ファンドマネージャーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「ファンドマネージャー」とは

ファンドマネージャーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

投資家から預かった資金の運用計画を立て、市場の情報に基づいて資金を運用する。

ファンドマネージャーとは、おもに投資信託会社や信託銀行などの金融機関に勤務し、お客さま(投資家)から預かった資金の運用計画を立て、それを運用する専門家です。

「アナリスト」や「ディーラー」などとチームを組んで、運用方針や目的に合わせたファンドを作り、運用を取り仕切る担当者として活躍します。

ファンドマネージャーになるには、一般的に、大学卒業後に金融機関に入社して、まず調査部門や運用部門等で経験を積みます。

その後、リサーチ力や分析力、さらに金融や経済、政治、海外情勢などの幅広い情報に通じて、ファンドマネージャーとしての適性を認められなくてなりません。

ハイレベルな資質と能力が問われる仕事であり、非常に競争も厳しいですが、とくに優秀な人は億単位の年収を得られる可能性を秘めた職業です。

「ファンドマネージャー」の仕事紹介

ファンドマネージャーの仕事内容

顧客から集めた資金で投資商品を作り、運用する

ファンドマネージャーとは、金融資産を運用する専門家として、お客さま(投資家)から預かった資金の運用計画を立て、それを実行します。

投資信託運用会社、信託銀行、保険会社などの金融機関に勤務し、運用方針や目的に合わせたファンドを作り、運用することをおもな業務とします。

「アナリスト」「エコノミスト」「ディーラー」などの各専門家と連携し、マーケットの状況と市場調査や独自の見解を踏まえ、どの銘柄を買うか・売るかといったことを判断します。

世界各国のニュースや金融相場、企業の状況を常にチェックして、良いと判断したものを運用に組み込んでいき、最大のパフォーマンスを上げることを目指します。

顧客から評価される運用成果を上げることが重要

ファンドに投資する投資家は、優秀な運用実績があるファンドマネージャーに任せたいと期待している人が多いです。

事前に株式や債券投資する企業の状況を十分に調べ、運用が始まってからも、組み込んでいた企業の株価が暴落したら他の銘柄を組み込み直したりと、運用成績が出るようにコントロールしていく必要があります。

また、ファンドマネージャーは自分の運用結果について報告書を作成し、お客さまである投資家に説明します。

膨大なお金を扱うため、常に責任をもって長期的に成果を出せるように運用し続けることが求められます。

関連記事ファンドマネージャーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

ファンドマネージャーになるには

調査部門や運用部門で経験を積み、適性を認められる必要がある

ファンドマネージャーは、おもに信託銀行や証券会社系の投資顧問会社、独立系の投資顧問会社、保険会社といった金融系企業で活躍しています。

これらの企業の採用試験では「大卒以上」の学歴が応募資格となることが多いため、まずは大学進学を考える必要があります。

ただし、新卒でいきなりファンドマネージャーとして配属されることは通常ありません。

まずは調査部門や運用部門で「アナリスト」として財務分析などの業務を担当し、十分に能力・適性があると認められた一部の人だけに、ファンドマネージャーになる扉が開かれます。

ファンドマネージャーは配属される人数が限られているため、面接時から株や債権の運用に興味があることをアピールし、入社後も意欲的に業務に取り組むことが重要です。

ファンドマネージャーに求められるものは?

ファンドマネージャーは、投資家から預かった莫大なお金を運用するという、大きな責任を背負います。

そのため、金融商品全体や世界市場などに関する幅広い知識を身につけることはもちろん、論理的かつ冷静に物事を判断できる力を養っておくことが重要です。

なお、ファンドマネージャーは海外では女性も多数活躍しており、性別・年齢なく実力で勝負できる職業です。

金融知識が豊富で運用のセンスがあり、顧客をつけられれば、独立してファンドを作ることもできます。

関連記事ファンドマネージャーになるには

ファンドマネージャーの学校・学費

大卒以上の学歴、かつ高学歴の人材が多い

ファンドマネージャーが活躍する企業では、採用試験の時点で「大卒以上」の学歴を求めることが多いため、大学進学は基本的に必須と考えておく必要があります。

また、ファンドマネージャーは人気職種かつ高い金融知識が求められることから、高学歴の人材が多いことも特徴です。

学歴だけで採用が決まるわけではありませんが、入社後も厳しい競争の中をくぐり抜けなければならないため、できるだけ難関大学に進学しておくほうがよいでしょう。

学部・学科の制限はないものの、経済学部や商学部出身者がやや多い傾向が見られます。

また、ロジカルに物事を判断できる理系出身者、とくに金融工学を学んだ人も積極的に採用されることがあります。

外資系の投資信託運用会社では、高度な英語力も求められるため、海外大学を卒業していたり、MBAを取得していたりする人もいます。

関連記事ファンドマネージャーになるためにはどんな学校にいけばいい?(大学学部・学歴)

