしょう。

逆にデメリットは、大学は獣医や動物園・水族館の専門職など国家資格が必要になる職業を目指す人が多いので、ペットシッターになるための大学が極めて少ないことがあげられます。

学費は初年度160万円程度で、「動物看護学」「動物人間関係学」などが有利な学部です。

ペットシッターになるための専門学校

ペットシッターになるための専門学校は、2年~3年かけて動物の専門知識を身につけられることが特徴です。

メリットは大学よりも早く卒業できること、そして卒業の際に動物に関連したさまざまな資格を取得できることでしょう。

たとえばペットのスタイリングの専門学校であれば、ペットの毛並みを整えて美しく見せるテクニックが身につき、「トリマー」の資格が取得できます。

またペットの医療や福祉の専門学校であれば、ケガの際の応急処置や病気の看護方法を勉強し、「動物看護師」の資格が取得できるので、ペットシッターの現場でも大いに役立つスキルです。

共通しているのは「犬や猫の行動学」や「小動物の生態」「健康管理における留意点」「人畜共通感染症」など専門科目の学習でしょう。

デメリットはペットシッターを専門に学ぶよりも、トリミングや動物看護よりの勉強をすることです。

学費は学校によっても異なりますが、初年度130万円~155万円程度で、学校によっては夜間も設置されているので働きながら通うこともできます。

ペットシッターになるためのスクール

ペットシッターになるためのスクールは、短期間でペットのしつけ方や遊び方、ペットを飼育する上で知っておかなければいけない法律などの講座を学べることが特徴です。

学費は10万円~15万円ほどです。

スクール利用のメリットは、1週間~2ヶ月ほどの短期集中型の講座が多く、費用や時間の負担が少ないことです。

また、ペットシッターの養成スクールであれば卒業時に「認定ペットシッター」「ペットシッター士」の資格を取得できることもメリットです。

中には自宅学習に加えて、2日間のカルチャースクールでの講習会を受講すれば資格を取得できるスクールもあるので、スクールから遠方の人でも利用しやすいでしょう。

デメリットは学習期間が短い点です。

どうしてもポイントを押さえた学習になるため、より深く学びたい人は、物足りなさを感じるかもしれません。

ペットシッターになるための通信講座

ペットシッターになるための通信講座もあり、教材に沿って自分のペースで学習できるのが特徴です。

メリットは仕事や家庭の事情で忙しかったり、スクールに遠くて通学が難しい人でも自分のペースで学習できることがあげられます。

また大学・専門学校・スクールと比べても学費がリーズナブルなので、金銭的な負担を少なくしたい人にも最適でしょう。

2ヶ月~6ヶ月ほどの受講期間の間に自習をして、認定試験を受けて合格すれば資格が取得できます。

デメリットはわからないことをすぐに質問するのが難しい点で、学費は5.5万円~8万円前後です。

独学でペットシッターになれる?

ペットシッターは、独学でなることもできます。

メリットは書籍代の数千円のみで学習できるなど、費用を抑えられる点です。

ただしペットシッターは、お客さまが安心できるスキルがないと受注できる仕事は増えないので、知識と技術があることの証明になる資格があるとよいでしょう。

また、資格があればペットシッターの身元を証明しやすくなるので、お客様の信頼を得ることもできます。

ペットシッターの資格は「愛玩動物飼養管理士」「認定ペットシッター」「ペットシッター士」などがありますが、資格取得にも条件があるのでよく確認する必要があります。

たとえば「愛玩動物飼養管理士」の1級は2級愛玩動物飼養管理士の資格を有する者(認定登録された者)、2級は満15歳以上であることが、講座の受講要件です。

「認定ペットシッター」「ペットシッター士」は通信やスクールの受講が必要です。

最終的に資格取得を目指すのであれば、最初からスクールや通信、専門学校を検討した方がよいでしょう。

参考:公益社団法人日本愛玩動物協会 愛玩動物飼養管理士

参考:ペットシッタースクール ペットシッター養成講座

参考:特定非営利活動法人日本ペットシッター協会

ペットシッターの学校選びのポイントは?

ペットシッターの学校選びのポイントは、まずは資格取得ができるかで選ぶとよいでしょう。

資格があれば就職でも有利になりますし、将来的に独立開業するなら資格取得は必須です。

取得できる資格も学校によって違うので、目指す資格が取得できる学校から選択肢を絞るのも、ひとつの方法でしょう。

またペットに関する学校はその内容はもちろんのこと、履修期間や授業料にも大きな違いがあります。

短期間で資格取得を目指すなら通信講座やスクール、実践的なペットケアに関する専門知識を学ぶなら専門学校、より幅広い視点で動物の生態や看護について学ぶなら大学を検討しましょう。

どんなペットシッターになりたいのか、ペットとどのように関わりたいのかよく考えてから選択することが大切です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ペットシッターに向いている人

