「保険外交員(生保レディ)」とは

個人や企業に対し、個々のライフスタイルに合う保険商品の提案、コンサルティングを行う。
保険外交員は、一般家庭や企業の方にライフスタイルに合わせて保険のコンサルティングとサービスを提供する仕事です。
一般家庭や企業を訪問し、チラシやパンフレットを使って、保険商品の紹介をし、新規開拓をしたり、既存のお客さまに対しては、契約内容の見直しや新商品紹介、支払い漏れがないかの確認などアフターサービスをします。
保険外交員は、保険会社や保険代理店に所属しますが、知り合いの保険外交員に直接誘われて働くことが多いようです。
金融商品を扱うため、研修も多く、常に勉強を続けることが必要です。
基本給は低めとなりますが、目標を達成したときにはインセンティブがもらえるため、年収1,000万円に達している人も一部にはいるようです。
女性が多い職場であり、育児をしながら働射ている人も多くいます。
「保険外交員(生保レディ)」の仕事紹介
保険外交員(生保レディ)の仕事内容
保険の契約の募集や勧誘を行う
保険外交員は、保険会社に所属し、生命保険などの保険の契約の募集や勧誘、アフターサービスを行います。
ここでの保険の募集とは、保険契約締結の代理や媒介を指します。
誰でも出来るわけではなく、研修を受け、生命保険一般過程試験に合格し、国に登録した者のみが出来ます。
保険という商品は「人生で家のつぎに高い買い物」といわれるほど、人生で払う総額が大きいものです。
また加入してから、死亡するまで保障が続く終身保険など、お客様と長期的なお付き合いとなるケースも多いです。
保険外交員は、保険を売る営業の役割に加え、お客様の人生を支えるコンサルタントとしての役割も期待されます。
保険外交員は、深い保険知識に加え、人のニーズを把握できるコミュニケーション力も必要になります。
保険外交員(生保レディ)の就職先・活躍の場
保険会社や代理店で働く
多くの保険外交員は、保険会社(日系、外資系)や代理店で働きます。
保険会社で働く場合は、自社の保険商品を中心に販売します。
対して代理店は、様々な保険会社の商品を取り扱い、お客様のニーズに合った商品を提案、販売します。
代理店に従業員として勤務するほか、個人で独立開業するケースもあります。
最近は、規制緩和により、銀行などでも、保険の募集や勧誘を業務として行っています。
そのため、銀行員も入行後、生命保険募集人や損害保険募集人の資格を取得するケースが多いです。
保険外交員(生保レディ)の1日
個人や企業への訪問が中心
保険外交員は、基本的には外出先で1日を過ごします。
ただし、近年では来店型ショップも増えており、外出せず店舗でお客さまを迎える形のスタイルも増えてきています。
<保険外交員のある1日>
9:00 朝礼
9:30 上司ミーティング
10:00 一般家庭へ訪問
12:00 企業へ訪問
14:00 休憩
15:00 一般家庭や企業を訪問
16:00 帰社
18:00 夜間対応
保険外交員(生保レディ)になるには
紹介での入社が多い
保険外交員として働くためには、ほとんどの人がまず保険会社に就職します。
その後、業界統一試験の生命保険一般過程試験への合格、国への登録が必要になります。
保険会社への就職は、この業界の特徴から実際に働く保険外交員からの紹介が多いです。
各保険会社のHPでも、求人情報は公開されています。
入社時に必要な資格や学歴は、あまりありません。
入社後に生命保険一般過程試験への合格ができるよう研修やフォロー体制があります。
保険外交員(生保レディ)の学校・学費
高卒以上の学歴が必要
保険外交員として働くために、行かなければいけない学校はありません。
一部の外資系などの保険外交員は、大学卒に限定し、採用試験を行うところもありますが、大半は高卒以上で問題ないでしょう。
また保険外交員として働くためには、前述の保険募集人になる必要があります。
この試験の難易度は高くなく、スクールや通信教育はありません。
保険会社や代理店に入社後、支給されるテキスト、問題集をこなす程度で合格できるでしょう。
受験費用や登録費用については、多くの会社が会社負担としているようです。
保険外交員(生保レディ)の資格・試験の難易度
合格率は80%以上
保険外交員になるための必須試験は、業界統一試験の生命保険一般過程試験です。
これは、保険の基本知識やコンプライアンスを中心に出題されます。
難易度は高くなく、合格率80%以上です。
会社から支給されるテキストや過去問を中心に1~2週間勉強すれば、合格する人が多いです。
保険会社や代理店によっては、試験前に対策会などを実施するところもあります。
会社の取扱商品内容によっては、一般過程試験だけでなく、専門課程、応用過程などの高い水準の試験合格が必要とされるケースもあります。
保険外交員(生保レディ)の給料・年収
基本給と歩合給の2本立て
保険会社に勤務する保険外交員の場合、基本給と歩合給で構成されるケースが多いようです。
基本給は、会社にもよりますが、8万~13万程度です。
歩合部分は成果をあげればあげるほど、高くなるため、年収1,000万円程度稼ぐ人もいます。
保険外交員の平均年収は、男性が637万円、女性が370万円前後です。
歩合給の部分は、外交員報酬といわれ、税務上、事業所得となり、支給形態によっては、個人事業主として確定申告が必要になります。
保険外交員が代理店を開業した場合の年収は、400万~1,200万程度となります。
保険外交員(生保レディ)のやりがい、楽しさ
お客様に感謝され、知識も身につく
