「ファンドマネージャー」とは

投資家から預かった資金の運用計画を立て、市場の情報に基づいて資金を運用する。
ファンドマネージャーは、金融資産を運用する専門家として、お客さま(投資家)から預かった資金の運用計画を立て、それを実行する仕事です。
一般的に投資信託会社などの運用会社に勤めており、アナリストやディーラーとチームを組み、ファンドのマネジメントを行うことが主な役割です。
華やかなイメージが先行していますが、会議や事務作業など地味な作業も多く、お金を動かす以上プレッシャーも大きいため、精神的にタフでなければ務まりません。
また、金融、経済、政治、海外情勢など、幅広い情報に通じる必要があるため、常に勉強を続けなければなりません。
資質と能力が問われる仕事ですが、需要は高まっており、特に優秀な人は億単位の年収を得られる大きな可能性を秘めた職業です。
「ファンドマネージャー」の仕事紹介
ファンドマネージャーの仕事内容
顧客から集めた資金で投資商品を運用
ファンドマネージャーは、金融資産を運用する専門家として、お客さま(投資家)から預かった資金の運用計画を立て、それを実行する仕事です。
主に投資信託運用会社、信託銀行、保険会社などの金融機関で働くことになります。
アナリストやエコノミスト、ディーラーなどのスタッフと連携し、マーケットの状況と市場調査や独自の見解を踏まえ、どの銘柄を買うか・売るかを判断します。
例えば投資信託を販売するにあたり、顧客から集めた多額の資金でどこの会社の株や債権に投資するかなど細かなポートフォリオを組成・管理し、収益を上げることがファンドマネージャーには求められます。
投資信託だけではなく、企業年金の運用なども対象となり、ファンドマネージャーの実力により、確実な成果(収益)を出すことが期待されているのです。
ファンドマネージャーの就職先・活躍の場
投資信託運用会社、信託銀行、保険会社
投資信託運用会社や信託銀行ではファンドマネージャーが投資信託を組成し管理します。
投資信託とはさまざまな株や債権などを集めたパッケージ商品のようなものです。
投資家としては一つひとつの企業について調べる必要もなく、ひとつの企業の業績が悪くなったとしても他が良ければ株のように下がることはないので、リスクは少なめです。
投資信託会社や信託銀行では投資信託を組成・管理する役割としてファンドマネージャーが活躍します。
保険会社でも企業年金を運用・管理する役割のファンドマネージャーが働いています。
ファンドマネージャーの1日
デスクワークや会議が業務の中心
ファンドマネージャーはファンドの運用方針を決めたり、銘柄を選定したりして、目的に近い運用をしていくことが仕事になります。
ファンドを新しく立ち上げる時期は特に忙しくなり、残業も多くなりますが、普段は朝が早い分帰りは比較的早く帰ることができます。
トレーダーやアナリストなどと密な連携を取りながら、うまく運用できるように日々勉強をする日々です。
5:00 起床
7:00 出勤後、海外市場の情報リサーチ
7:45 メールチェックなどデスクワーク中心
8:45 社内ミーティング
9:00 トレーダーからの電話対応
10:30 来客
11:30 ランチミーティング
13:30 企業訪問・セミナーや説明会などで投資リサーチ
17:00 帰社して、後日の会議に向けた資料作成
18:30 業務終了
ファンドマネージャーになるには
経験を重ねてファンドマネージャーへ
ファンドマネージャーが活躍する企業にまず入社することが必要ですが、未経験の方がファンドマネージャーになるのは不可能です。
未経験の場合、まずはジュニアアナリストとしてファンドマネージャーの下で経験を重ねて、実績を認められたらファンドマネージャーに昇格するというのが王道の流れになります。
大手金融期間の場合は配属される人数が少ないため、面接では株や債権の運用に興味があることをアピールすることが大切で、実際に資格の取得などがあると選ばれやすいようです。
ファンドマネージャーの学校・学費
大学卒業が絶対条件
代表的な活躍の場となる金融機関に就職するためには、基本的に「四年生大学卒業以上」の学歴が求められます。
学部としては経済学部や商学部出身者が多いですが、ロジカルに物事を判断できる理系出身者も活躍しています。
人気が高い職業であるため、可能な限りハイレベルの大学を出ているに越したことはありません。
外資系の投資信託運用会社に就職したい場合は、海外の大学を卒業していたり、MBAを取得していたりする方が選ばれやすいでしょう。
ファンドマネージャーの資格・試験の難易度
証券アナリストなどがおすすめ
なるために絶対に必要な資格はありませんが、この職業は勉強熱心な人が多いため、「証券アナリスト」の資格を取得しておくと、投資に対する学習ができていると判断されやすいでしょう。
入社時に取得していなくても、企業によってはジュニアアナリストからの昇格条件になることもあります。
また、運用する企業は国内だけにとどまらず、海外企業のレポートや決算分析も行う必要もあるので、「TOEIC」で高い点数があると海外案件で活躍できるとアピールできます。
ファンドマネージャーの給料・年収
専門性が高く給料は高い
金融系の職種は総じて給料が高めであり、ファンドマネージャーも年収700万円以上を稼ぐ人が多いです。
40代を超えると年収1000万円を超える人もいます。
この仕事では成果を出せば出すほど、インセンティブが基本給に上乗せされることが多いです。