ファンドマネージャーの資格・試験の難易度

ファンドマネージャーという職種に就くために、必ず求められる資格はありません。

しかし、投資のプロフェッショナルとして金融や経済に関する専門知識を備えることが重要で、現場では、ファンドの銘柄選びやマーケットの流れを読む際に生かせる「証券アナリスト」の資格を取得する人が多いです。

企業によっては、証券アナリスト合格をファンドマネージャーに昇格するための条件としているところもあるほど、業界内ではメジャーな資格です。

この資格取得のためには「日本証券アナリスト協会」の通信講座を受講する必要があり、また、試験合格後に登録するためには3年間の実務経験が必要です。

日商簿記やTOEICも評価されやすい

ファンドマネージャーがファンドに組み込む株式を決める際の重要な判断材料となるのが、企業の財務諸表です。

財務諸表を正しく読むには簿記の知識が求められるため、「日商簿記」の勉強をしておくと実務で役立ちます。

難易度が高いほうから「1級」「2級」「3級」とあり、一般的に就活で評価されやすくなるのは2級以上なので、学生のうちに取得を目指すのもおすすめです。

このほか、金融機関では英語力をわかりやすく示せる「TOEIC」のスコアも評価されることがあります。

とくにファンドマネージャーは、海外企業のレポートや決算分析も行う必要もあるため、英語力は少しでも高めておくに越したことはありません。

ファンドマネージャーの給料・年収

金融関連職のなかでもとくに高収入が見込める

金融業界の専門職は総じて給与水準が高めですが、なかでもファンドマネージャーはとくに高収入が見込めます。

民間各社のさまざまな調査データを基に見ていくと、ファンドマネージャーの平均年収は700万円~1000万円ほどがボリュームゾーンと考えられます。

基本給はさほど高くなくても、「成果給」としてインセンティブやボーナスで収入を大きく上げているケースが多いようです。

確実によい運用成果を上げて利益を大きく出せる人は、年齢は関係なしに高額な収入を手にできるチャンスがあります。

巨額のお金を自分たちの手で動かすという相当なプレッシャーがのしかかりますが、成果を出した分だけ稼ぎやすいことが、ファンドマネージャーの収入の特徴です。

国内企業と外資系企業でも特徴が異なる

ファンドマネージャーの給与体系は、国内企業と外資系企業でも大きく異なります。

国内企業の場合、基本的には年功序列の給与設定です。

実力による成果報酬制度も導入されていますが、外資系ほど厳しい考え方ではなく、思うほどの成果は出せなくても最低限の基本給は得られることがほとんどで、安定感があります。

一方、外資系企業では成果給の割合が非常に大きく、稼げる人は億単位の年収も手にできるチャンスが高いですが、成果を出せなければ大幅な報酬カットやリストラの可能性も否定できません。