保険外交員として働くなかで得た保険の種類、考え方は、自分や家族の保険を考える時に役立ちます。
また、漠然と保険加入しなければと思うお客様は多い一方、自分にあう保険を選ぶことは難しいものです。
就職、結婚、出産などのライフスタイルの変化に合わせて、保険提案をしていくことで、顧客の信頼を獲得します。
人柄を信用され、任せてもらえた時の嬉しさはやりがいにつながります。
保険という商品の性質から、お客様と長期で繋がりができるのも、この仕事の魅力です。
保険外交員(生保レディ)のつらいこと、大変なこと
ノルマや顧客対応などの営業的側面
保険外交員には、ノルマや目標があります。
保険外交員の給料は、歩合給などの成果が反映されるものが多いため、未達成であれば給与が低くなるなどの問題もあります。
また営業所の雰囲気によっては、ノルマ未達に対する上司からの叱責がきつく、精神的に追い詰められてしまう人もいます。
なかには、自分の家族や友人に頼み、保険に加入してもらうケースもあり、保険会社=ノルマがきついという印象が多いようです。
またお客様の空き時間にアポイントをとる必要があるため、土日や夜間などに働くこともあります。
人によっては、これらの働き方がきついと感じることもあります。
保険外交員(生保レディ)に向いている人・適性
コミュニケーション能力がある人
保険は、お客様の将来への不安(病気や死亡)をカバーするためのものです。
保険外交員は、お客様の話を聞き、そこに潜在的にあるニーズをくみ取り、保険提案に結び付ける必要があります。
お客様の今後のライフスタイルも含めて、話を広げていくコミュニケーション能力が求められます。
加えて、保険外交員は営業でもあります。
営業に必要な粘り強さ、ポジティブ思考、社交性なども求められるでしょう。
そして保険の知識だけでなく、資産運用、ローンの知識などを日々習得する勉強熱心さも必要です
保険外交員(生保レディ)志望動機・目指すきっかけ
働き方に魅力を感じる人が多い
保険会社に就職する人の多くが、女性が活躍しやすいという点に魅力を感じるようです。
保険外交員は、生保レディーともよばれ、昔から女性が多く活躍する職場です。
自分でスケジュールをくむことが出来るので、育児や介護との両立も比較的やりやすいようです。
加えて、歩合給など頑張れば、頑張った分だけ、給料アップに繋がるのも魅力と感じる人が多いようです。
シングルマザーになり、保険外交員として稼ぎ、生計をたてる女性もいます。
保険外交員(生保レディ)の雇用形態・働き方
給与所得か事業所得か
保険会社に正社員として勤務し、基本給と歩合給をあわせてもらうケースがあります。
また歩合給の部分は、保険会社から委託をうけて、成果に対する報酬として支払われます。
このため、支給方法により、給与所得か事業所得に分かれます。
事業所得になる場合は、個人事業主扱いになり、確定申告が必要な働き方になります。
独立開業し、自分で代理店を経営する場合も、個人事業主扱いになります。
働き方はいずれも、比較的自分のスケジュールに合わせて、働くことが可能です。
保険外交員(生保レディ)の勤務時間・休日・生活
お客様にあわせる必要がある
保険会社に勤務する場合の勤務時間は、9時~18時前後が一般的です。
日系の保険会社であれば、原則土日は休みというところが多いです。
しかし、保険外交員は営業職であり、お客様と会うことが大切な職業です。
夜間や土日にしか会えないというお客様もおおく、結果として土日出勤が必要なケースも多いです。
人によってはこれがメリットにもデメリットにもなります。
効率よく商談をこなし、契約さえとれれば、休んでもいいという会社も多く、働きやすいと感じる人も多くいます。
保険外交員(生保レディ)の求人・就職状況・需要
離職率高く、求人は多い
保険外交員は、熟年のベテラン営業も多く、長く働くことが可能な職業です。
しかし、その一方でノルマ、給与体系への不満から、離職率が高い仕事でもあります。
その離職率は3年で8割が辞めるともいわれています。
そのため、保険外交員の求人が多く、未経験でも可としているところも多いです。
辞めていく人が多い仕事のため、新人の獲得も保険外交員の仕事のひとつです。
働いている外交員に誘われて入社したという人も多いのが、就職状況の特徴といえるでしょう。
保険外交員(生保レディ)の転職状況・未経験採用
未経験採用も多い
保険外交員は、離職率が高く、人の入れ替わりが激しい職場です。
そのため、転職などで未経験でも広く採用する傾向にあります。
保険外交員になるために必要な試験は、入社後にとる人も多く、入社時になんの資格もないという人も多いです。
むしろ、コミュニケーション能力、清潔感、ポジティブな姿勢などの適性のほうが重視されます。
紹介で入社するケースが多いのが保険外交員の特徴です。
異業種からの転職を希望する場合、実際に働いている知人などに声をかけるといいようです。
保険外交員(生保レディ)の現状と将来性・今後の見通し
少子高齢化によりニーズが高まる
少子高齢化がすすむなか将来への備えを重視する傾向にあり、保険のニーズは高まりつつあります。
一方、手軽にネットで保険に加入できる時代であり、保険外交員との密なやりとりを嫌い、そちらにメリットを感じ人も多いです。
新規開拓営業などで、断られることも多いでしょう。
ライフスタイルにあわせて、自分にあう保険を選ぶことは難しく、保険外交員の知識、コンサルタント力が活かされる時代でもあります。
保険外交員は、今まで以上に知識の深さが求められます。
お客様ときちんと信頼関係を構築できる保険外交員のもとに顧客は集中していくことになると予想されます。