ペットシッターに向いている人は、まずは動物を心から愛している人が第一条件です。

飼い主がペットをどれだけしつけているかは毎回大きく異なり、自分になついてくれず危険を感じるペットにも、辛抱強く慎重に向かいながら世話をしなければいけません。

動物に対する深い愛情や理解があり、大きな愛を注ぐことができる人が適任です。

またお客さまの自宅にカギを預かって中に入ることが多いので、まじめで正義感が強い人が求められます。

礼儀正しくて清潔感があり、お客さまやペットの不安を取り除くことができるコミュニケーション力も大切でしょう。

ペットシッターに向いている人・適性・必要なスキル

ペットシッターのキャリアプラン・キャリアパス

ペットシッターが一人前になるまでは、会社のトレーニングや研修を受けたり、先輩と一緒にペットシッティングをして仕事を覚えていきます。

会社によっては電話やメールでの問い合わせ、お客さまとの打ち合わせ、ペットシッティング、鍵の返却までの一連の流れを担当することになるので、学ぶことも多いでしょう。

ひと通りの流れをつかんでも、毎回担当するペットが同じとは限らないので、その場で経験値やスキルを積み上げていくこと、幅広い動物たちの知識を身につける努力が必要です。

そのままアルバイトやパート、派遣社員として働きやすい時間帯にペットシッターを続ける人もいますし、独立開業して個人でペットシッターをする人、フランチャイズに加盟する人もいます。

個人で独立すればペットシッターの料金を自由に決めることができるので、収入アップも期待できるでしょう。

ペットシッターを目指せる年齢は?

ペットシッターを目指せる年齢に制限がないため、何歳からでも目指すことができます。

求人を見てみても、「年齢不問」となっている場合が多いです。

ただし現場経験がない場合は、先輩から技術を教えてもらう必要がありますが、新人の年齢が高すぎると一般的に人間関係でうまくいかないことがよくあります。

また資格が必要ない仕事とはいっても、技術や知識を身につけるには時間がかかるため、長く働くためにも採用年齢を30代までに絞っているケースもあるようです。

なるべく若いうちに、キャリアをスタートできるとよいでしょう。

ペットシッターは高卒から目指せる?

ペットシッターは高卒から目指すことが可能です。

もちろん専門学校で専門知識を身につけて資格を取得してから就職するのが理想ですが、未経験のアルバイトから始めてペットシッターを続け、独立開業している先輩もいます。

ペットシッターは個人で仕事をする人が多く、スタッフを採用する人が少ないため、就職することは狭き門です。

そのため早めに就職活動を始めて就職先を見つけること、そして履歴書に資格を記載できるように計画的に資格取得を目指しましょう。

ペットシッターは男性でもなれる?

一人暮らしの女性やお年寄りから信頼されやすいので、ペットシッターは女性の方が有利といわれますが、もちろん男性でもなることができます。

中には男性のペットシッターを指名する人もいるので、需要があるのです。

たとえば外でペットを飼っている場合や、大型犬や力の強い犬種を飼っているご家庭では、女性のペットシッターは不安がられるケースがあります。

また一人暮らしの男性の場合も、女性のペットシッターに室内に入られるのに抵抗があることから、男性のペットシッターの希望が多いです。

本来ペットシッターはペットについての知識や技術が必要な仕事ですが、性別をアピールポイントにお客さまの安心感を獲得することもできるでしょう。

ペットシッターの求人状況・副業でもできる?

ペットシッターの就職先にはどんなところがある?

就職先は首都圏が多い傾向

ペットシッターの就職先には、ペットシッターサービスを行う会社、ペットホテル、動物病院、犬の保育園などがあります。

ペットを飼う人は日本全国に住んでいるので、ペットシッターは全国的なニーズのある職業です。

都会に出て働くこともできれば、生まれ育った地方都市で働くことも可能でしょう。

しかしどちらの方が仕事や求人が多いかというと、やはり都会や、移動に便利な駅や空港の近くに多い傾向にあるようです。

その理由はここ10年ほどの間に都会で「ペット飼育可能」なマンションが急増したこと、そして駅や空港の近くは長期旅行時に預けやすいことにあります。

企業によってサービス内容が異なる

基本的には依頼主の家を訪問してペットのお世話をする仕事ですが、サービス内容は企業によってさまざまです。

世話だけでなくトリミングや歯磨き、しつけ、介護、投薬のほか、観葉植物の水やり、簡単な家事をこなす場合もあります。

終わったあとに報告書とともに愛犬の写真をメール送信したり、一部始終を録画するなど、細かいルールについては入社後に覚えることになるでしょう。

ペットシッターの求人の状況

アルバイト・パートの募集が多い

ペットシッターの求人にはアルバイトや正社員、契約社員などの募集がありますが、どちらかというとアルバイト・パートの求人の方が多いです。

企業側のニーズとして、ペットシッターは毎月の仕事量や勤務時間が不規則になることが多いので、依頼が入る時間帯に働いてもらうのが効率的だからです。

経験者や有資格者は採用されやすい

首都圏では即戦力として働くことができるペットシッターを急募しているような会社もあるので、インターネットなどで求人情報を検索してみるのがおすすめです。

「ペットショップで働いた経験がある」や「トリマーの資格を持っている」という人は即戦力として働ける可能性が高くなります。

企業によっては、経験者は基本給や時給が優遇されることもあるので、即戦力であることをしっかりアピールしましょう。

フランチャイズ店の募集も

また大手のペットシッター派遣会社では、全国的に事業を展開するために「フランチャイズ店」の募集をしていることもあります。

フランチャイズ店というのは、大手企業に加盟契約金や商標利用料などを支払うことで、そのノウハウやブランドを利用しながら事業を行う店舗のことです。

ペットシッターとして開業する夢を持っている人は、独自のブランドで開業だけでなく、大手ペットシッター派遣会社のフランチャイズ店という選択肢も把握しておきましょう。

副業もできる?

