薬剤師になるためにはどんな勉強が必要? 実習や学生生活は?

大学の薬学部で学ぶこと

6年間で薬剤師になるための専門知識を身につける

薬学部には、6年制の薬学科と4年制の薬科学科の2つがあります。

大学によって、どちらも設置、あるいは6年制薬学科のみを設置と事情が異なります。

なお、2006年度の制度改定によって、薬剤師の受験資格を得るためには、6年制の薬学科を卒業することが義務付けられました。

薬の研究者や技術者などを目指すなら4年制薬科学科で学べますが、薬剤師国家試験の受験資格を得るには、6年制の薬学科で所定のカリキュラムを修了しなくてはなりません。

6年制薬学科では、一般的に1~4年次で薬剤師に必要な薬学の専門知識を学び、5年次から実際の病院・薬局での長期実習を行う「実務実習」を履修し、薬剤師としてのスキルを身につけていきます。

6年間で、たくさんの専門科目を勉強しますが、そのほとんどが必修科目のため、落とすことのできないハードな学生生活となります。

薬学部で学ぶ科目の例

自然科学系科目

物理系薬学
化学系薬学
生物系薬学

専門科目

衛生薬学
薬理・動態学
病態・治療学
薬剤学
臨床薬学

実習

体験実習
実務実習事前学習
実務実習

薬剤師の実習

「病院実習」と「薬局実習」

薬剤師国家試験を受験するには、大学で「病院実習」と「薬局実習」を履修することが義務付けられています。

5年次で、大学附属病院や提携病院の薬剤部に入り、実務実習をおこなうカリキュラムを組んでいる大学が一般的です。

実務実習では、実際に医療現場での仕事に触れ、4年次までに身につけた専門知識と技術を用い、プロとして病院や薬局での実務を実習形式で学びます。

実務実習は大学の実習室とは異なりリアルな現場での実習となるため、社会人としての一般常識やマナー、立ち居振る舞いにも気をつけなくてはなりません。

責任ある立場であることを認識し、実習に臨む必要があります。

実習は薬剤師になるために欠かせないもの

薬剤師を目指す人は、薬学部での実習の単位を落としては、大学卒業要件を満たせません。

実習は10週間以上と比較的長く、現場での調剤や患者さんへの対応を通して実践的なスキルを身につけることを目的としています。

大変な時間ですが、実習での経験は、いざ就職してからもおおいに役立ちます。

なお、実習先をどこにするのかについては学生の希望を聞いてもらえることもあります。

卒業後に実習でお世話になった薬局や病院にそのまま就職する人もいます。

薬学部の学生生活

薬学部に入学すると、6年間、毎日のように多くの授業があり、レポートなどの課題も少なくありません。

一般的に1年次から4年次までは基礎および専門教育の授業が中心で、5~6年次では実務実習を中心に過ごします。

1・2年次では、専門知識の基礎となる有機化学や分析化学、物理化学、生化学、機能生体学などを中心に勉強します。

3・4年生ではより専門的な知識がメインとなり、応用薬学や医療薬学、薬理学、薬剤学、薬理学などを学びます。

4年次には、薬学共用試験が行われます。

薬学共用試験とは、5年次以降に行われる実務実習に際し、薬剤師の資格をもたない学生の知識や技能、態度が一定のレベルに到達していることを保証するもので、12月~1月にかけて実施されます。

5~6年次では実際の臨床現場で学ぶ機会が多くなり、薬局や病院での実務実習などが中心となります。

同時に、卒業研究や国家試験への準備も行います。

薬学部の学生は、アルバイトはどのくらいできる?

薬学部は他の学部に比べて授業や課題の多い学部です。

授業は4年次まではほぼ毎日夕方まで詰まっており、実験が夜遅くまでかかることもめずらしくありません。

そのため、薬学部の学生には毎日長時間にわたってアルバイトをしているという人は少ないようです。

レポートや試験の準備も必要なため、アルバイトばかりしていると留年してしまう可能性があります。

どのくらいアルバイトをするかは人それぞれですが、週に1~2日、1日あたり2~3時間という場合が多いようです。

またサークルについても同様で、自分で勉強や課題の計画を管理し進級の妨げにならないよう気をつければ、サークルを楽しむことももちろん可能です。

学年が上がるごとに勉強する内容は難しくなり、またやるべきことも多くなるため忙しくなります。

とくに4年次以降は実験が多くなるため、アルバイトやサークルを楽しみたいのであれば、3年次までにしておくのがよいかもしれません。