薬剤師の資格が生かせる「MR」とは?
MRとは?
「MR」とは、英語表記「Medical Representatives」の略で、日本語では「医薬情報担当者」と訳されます。
簡単にいえば「製薬会社に勤務する営業職」のことを指し、医師や薬剤師に対して、おもに自社製品の適正な使用や治験データなどの専門情報を提供する仕事です。
また、医薬品についての有効性や安全性に関する情報の提供や収集を行い、関わる医療機関や医師などから収集した医薬品についての情報を自社に持ち帰り、学術部門や研究開発部門にフィードバックします。
製薬会社が販売する医薬品は、どれも長年の研究や綿密な治験を経て安全性を確かめたうえで認可を取り、販売が認められたものばかりです。
しかし、実際に医薬品を使う患者さんは、年齢・病歴・体質などがさまざまです。
異なる環境で薬を使用した際に、人によっては思わぬ副作用が現れてしまう可能性はゼロではありません。
こうした副作用の情報は、まずは患者さんが病院の薬剤師や医師、看護師に訴えることで発覚します。
そして、その情報を病院側が製薬会社のMRに伝えることで、MRは会社に薬の副作用情報をいち早く報告できます。
副作用が見つかった場合、厚生労働省への報告の義務もありますし、健康被害が拡大する前になんらかの対応をしなければいけません。
MRの迅速な行動や判断が、医療の安全を守ることにかかっているといって間違いないでしょう。
このようにMRは製薬会社と現場の医療従事者の橋渡しをし、医薬品の開発や改良などに貢献する医薬品の専門家として活躍します。
薬剤師にはMRとして活躍する道も
製薬会社で勤務する薬剤師は、大きく分けると「研究職」に就く人と、「医薬情報担当者(MR)」として働く人がいます。
MRになるうえで、必ずしも薬剤師など特別な資格は必要ありません。
実際、MRとして採用される新卒者の多くが文系出身であり、入社時には医学・薬学の知識が十分でない人も多いです。
しかし、いざMRとして勤務する際には相当なレベルの薬学知識が必要になってくるため、大学時代に薬学を専門的に勉強をしてきた人は、MRとしても有利だといわれています。
実際に薬学部を卒業した後、民間の製薬会社でMRとして活躍している人はたくさんおり、製薬会社のMRは、薬学部の卒業生の就職先としてスタンダードな進路のひとつです。
ただし、MRの仕事では自社製品の「情報提供」だけをすればよいわけではなく、販売につながるよう営業をかけることも重要です。
MRは単に薬に詳しいだけでは務まらず、医療機関や医師に薬を売るための営業能力も身につけなくてはなりません。
MRの日常業務
MRは担当する病院・医院により、仕事の進め方が異なることが多くあります。
たとえば、クリニックなどの開業医を訪問する場合であれば、医師とじっくり話をしながら関係性を深められますが、大学病院の場合は外来前の早朝や移動時のわずか数分で、自社医薬品についてのポイントを伝える形になることも珍しくありません。
また、現在は患者さんが医師の処方した薬を受け取る場所は、院内薬局ではなく近隣の調剤薬局であるケースが増えています。
MRは薬局にも足を運び、医師と同じように医薬品の情報の提供や使用状況の聞き取りを行う必要があります。
勤務する製薬会社や専門となる診療科等にもよりますが、基本的にMRは担当している病院・クリニックを1日に数件訪問します。
自社製品を案内して医師に処方してもらえるようレクチャーをしたり、新製品が発売された際は、担当エリアの医療機関や医師、薬剤師に向けて製品説明会を行います。
また、発売後の医薬品の有効性や安全性に関しての情報収集も重要なため、医療従事者とコミュニケーションをうまくとり、長い視野で信頼関係を築くことが大切です。
これらの業務内容により、薬剤師の働き方のなかでも多くの医療関係者と接するMRは、とくにコミュニケーション力の高さが求められる業種といってよいでしょう。
MRの収入
大手の転職エージェントの調査によると、2015年時点のMR平均年収は約700万円前後とかなりの高水準になっており、全業種平均の400万円台と比較すると格段に高い水準です。
企業間でのばらつきはあるものの、大企業や外資系の製薬会社を選べば年収1000万円超えも可能です。
また、外回り中心の仕事になるため、営業手当や外勤手当がプラスされることもあり、営業成績に応じたコミッションも期待できます。
製薬会社の多くは福利厚生がしっかりと充実しており、女性のMRも増えていることから、産休や育休などの制度も急速に整いつつあります。
病院や調剤薬局で勤務する薬剤師と比較すると、土日に休みがとりやすいのもMRの魅力のひとつです。
実力主義の現場に挑戦して、自分の評価に見合うだけの年収を期待する薬剤師には、ぴったりの職場といえるでしょう。