税理士と中小企業診断士のダブルライセンスは意味がある?

税理士と中小企業診断士の仕事の共通点

税理士は税務に関するスペシャリストであり、クライアントに代わって税金額を計算したり、税務申告を行ったり、税金に関する相談を請け負ったりします。

同時に、経営面や会計面のコンサルティング業務を行うことも大事な役割であり、これと近い要素をもつ職業として「中小企業診断士」があります。

中小企業診断士は、財務や会計、企業経営に関する豊富な知識を生かして企業を支援する経営コンサルタントであり、「コンサルティング」という業務領域においては税理士と重複しているといえます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

税理士と中小企業診断士の対象顧客

税理士も中小企業診断士も、クライアントと顧問契約を締結し、その顧問報酬をおもな収入源としています。

おもなクライアントはどちらも中小企業で、定期的にクライアントを訪問し、社長経理担当者からの相談に乗ったり、会社をよりよくするための改善案を提案するという業務スタイルも共通しています。

クライアントが抱える課題はさまざまで、「資金繰りをよくするにはどうすればよいか」「コストカットできる部分はどこか」「自社に最適な節税対策は何か」といったように、内容は多岐にわたります。

解決するために必要になる知識やスキルはさまざまで、税理士のほうが詳しい分野もあれば、中小企業診断士のほうが得意である分野もあります。

税理士と中小企業診断士のダブルライセンスによるメリット

業務上のメリット

近年は、IT化の進展によって、パソコンなどで簡単に作業できる電子申告がメジャーになりつつあります。

今後、さらにAI技術などが進化するにつれて、これまで税理士が行ってきた税務代行などの事務作業は、やがて機械だけで完結できるようになると想定されています。

このため、税理士は、今まで以上にコンサルティング業務の重要性が高まる見通しです。

もちろん、税理士資格だけでも企業経営についてのアドバイスを行ったり、改善計画をプレゼンすることは可能です。

ただ、中小企業診断士資格を取得して、自身の知識を高めると共に客観的に能力を証明することができれば、ほかの税理士との差別化につながり、契約を獲得しやすくなるのは間違いありません。

企業側からみても、税理士と中小企業診断士の二人それぞれと顧問契約を結ぶよりも、ダブルライセンスをもつ一人と契約したほうが手間も少なくてすみますし、経済面でもメリットがあります。

クライアントの財務内容にも資金繰りにも経営課題にも精通していれば、社長のよき相談相手として、確固たる信頼を得られるでしょう。

資格取得上のメリット

中小企業診断士の資格を取得するには、中小企業診断会の主宰する試験をパスする必要があり、合格するために必要な勉強時間はおよそ1000時間とされています。

しかし、中小企業診断士試験で課される試験科目のなかには、財務会計や簿記など、税理士が得意とする分野もあるため、すでに税理士資格を持っているなら、学習時間を800時間程度にまで短縮することが可能です。

通信講座などを受講して、効率的に学習を進めれば、税理士として働きながらでも十分に合格を目指すことができるでしょう。