独立した人や、世界トップのファンドマネージャーになると、何十億円以上の年収を稼ぐ人もいますが、そこまで成功できるのは実力と運を持った一握りの人のみです。

関連記事ファンドマネージャーの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

ファンドマネージャーの現状と将来性・今後の見通し

投資への関心の高まりで需要は拡大しているが、競争は変わらず厳しい

ファンドマネージャーは、お客さま(個人投資家など)から預かったお金を株式・債券などで運用し、利益を上げることを目指して働いています。

海外で大きく注目されてきた職業ですが、日本国内でも、投資環境の整備や投資への関心の高まりを背景に、ファンドマネージャーの活躍の場が広がっています。

とはいえ、長引いた不況の影響もあり利益を上げるのは簡単ではなく、運用成績の悪いファンドマネージャーは資金を集めることに苦労している状況です。

一方で、優秀なファンドマネージャーは次々と素晴らしい運用成果を残すことができ、業界の有名企業からのヘッドハンティングの声がかかることも多いようです。

需要は間違いなくある職業ですが、成功できる人と、そうでない人がはっきりと分かれやすいのも事実です。

優秀な人材は常に求められているため、シビアな面もきちんと理解したうえで、挑戦する価値は十分にあるといえるでしょう。

関連記事ファンドマネージャーの需要・現状と将来性

ファンドマネージャーの就職先・活躍の場

日系や外資系の金融機関で活躍する

ファンドマネージャーのおもな活躍の場は、投資信託会社や運用顧問会社、信託銀行、保険会社などの金融機関です。

どこに就職したとしても、顧客から預かるお金を運用して利益を出すことをミッションとし、最適な商品を作ったり、運用方法を考えたりします。

新卒採用で入社する場合、通常は最初は営業もしくはアナリストなどの職種で経験を積み、能力・適性が認められるとファンドマネージャーになることができます。

日系企業と外資系企業があり、どちらにおいてもファンドマネージャーには高度な専門的知識が求められますが、外資系企業の場合、より運用実績にシビアです。

たとえ正社員として入社できても、運用成績が悪ければポストを奪われるか、リストラされてしまう可能性も否定できません。

一方、日系企業では別の職種に配置転換となることはあっても、社員としてそのまま働けることがほとんどです。

ファンドマネージャーの1日

早朝から仕事に関連した情報収集をする

ファンドマネージャーの1日の特徴は、朝が早いことです。

朝9時に日本市場が始まる前に、海外のマーケット情報を収集し、その日にすべき仕事の準備と段取りを整えておかなくてはならないからです。

日中は運用業務やミーティングなどで多忙ですが、夜は業務が立て込んでいない時期であれば比較的早く帰れます。

ここでは、投資信託委託会社で働くファンドマネージャーのある1日を紹介します。

5:00 起床
7:00 出勤・海外市場の情報リサーチ
7:45 デスクワーク
8:45 社内ミーティング
9:00 トレーダーと電話
10:30 来客
11:30 ランチミーティング
13:30 企業訪問・投資リサーチ
17:00 帰社・後日の会議に向けた資料作成
18:30 業務終了

関連記事ファンドマネージャーの1日の流れ・残業や忙しさについても解説

ファンドマネージャーのやりがい、楽しさ

自分で判断した運用が成功し、実績を残せたとき

ファンドマネージャーは、お客さまである投資家から預かったお金で運用をします。

自分の判断によって投資家が得をしたり損をしたりすることになるため、非常に責任は重く、プレッシャーも大きな仕事です。

成果を出すためには日々勉強をして知識を磨いていく必要があり、各企業の業績や世界情勢にまで広く気を配らなければなりません。

精神的には、よほど強くないと務まらない仕事といえるでしょう。

しかし運用が成功すればするほど、お客さまに還元できる金額が増え、自社にもたらす利益の額も大きなものとなります。

実力のあるファンドマネージャーは高く評価されて大幅な昇給アップが望めますし、業界内でも一目置かれる人材として活躍することができます。

成果が問われる厳しい仕事ですが、見返りも大きいことが、ファンドマネージャーのやりがいにつながっています。

関連記事ファンドマネージャーのやりがい・楽しさ・魅力

ファンドマネージャーのつらいこと、大変なこと

一般に抱かれるイメージ以上に地味な業務も多い

一般に抱かれるイメージ以上に地味な業務も多い

関連記事ファンドマネージャーのつらいこと・大変なこと・苦労

ファンドマネージャーに向いている人・適性

情報分析が得意で、物事を冷静に判断できる人

ファンドマネージャーは、お客さまである投資家から多額のお金を預かって運用します。

自分の判断ひとつで、お客さまに大きな損失をもたらす可能性があるため、いかなる状況でも冷静に、正確な判断を下さなくてはなりません。

常に必要な情報をきちんと収集・分析できる、客観的に自分を見ることができる、最善策を落ち着いて考えられるといった人には、ファンドマネージャーの適性があります。

また、ファンドマネージャーは、自分の投資理論や経済情勢の見通しが正しいと自信を持ち、相手にその正しさを理解してもらわなくてはなりません。

確かな知識を習得することはもちろん必要ですが、どちらかといえば自信家タイプで、人を説得することが苦にならない人も、この仕事には向いています。

関連記事ファンドマネージャーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

ファンドマネージャー志望動機・目指すきっかけ

投資の世界に興味があり、実力で勝負できる点に魅力を感じて

ファンドマネージャーを目指す人は、もともと株や債権への投資に興味をもっている場合が多いです。

この仕事では、世界中の情勢やマーケットの動向を読みながらファンドの方針に合った運用をするため、経済の動きや運用そのものに関心がある人にとっては、刺激的な日々となるでしょう。

自分の運用で多くのファンド購入者に利益をもたらし、喜んでほしいと考えて、ファンドマネージャーを志望するが人も多いです。

そうした土台があって、さらに「実力次第では億単位の年収も得られる夢のある仕事」「成果がきちんと評価される仕事」といった点に魅力を感じ、ファンドマネージャーを目指す人もいます。