ほかの仕事の副業としてペットシッターをすることもできます。

仕事内容は正社員と同じように、お客さまの留守中に自宅に行き、ペットのエサやりや排泄物の掃除、散歩、遊び相手になることです。

副業として働くには2つの方法があり、1つ目はアルバイト・パートとしてペットシッターの求人を探す方法があげられます。

大型連休の繁忙期には人手が足りない店舗が多く重宝されますが、ペットシッターは個人で営業している人が多いので、基本的に求人数は多くありません。

2つ目の方法は、個人でペットシッターを請け負う方法です。

知り合いからの依頼や、SNSを使って宣伝する方法もありますし、手数料がかかりますが「DogHuggy(ドッグハギー)」などのマッチングサイトを使って依頼を受ける方法もあります。

ただし個人事業主として事業を始める際は「第一種動物取扱業」の登録が必要なので、ご注意ください。

副業のメリットは、本業が空いた時間に大好きなペットの世話ができること、デメリットは繁忙期が年末年始などの大型連休時になるので、本業と副業に専念すると休めなくなることです。

副業の給料は、アルバイトの場合は都心では時給1,100円~1,500円程度、地方では時給900円~1,200円程度が相場で、どれだけ働けるかによって給料・年収に差が出ます。

ペットシッターの就職先の選び方

自宅から無理なく通える範囲

ペットシッターの就職先の選び方は、大きく分けて4つです。

ペットシッターはお客さまのご自宅に伺ってシッティング業務をすることがほとんどなので、無理なく通える範囲でないと、行き帰りの時間が多くかかってしまいます。

また交通費が支給されるか、アルバイトの場合は移動費は換算されるかも念のため確認しておきましょう。

休日や有休休暇の有無

ペットシッターの休日は不定休です。

繁忙期であるゴールデンウイークなどの大型連休に出社できる人しか採用されません。

したがって週休2日が保証されるのかや、有給休暇の有無は店舗によって異なります。

また大型連休後にリフレッシュ休暇が取得できる店舗もあれば、休めて2日という店舗もあるので、事前に休日について確認できると無理なく働き続けることができるでしょう。

福利厚生

ペットシッターは個人経営や小規模の店舗が多いので、福利厚生が整っていない場合もあります。

大規模の企業の場合は整っている場合が多いですが、健康保険や厚生年金、労災などの保証があるかどうかを確認しておきましょう。

研修の有無

比較的規模の大きな会社では、研修制度が充実しており、独自のサービスやマナー、お客さまに打ち合わせで確認することなどをしっかり教えてくれます。

数回は先輩と一緒に同行し、シッティング業務について教えてもらえると、一人前になってからも仕事がしやすくなります。

早く仕事に慣れるためにも、研修の有無について調べておくと安心です。

一方、アルバイトや業務委託の場合、研修時に時給が思った以上に低い場合もあります。

研修期間があるのか、その研修期間は何回または何ヶ月で完了するのかを確認しておくことをおすすめします。

ペットシッターの志望動機・面接

ペットシッターの志望動機は「動物が大好き」という人が多いので、動物への愛情はもちろんですが、どれだけペットシッターとして貢献できるかを伝えられるようにするのがポイントです。

たとえば動物についての専門知識があること、ペット業界で働いた経験があることは、大きなアピールポイントになります。

また志望動機は店舗や企業の特徴に合わせて、どんな貢献ができるのかを軸に、経験やオリジナルのエピソードをも交えて考えるとよいでしょう。

面接ではお客さまのペットを大切に世話することができる人なのかを見極めるため、動物への深い愛情があること、信頼を得られる人柄かどうかがチェックされます。

質問にハキハキとわかりやすく答えられるように意識して、清潔な服装や好印象を与える身だしなみでのぞみましょう。

ペットシッターの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

就職先はどのように探したらいい?

ペットシッターの求人は、正社員、契約社員、アルバイト・パート、業務委託問わず一般的な総合求人サイトやハローワークに掲載されています。

まずは求人サイトで、通いやすいエリアのペットシッターの募集を調べてみるとよいでしょう。

ペット業界にはペット業界・動物病院の求人転職サイトの「アニマルジョブ」というサイトがあり、職種別に求人を検索することも可能です。

また個人経営のペットシッターの店舗では求人サイトに掲載せずに、公式サイトで直接「求人募集」「採用情報」のページが用意されていることもあります。

ほかにも専門学校で就職支援がある場合、求人サイトには掲載されていないペットショップや動物病院、グルーミングサロンなどの紹介を受けて就職できるチャンスがあるでしょう。