しかし、給料は良くても運用が上手く行かなくなれば、原因分析や代わりの投資先を見つけるなど残業が増えるので激務であるということは理解しておく必要があります。
独立した人や、世界トップのファンドマネージャーの中には何億、何十億を稼ぐ人もいますが、そこまで成功できるのは実力と運を持った一握りの人のみです。
ファンドマネージャーのやりがい、楽しさ
運用が成功し実績が残せるとき
お客さまから預かったお金で運用をするので、日々勉強をし続けないといけませんし、企業の業績や世界情勢に常に気を配らなければならず、ファンドマネージャーは精神的にはキツイ仕事です。
しかし、運用が成功するとお客さまに還元できる金額も増えますし、社内の評価も上がり、昇給や出世にも繋がります。
ファンドマネージャーの業界は狭く、名前も知れ渡りやすいので、実績を残せたらより良い条件でのヘッドハンティングもありえます。
ファンドマネージャーのつらいこと、大変なこと
実績を残せないとクビになる可能性も
日本の会社では実績を残せなかったとしても、何年かは所属して挽回する時間をもらえることが多いようです。
それでもダメな場合は他の部署に異動になったり、降格したりとファンドマネージャーの仕事はできなくなってしまいます。
しかし、外資系はシビアな世界で実績を残せなくなったらすぐにクビになることもあります。
給料が良い一方で常に成功し続けないプレッシャーの中で働くのはよほどタフなメンタルの方ではないと厳しそうです。
ファンドマネージャーに向いている人・適性
責任感が強く勉強熱心
ファンドマネージャーはお客さまから多額のお金を預かり運用するため、お客さまの資産を減らさないように責任感を強く持つ必要があります。
万が一運用に失敗すればお客さまの大切な資産を減らすだけではなく、自分自身の社内での評価を落とすことになってしまいます。
そのため、出社中だけではなく帰社後や休日も常にニュースに気を配り、セミナーの参加や資格の勉強など、自主的に勉強することが苦ではない人に向いています。
ファンドマネージャー志望動機・目指すきっかけ
投資に興味がある
ファンドマネージャーを目指す方は、自らも株や債権への投資に興味がある方が多いです。
企業の業績や財務状況、新しい技術や商品を安定的な利益ができるかということを多方面から分析し、理想的なポートフォリオを作る必要があります。
自分で投資などをしていて、ある程度実績が出せることを確信し、予測するのが楽しいと思うことが投資のプロであるファンドマネージャーとして活躍したいと思うきっかけになるのではないでしょうか。
ファンドマネージャーの雇用形態・働き方
正社員として採用
ファンドマネージャーは日系でも外資系でも正社員として採用されることが多いです。
正社員なので、会社に準じた勤務体系で働き、福利厚生などの恩恵も受けられます。
しかしながら、外資系の場合は実績に応じて給与が大きく変動し、実績が残せなければクビになる可能性もあるので正社員だからと言って安心できません。
逆に業界に名を轟かせるような実力のあるファンドマネージャーなら、会社に縛られずに独立しても十分やっていけます。
ファンドマネージャーの勤務時間・休日・生活
コアタイムは平日9:00~17:00
正社員で働く場合、コアタイムは平日の9:00~17:00となり、土日や祝日は休みになることが多いです。
しかし、朝早く出社してニュースを分析したり、夜遅くまで投資対象となる企業の情報収集をしたりと自分の裁量になることが多いようですが残業もあります。
朝が早い業界なので、業後に同僚で飲みに行っても早めに帰って寝ます。
外資系の場合は実績さえ残せていれば、仕事が終わったら帰って良いこともあり、実力主義が色濃い業界といえるでしょう。
ファンドマネージャーの求人・就職状況・需要
ジュニアアナリストからスタート
ファンドマネージャーは専門知識を求められ、経験も必要になるので、まずはファンドマネージャーの下で働くジュニアアナリストとして採用されることが多いです。
一般的な金融機関だと、他にも部門があるので、最初の人事は本人の適性を見て人事部の支持で配属されます。
他の部署に配属されて、ファンドマネージャーになりたいという場合は、希望を上司や人事部に伝えて、証券アナリストなどの資格を取りアピールすることが大切です。
ファンドマネージャーの転職状況・未経験採用
実績のある経験者は優遇される
日本でも投資人口が増えており、ファンドマネージャーの役割は今後ますます需要が増えると予想されます。
そのため、実績を残している経験者は、転職市場でも引くてあまたと言えますが、一方で未経験者は一から教育することとなるため転職のハードルが高くなります。
ただし、前職が銀行で業界分析をしていたり、証券会社でトレーダーをしていたりなどファンドマネージャーになるにあたり経験を生かしやすい職種の場合はチャンスがあります。
ファンドマネージャーの現状と将来性・今後の見通し
投資が増えれば需要が増す
日本でも投資環境の整備と投資への関心の高まりを背景に、ファンドマネージャーの活躍の場が広がっています。
とはいえ、長引く不況の影響もあり、資金集めに苦労したり、なかなか成績の上がらないファンドマネージャーも少なくありません。
実力主義で競争の厳しい職業ですが、日本でもますます投資家は今後増えていくことは間違いなく、需要が高まっていることは確かです。
成功すれば他の仕事では得られないほどの収入やステータスを手に入れられるため、挑戦するだけの価値はあるといえそうです。