関連記事ファンドマネージャーの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

ファンドマネージャーの雇用形態・働き方

企業では正社員として雇用され、独立する人もいる

ファンドマネージャーは日系企業でも外資系企業でも、正社員として採用されることがほとんどです。

高度な知識を備えた専門職であるため、給与を含めた待遇は恵まれていることが多く、各社が定めるさまざまな福利厚生の恩恵も受けられます。

ただし外資系企業では、より「成果主義」の色が濃く、個人の実績に応じて給与が大きく変動し、実績が残せなければ減給、最悪の場合はリストラとなる可能性もあります。

どの企業でも、ファンドマネージャーには安定した成果を求めるため、正社員だからといって生涯安泰というわけではないと考えておく必要があります。

なお、ファンドマネージャーとして実績を積んでいくと、独立し、自分のファンド会社を立ち上げる人もいます。

学歴や年齢関係なく、個人の実力で勝負できるのも、ファンドマネージャーの特徴のひとつです。

ファンドマネージャーの勤務時間・休日・生活

決められた勤務時間以外にも情報収集をする

日系企業で働くファンドマネージャーの勤務時間は企業によって異なりますが、東京のマーケットが開いている9時~15時を「コアタイム」と設定する場合が多いです。

しかし、1日24時間、世界中のどこかで株式市場は動いているため、朝晩関係なく仕事について考えることになるでしょう。

朝はニューヨーク市場が終了するのに合わせて朝5時ごろには起床し、その後、日本市場が開くまでに売買銘柄を判断するため、7時くらいまでに出社する人もいます。

終業時刻は17時から18時までに設定されていることが多いですが、少し残って資料作成や情報収集などのデスクワークをすることもあります。

また、企業の決算時期や新しいファンド立ち上げ前は忙しくなりがちです。

成果を出すために仕事に向き合う時間が長くなりがち

ファンドマネージャーは、基本的には土日を中心に休みます。

ただし、休みの間もマーケットの動きに注意する必要がありますし、世界中のニュースを暇さえあれば確認します。

自己裁量で動けるところもありますが、「成果を出さなければいけない」というプレッシャーと責任が大きいため、自然と仕事に向き合う時間は長くなりがちです。

外資系企業では、実績さえ残せればあとは自由というような職場も見られます。

ファンドマネージャーの求人・就職状況・需要

金融機関への入社後に能力・適性を認められる必要がある

ファンドマネージャーの多くは、投資顧問会社や信託銀行、保険会社などに所属しています。

これらのうち日系企業では、毎年安定した新卒採用を行っていますが、金融業界には優秀な学生が多く志望し、競争倍率は高くなる傾向です。

無事に内定を得られたとしても、新卒で即ファンドマネージャーになることを前提に採用している会社はほとんどありません。

ファンドマネージャーは高度な金融の専門知識を求められ、経験も必要になるため、まずは「アナリスト」として財務分析や投資のためのリサーチや分析などを行い、能力・適性があると認められた人だけがファンドマネージャーになれます。

ファンドマネージャーの枠は決して多くなく、本当に優秀な人材のみが配属されるため、有名企業に就職できた場合でも、決して気を抜くことなく努力し続ける姿勢が必要になります。

関連記事ファンドマネージャーの就職・新卒の採用状況

ファンドマネージャーの転職状況・未経験採用

運用実績のある経験者は優遇される

近年、日本国内では投資人口が増えており、ファンドマネージャーは今後ますます需要が伸びていくと予想されます。

すでに十分な運用実績を残してきた経験者であれば、それまでの経験が評価されて、よりよい待遇で転職できる可能性は高いです。

優秀な人材は業界内で特別に声がかかり、ヘッドハンティングされる例もあります。

金融や運用に関する知識に加えて英語力があれば、高収入が望める外資系企業への転職のチャンスも掴めます。

他業種からの転職を希望する場合は?

ファンドマネージャーを金融以外の他業種から目指すことは、やや厳しいと考えておいたほうがよいでしょう。

金融機関には独特なルールなどがあり、基本的に社員を新卒から育てる文化があるため、転職はしにくい業種だからです。

とくにファンドマネージャーには即戦力になれる人材が求められがちですが、「アナリスト」職であれば、ある程度の金融に関する知識を身につけておけば採用される可能性があります。

アナリストは業界分析を行い、その業界や企業に投資をしてよいかをレポートなどにする役割を担います。

将来的には、アナリストからファンドマネージャーになる人もいるため、このルートから目指していくのもひとつの方法です。

関連記事ファンドマネージャーへの転職・未経験採用はある?